●オンラインストアに掲載している本は、店頭に並べていないものも多くあります。お気軽にお声がけください。
-
明治・大正・昭和の変な広告 懐かしくて楽しい、時代を映したメディア!!
¥2,200
著:福田 智弘 出版社:河出書房新社 判型・頁数:単行本 A5・160ページ 広告は時代を写す鏡。 明治・大正・昭和の有名商品の昔の広告、 ユニークなイラスト、胸を刺すキャッチコピーの広告など、 時代背景の解説を交えながら「どこか懐かしい」と感じる広告を158点収録。 資料的価値も高い、見るだけで楽しい一冊です。
-
ひこねのりお キャラクターあれこれ図鑑
¥2,090
著:ひこね のりお 出版社:平凡社 判型・頁数:B5変 128ページ カールおじさん、サントリーのペンギン、タコのチューハイ、カエル(名前はケロ太) きのこの山たけのこの里、赤鬼と青鬼のタンゴ…… これをぜーんぶ描いた人を知っていますか? 日本のアニメ創成期から活躍するアニメーター&キャラクターデザイナーのひこねのりおの膨大な仕事を一挙に紹介する完全保存版。 え?これも描いてたの?という驚きにあふれた楽しい1冊です。 巻末には東映動画時代の同期、小田部羊一氏との対談を収録。 [寄稿] 古川タク、松田聖子、戸田正寿、児玉喬夫、林家正蔵、榎本了壱、鈴木伸一
-
【古本】デタラメ研究所 まじめにサイコロころころふって100万回(たくさんのふしぎ 2018年8月号)
¥500
文:小波 秀雄 絵:コマツ シンヤ 出版 : 福音館書店 状態:古本。表紙に多少の擦れや小傷はありますが、おおむね良好な状態です。 サイコロふって身近にかんじる“確率コミックス”。エヌくんは、ある日道でサイコロをひろった。そこからあらわれたのは、宇宙人! ではなくてデタラメ研究所所員のアールくん。この宇宙のデタラメ現象を研究しているという。<サイコロをふって「1」の目が出るのは6回に1回だ>と言うエヌくんを、アールくんはふしぎな“デタラメ”と“確率”の世界へいざないます。さて、どんな旅になるのか、おたのしみに~! 予測できない今と未来をいきるすべての子どもたちに。 (出版社HPより)
-
【古本】ケムエルとノアのはこぶね
¥1,200
作:ディック・ブルーナ 訳:まつおか きょうこ 出版社:福音館書店 状態:古本。カバーなし。表紙に小傷、スレがあります。本文に大きな傷みはありません。 対象:4歳ぐらいから 聖書に登場する人物の名前でもあるケムエルという一ぴきのけを案内役に、聖書の「ノアの箱船」のお話が始まります。神さまが大洪水をおこして人類を滅ぼしてしまうという内容ですが、ブルーナ・カラーと呼ばれる、独特の色彩で表現されたかわいらしい動物たちにより、小さな子どもたちにも読みやすくなっています。
-
水道水の味を説明する
¥1,650
著:鈴木ジェロニモ 出版社:ナナロク社 判型・頁数:B7判 352頁 “水道水の味”や“1円玉の重さ”など、一見無機的なものを、独特の視点と言葉で表現した不思議な1冊です。読み終えた後、身近なものの見え方が少し変わりそうな気がします。
-
百年後 嵐のように恋がしたいとあなたは言い 実際嵐になった すべてがこわれわたしたちはそれを見た
¥1,870
著:野村日魚子 出版社:ナナロク社 判型・頁数:B6変形 184頁 目をひく美しい装丁とタイトル。 57577の短歌の形式から大きくはみ出した「音数」でありながら、不思議と心地よいリズムの作品たちが並びます。 *** 生きてると死んだの間に引く線のあまりにぐにゃぐにゃであることを話す *** 恋愛の話をするな おれは恋愛が嫌いだ 生まれたときからそうだった *** 遠くの人に届くのが手紙 つまりこれがそうなのとてもうれしいでしょう
-
【古本】夜想34 特集:パペット・アニメーション
¥700
出版社 :ペヨトル工房 発行:1998年7月 状態:古本。表紙に小傷、スレがあります。本文に大きな傷みはありません。
