海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
6/15木-6/17土臨時休業します
-
なnD 10
¥1,100
発売:2023年12月1日 編:森田真規(なんとなく、クリティック)、戸塚泰雄(nu)、小林英治(DU) 発行:nu 文庫本サイズ・160ページ 目次: アキラさん | 近代ナリコ 1996/2023 | 迫川尚子 だれもいない海 | 三品輝起 交点の連続 | 後藤知佳 僕にしか言えない冨井さんのこと | 近藤恵介 見えないリレー | 加藤木礼 MIGHTY CROWNと横浜のストリート・カルチャー | 田中元樹 東急沿線出身 | グラスパーゆきこ 困ってる編集者は並ぶのが苦手 | 竹田純 朝食をめぐるささやかな冒険 | 相田冬二 アフタートーク | 碇雪恵部 紗耶香 imaginary | 正一 煮汁の縁 | ハーポ部長 映画は報われない | のむみち 鈴木一誌さんのこと | 桜井雄一郎 目を澄ませて | イワフチメグミ フェスでの演奏中、自然にカップヌードルを啜るということ | TOMC デジタルネイチャーの鉛筆 | 苅部太郎 夢見た未来に生きてる | 住麻紀 おつかれも | 竹田和也 昭和のプロ野球と奥多摩の生活 | 宇都宮ミゲル アフタヌーンティーで講義 | キデンセン ことばとの時代 | 佐々木敦 まだまだやることいっぱいある | 内沼晋太郎 正しい「ガパオ」とは? | ワダヨシ トロントの音楽 | 髙橋政宏 中年クライシスと「いい状態」 | 西山真来 酒とモルックと大人の友だち | 折田侑駿 絵を描く人 | 黒木麻衣 “ただのリスナー”として | 村上謙三久 10年ぶりの邂逅 | 渋谷采郁 スリランカ | 西村満 スケボーはチャラくなかった | 千葉美穂 インタビューという変な仕事 | 宮田文久 生きて機械になる | ゾフィ・プシクール 居場所としての本屋 | 神輝哉 “天使みたい”な人たち | 飯田裕子 40年 | 森田真規 向き合えるようになる | 張文經 30分の大きさ | 辻山良雄 インスタ日記10 | 小林英治 年に1度、刊行されている「なnD」の10号が入荷しました。 人生さまざま、日々もさまざま。 お好きなページからどうぞ!
-
よくねたパン
¥520
著者 みのわようすけ 2018年発行 172ページ 文庫サイズ 著者が泳いだ夢の中のお話。 夢と現実の境がなくなるような、不思議な記録と記憶です。 第548話〜第729話まで収録。
-
みぞが埋まるくらいに
¥520
著者 みのわようすけ 2017年発行 文庫サイズ 188ページ 著者が泳いだ夢の中のお話。 夢と現実の境がなくなるような、不思議な記録と記憶です。 第382話〜第547話まで収録。
-
もうひとつの今日
¥520
著者 みのわようすけ 2013年発行 116ページ 文庫サイズ 今日と明日の間にあるもうひとつの今日の短編集。 著者が泳いだ夢の中のお話。 夢と現実の境がなくなるような、不思議な記録と記憶です。 前作「今日というより凶な今日」の解説を含む続編です。 第321話〜第381話まで収録。
-
今日というより凶な今日
¥520
著者 みのわようすけ 発行 2019年4月(第3刷)※初版は2013年 文庫サイズ 237ページ 著者が泳いだ夢の中のお話。 夢と現実の境がなくなるような、不思議な記録と記憶です。 第1話〜第320話まで収録。
-
ZINE『小学二年生』
¥1,100
作・発行:母アパレル 発売:2023年5月 サイズ:文庫本サイズ ページ数:全60ページ <6/29再入荷しました!> イラストレーターの武者小路晶子さんが「母アパレル」名義で描かれた息子さんにまつわる絵日記『小学一年生』。今回、第2弾となる『小学二年生』が完成しました。 現在小学5年生の息子くん「マー坊」の小学2年生時代の1年間を記録し、その中の60日がZINEになっています。 『小学二年生』は、マー坊がマスクをつけるところから始まります。そう、緊急事態宣言や学校休校で生活がガラリと変わってしまった、あの2020年4月からスタートします。 でも決してネガティブな内容ではなく、制限ある生活の中でマー坊が自分の好きなことを楽しみながら過ごす様子や、去年よりちょっぴり大人になった様子に心ほんわかしますよ。 これから小学2年生になる人たち、かつて小学2年生だった人たち、 みんなが楽しめる内容になっています。
-
ZINE『小学一年生』
¥1,100
SOLD OUT
作・発行:母アパレル 発売:2022年9月 サイズ:文庫本サイズ ページ数:全60ページ イラストレーター 武者小路晶子さんが、Instagramに「母アパレル」名義で息子さんの絵日記を載せておられるのですが、現在10歳の息子くん「マー坊」の小学1年生時代の1年間を記録し、その中からお気に入りの60日をZINEとして発行されました! これから小学1年生になる人たち、かつて小学1年生だった人たち、 みんながワクワクしたり懐かしくなったりしながら楽しめる内容になっています。 ※2023.6 再入荷いたしました
-
なnD 9
¥880
2022年10月20日発売 編集:森田真規(なんとなく、クリティック)、戸塚泰雄(nu)、小林英治(DU) 表紙・扉:冨井大裕 文庫本サイズ 執筆者: 木村彩子/後藤知佳/柴原聡子/ワダヨシ/森田真規/西尾孔志/迫川尚子/三品輝起/渡部 幻/西村 満/粉川哲夫/田中元樹/千葉美穂/折田侑駿/キデンセン/近代ナリコ/寺岡裕治/河内 卓 /モノ・ホーミー/竹田和也/桜井雄一郎/七里 圭/近藤恵介/伊藤 豊/小林英治/天野龍太郎/グラスパーゆきこ/矢本理子/三宅 唱/Tengyo Kura/おくやまゆか/檀上 遼/太田光海/山本浩貴/原 航平/田アミ/森山裕之/やべさや/Eunice Luk/冨井大裕 年に1度、刊行されている「なnD」の9号が入荷しました。 人生さまざま、日々もさまざま。 「Q あなたは、これから何をしますか?」もよかったです。 枕元に置いておいて、たまたま開いたページから行き当たりばったりに読んでいくのがおすすめです。
-
オフショア 第一号
¥1,760
編集・発行:山本佳奈子 発売:2022年8月 ウェブでアジアのインディー音楽やインディペンデントなアート情報を発信してきた「Offshore」が、「アジアを読む」というテーマで、エッセイや論考、創作など、アジアをキーワードに書かれた文芸作品が集まる文