-
【古本】誰でもない王女さま
¥1,200
作:アンドリュー・ラング 絵:リチャード・ドイル 監修:井村君江 訳:安岡 みゆき 出版社 :ビレッジプレス 状態:古本。表紙に小傷、スレがあります。また、見返しページに折れがあります。本文に大きな傷みはありません。 さあ、たいへん!王さまがうかつに「ニエンテをあげる」と言ってしまったことから大騒動!妖精ドワーフから無事に王女を救うことができるのか。コミカル王子の活躍はいかにー。 現代のファンタジー児童文学の原点と言える作家、アンドリュー・ラングがドイルの絵に感銘を受けて執筆した現代童話。19世紀の妖精の世界を満喫できる一冊です。
-
オトナのひとり住まい
¥1,430
企画・制作:株式会社アートアンドクラフト 発売:2024年12月 判型・頁数:B6判 148ページ 大阪・神戸・沖縄を中心に建物のリノベーションを行う、アートアンドクラフトが集めた、ひとり住まいの哲学。 大阪のコーポラティブハウス「都住創」をリノベーションし「気持ちのいい場所しかない」と断言できるほどに住みこなす人、都心に住む人、山間部に住む人、長屋に住む人、実家に住む人…、など、様々な「オトナのひとり住まい」を集めています。 <内容> 【寄稿】 「オトナひとり住まいの幸福論」 中谷ノボル(A&C顧問) 「岸里。そこは西成のビバリーヒルズ」 松尾修平(編集者) 「あと何回引越しができる?」 岡崎麗(株式会社 原窓) 「泣く権利」 橋爪志保(歌人) 「ひとり暮らし憧れ、ひとときのパラレルワールド」 平野愛(写真家) 「廃屋というセカンドハウスを手に入れよう」 西村周治(廃屋ジャンキー) 「独身貴族のリアルなところ」 馬渕直人(IT系の何でも屋さん) 「22歳の妄想ひとり暮らし考」 山﨑博子(大阪R不動産スタッフ) 「和歌山の山間地域でひとり」 うえはらにいな(大阪→和歌山移住者) 【マンガ】 「とおくはなれて地球にひとり」 MISSISSIPPI(画家) 【みんなの声】 ひとり住まいエピソード編/ 未来のひとり住まい妄想編 【対談】 設計者とオトナのひとり住まいを語る。 【インタビュー】 ある設計者のひとり住まい遍歴 【映画レビュー】 「街と地続きのひとり暮らし空間の映画」 堀口徹(建築映画探偵) 【エピローグ】 「ひとり住まいの未来へ」松下文子(A&C副社長)
-
ぼくはこうやって詩を書いてきた
¥3,080
著:谷川俊太郎 山田馨 出版社:ナナロク社 発売:2010年7月(当店で販売しているのは、2016年10月発行の第4刷です) 判型・頁数:A5判 736ページ 日本でもっとも有名で、 もっとも知られていない詩人のすべて。 半世紀以上にわたる創作の過程で、詩は、 谷川俊太郎は、どう変遷してきたのか。 名作誕生の裏側、3度の結婚と離婚、 人生のあれこれ――。 最も信頼している編集者を相手に、 詩と私生活(プライベート)について、 本人が余すことなく語りつくした待望の一冊。 未発表詩から「二十億光年の孤独」 「なんでもおまんこ」「私」 「トロムソコラージュ」まで、 34冊の詩集から88篇を収録。 増刷記念、最果タヒ書き下ろしエッセイ「谷川さんがいる」が挟み込まれています。
-
今日は誰にも愛されたかった
¥1,320
作:谷川俊太郎 出版社:ナナロク社 発売:2019年12月(当店で販売しているのは、2024年12月発行の第7刷です) 判型・頁数:B6変形判 縦175mm 横110mm 厚さ10mm 168ページ 師弟のようなクラスメートのような3人の創作とお話の本。 国民的詩人と新鋭歌人の詩と短歌による「連詩」と「感想戦」を収録。読み合いと読み違い、感情と技術、笑いとスリルが交わります。 【連詩とは】 詩人同士が、詩を順々に読みあいひとつの作品を合作する創作の形式です。今回は、詩人と歌人が紡ぐ、詩と短歌による「連詩」。歌人側は2人が交代しながら受け、具体的には、次の順で行いました。 岡野大嗣(歌人)→谷川俊太郎(詩人)→木下龍也(歌人)→谷川俊太郎 →岡野大嗣 →谷川俊太郎 →木下龍也 →谷川俊太郎 →岡野大嗣……と、これを36番目までつづけ、ひとつの連詩としての作品をつくります。 <目次> はじめに 詩とは? 短歌とは? 連詩とは? 紹介 詩人と歌人とそれぞれの詩と短歌 連詩 今日は誰にも愛されたかった 感想戦 連詩について語り合った三人の記録 エッセイ 木下龍也「ひとりだと選んでしまう暗い道」 エッセイ 岡野大嗣「ここがどこかになる時間」 あとがき 谷川俊太郎「コトバ」について
-
バウムクーヘン
¥1,430
作:谷川俊太郎 出版社:ナナロク社 発売:2018年9月(当店で販売しているのは、2024年12月発行の第8刷です) 判型・頁数:四六変形判 112ページ 著者の自選による、初収録のひらがな詩46篇を収録。 装画は、「ミッフィ―」でおなじみのディック・ブルーナ氏による鮮やかな花の絵です。 かなで書いているので、子どもの詩集と思われるかもしれませんが、これは私の中に今もひそんでいる子どもの言葉をかりて、老人の私が書いた大人の詩集です。 ヒトが木の年輪(バウムクーヘン! )のように精神年齢を重ねていくものだとしたら、現在の自分の魂の中にゼロ歳から今に至る自分がいてもおかしくありません。 ハハ、チチ、バアバ、ジイジなどが登場しますが、特定の家族ではなく、架空の家族の架空の場面をイメージして書いています。 谷川俊太郎/本書あとがきより ** ひらがなで書かれているからこそ、想像力が膨らみ、 ぐっと胸に刺さります。贈り物としてもおすすめです。
-
幸せについて
¥1,100
作:谷川俊太郎 出版社:ナナロク社 発売:2018年12月(当店で販売しているのは、2025年3月発行の第12刷です) 判型・頁数:B6変形判、107ページ 谷川さんが87歳の時にはじめて「幸せ」をテーマにとして刊行されました。 豊かな人生経験と、詩人としてのみずみずしい感性から生み出された谷川俊太郎オリジナルの「幸せ」論。 短いことばと手書きの文字で書かれた本書、70年近くを詩人として生きてきた谷川さんの人生の知恵とことばがたくさん詰まった1冊です。 大切な人への贈り物にもおすすめです。 ※カバーが3種類あり、本の内容は同じです。お好きな表紙をお選びください。
-
ぞうのマメパオ
¥1,760
作:藤岡拓太郎 出版社:ナナロク社 発売:2022年4月(当店で販売しているのは、2024年7月発行の第2刷です) 判型・頁数:14.8×21㎝、196ページ 『たぷの里』の藤岡拓太郎さんによる、絵本2作目です。 「かわいすぎて笑ってしまう絵本」の名の通り、たいへんかわいらしい絵とお話なのですが、 かわいいだけでなく、不思議さや奇妙さもしっかりあるのが藤岡さんらしいなと感じました。 家族みんなで楽しんでください。
-
たぷの里
¥1,320
作:藤岡拓太郎 出版社:ナナロク社 発売:2019年7月(当店で販売しているのは、2025年1月発行の第15刷です) 判型・頁数:17×16㎝、42ページ 赤ちゃんから大人までみんなが思わずにっこりしてしまう。 楽しい絵本。 「んぐまーま」(文: 谷川 俊太郎 絵: 大竹伸朗)や長新太さんの絵本が好きな方におすすめです。
-
語りかけ絵本 ごはん
¥1,320
文・絵:こがようこ 発売:2025年4月 頁数:24ページ 対象:0歳1歳 みんな大好きなごはん。どうやって食べようかな。しらすさんを混ぜちゃう? それとも、おかかさん?おのりも巻いてパクッ! ごはんを食べるうれしさと、一緒に食べるおいしさを描いた絵本です。
-
飛ぶ教室 第81号 特集 日記にかくこと、かかないこと
¥1,100
SOLD OUT
・絵日記 はらぺこめがね 五十嵐大介 じゅえき太郎 三浦太郎 ・俳句日記 南十二国 ・創作 「希呼の実験」長谷川まりる 作/くまおり純 絵 「ナメクジの日記」出口かずみ 作・絵 「ぼくの『えもの』日記」柏葉幸子/kigimura 絵 ・エッセイ 「日記的な営みについて」文月悠光 「日記でつながる」長山さき 「記録者としての自分」石川直樹 「日記に書いてなかったこと」はやみねかおる ・本屋さん探訪 特別編 「日記屋 月日」 ・本を読む 「広がる日記」岩瀬成子 ・連載 偏愛映画コラム「子どもたちによろしく+(15)」長崎訓子 短編「逃げる田中(7)」石川宏千花/小鈴キリカ 絵 短編「きみがうたうとき(3)」桑原亮子/坂内拓 絵 マンガ「さんぱつやきょうこさん(80)」長谷川義史 BOOKS 〈絵本〉松田素子/〈児童書〉加藤純子/〈YA〉岡田貴久子/〈大人の本〉穂村弘 ほか
-
にゅーっでたよでたよ
¥1,650
作: 長 新太 絵:荒井 良二 発売:2025年4月 頁数:24ページ いろいろなものから「にゅーっ」と いろいろなものがでてくるよ。 長新太が生前に残した未発表のラフに 荒井良二が絵を描いたナンセンス絵本。
-
【古本】おしょうさんと カックリカ(こどものとも年中向き 2019年10月号)
¥500
再話:日野 十成 絵:斎藤 隆夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙に小傷、スレがあります。本文に大きな傷みはありません。 ある満月の晩、お寺の庭が騒がしいので、和尚さんが覗いてみると、たくさんの化け物たちが踊っていた。和尚さんも思わず一緒に踊ったが、どこかに消えていく化け物たちについていくと、なんと化け物の正体は、キノコだった。ならばと和尚さんは妙案を考え、次の晩仕掛ける。ちょっと可笑しな昔話絵本。 (出版社HPより)
-
つげ義春が語る マンガと貧乏
¥2,530
著:つげ 義春 出版社 :筑摩書房 発売日:2024年06月26日 判型・頁数:四六判・384ページ マンガ家生活の現実、幻の作品構想、伝説となった名作群、創作の舞台裏、そのすべて!デビュー70周年インタビュー・対談集。 <目次> 序 読者のことはあまり考えなかった 『ガロ』前後(自伝的マンガ論 手塚治虫からつげ忠男まで(梶井純×つげ義春) ほか) 描かないマンガ家生活(作家の姿勢、作品の行方(菅野修×つげ義春) 「無能の人」と乞食論 ほか) 貸本マンガの頃(いまは夢みたい…(桜井昌一×つげ義春) 長井さんの飾らぬ魅力 ほか) 無に戻る(時代を超えた“リアリティ”とは何か? 私の近況3 夢は見ません。 私の近況4 何も起こらないのです。) (出版社HPより)
-
tupera tuperaのアイデアポケット
¥1,760
出版:ミシマ社 発売:2024年10月 判型・ページ数:A6判・320ページ アポ〜〜〜、こんなふうに絵本つくるの? 75の工夫と発想で、仕事も生活もユーモアあふれる日々に! 「主人公」「うんこ」「プレゼント」「おにぎり」「鉛筆」・・・アポ(アイデアポケット)さんがくりだす75のキーワードを入り口に、大人気クリエイティブユニットが創作のコツをたっぷり語ります。tupera tupera初の読みもの! 【目次】 はじめに 1 絵本をつくろう――アイデア・本の知識・テクニック 2 仕事であそぶ 3 工作のコツ 4 参加が楽しくなる――ワークショップ・展覧会 5 日常にアクセント おわりに
-
日月十譚
¥1,540
comic:マテウシュ・ウルバノヴィチ、スケラッコ、ケン・ニイムラ、朴ノ木二郎、ヘイカラ、ひうち棚、リネア・スターテ、ウルバノヴィチ香苗 アトリエ・セントー、もぷ子 出版社:TWO VIRGINS 発売:2023年1月 判型:A5/並製/214ページ 国内外で活躍する11人のクリエイターが描く、日本を舞台とした短編漫画集。 優れた短編の物語、特に漫画の作品は、歌のようです。 読むのに数分しかかからない場合でも、 その間はまったく別の世界に移動し、宝物を見つけたり、 恋に落ちたり、泣いたりさせてくれます。 短編物語が歌のようなものであるなら、 短編集は音楽アルバムのようなものになるでしょう。 より大きなテーマを感じながら ストーリーからストーリーへと運ばれるのです。 <「はじめに」より> 【収録作品】 『クロマツ』スケラッコ 『理想の家』ケン・ニイムラ 『すぐそばにある』朴ノ木二郎 『東京グルメ猫』ヘイカラ 『川』ひうち棚 『エノシマ2202』リネア・スターテ 『おわりの灯台』ウルバノヴィチ香苗 『夜行列車』アトリエ・セントー 『未来の博物史』もぷ子 『月はうどん味』マテウシュ・ウルバノヴィチ
-
片山廣子随筆集 ともしい日の記念
¥990
著:片山 廣子 編:早川 茉莉 出版社:筑摩書房 発売:2024年2月 判型:文庫判・336頁 その人は言った、「まづしい日々に、何かの希望をもち、そして失望し、また希望し工夫をし、溜息をし、それを繰り返して生きることは愉しい」と。 三月は雨のなかの微笑、六月は 荘厳、十月は 溜息……美を夢み、暮らしに潜む、揺るぎない生の本質を掬い、織り上げた、風変わりでゆかしく、清澄な片山廣子の世界。 アンソロジーの名手により蘇る、単行本未収録の 2 作品を加えた珠玉のオリジナル作品集。 <目次> 或る国のこよみ 一月 霊はまだ目がさめぬ 新年 過去となったアイルランド文学 北極星 迷信の遊戯 二月 虹を織る 燈火節 古い伝説 四つの市 うまれた家 アイルランド民謡雑感 三月 雨の中に微笑する 季節の変るごとに 黒猫 L氏殺人事件 学校を卒業した時分 四月 白と緑の衣を着る 徒歩 ともしい日の記念 まどわしの四月 かなしみの後に いちごの花、松山の話など 五月 世界の青春 ばらの花五つ 子供の言葉 買食い 赤とピンクの世界 五月と六月 六月 壮厳 地山謙 その他もろもろ たんざくの客 乾あんず ミス・マーローのこと 七月 二つの世界にゐる 入浴 御殿場より 小さい芸術 芥川さんの回想 八月 色彩 三本の棗 豚肉 桃 りんご 林檎のうた 菊池さんのおもひで 軽井沢の夏と秋 九月 美を夢みる 仔猫の「トラ」 大へび小へび あけび 茄子畑 十月 溜息する よめいり荷物 「子猫ノハナシ」 花屋の窓 銀座で むかしの人 Kの返した本 十一月 おとろへる 遠慮 コーヒー五千円 身についたもの 二人の女歌人 トイレット 鷹の井戸 十二月 眠る お嬢さん イエスとペテロ 歳末 あとがき 編者解説 ウビガンの香水のような随筆 早川茉莉
-
耳たぷ
¥1,650
著:福徳 秀介 出版:小学館 発売:2024年10月 判型・ページ数:四六・224ページ 独特の観察眼で心模様を描いた恋愛短編集 ジャルジャル福徳秀介の独特の観察眼で恋模様を描いた、きらめく万華鏡のような短編集。書き下ろしを含む全24話を収録。 読売中高生新聞での連載中、「福徳さん、私の学生時代に隣にいた?」などと読者から驚きと共感の声が多数寄せられるほど、10代の恋の微細な感情を照らし出してきた作品を収録しています。また、大学生から社会人の恋愛の機微を描いた作品や、大人になってからあの頃の恋煩いを振り返る作品など、様々な角度で恋する人の心模様に光を当てていく、万華鏡のような短編集です。 巻末には各話への著者あとがきもついており、読み応えもたっぷりです。 【目次】 十秒先の未来に ソフトクリームの置物 大好きと好き 耳たぷ 杖を持つ人がいないと杖は立たない キスヒーロー 父さん、母さんには内緒だよ 理由な彼女 作られた笑顔 寝転ぶ影 恋の教訓 大雑把な過酷 恋の非行行為 幸せな答え合わせ こんなオレとあんなマヨ 暑い廊下のせいで 美人 近づきたいのか、近づいてきて欲しいのか 私のことなんか言ってた? じょうろが不安定な<デンジャーな日> 飛行機雲を見る僕を見る君 赤いパーカの女 原宿を歩いていたらこうなった おもしろい女友達 あとがき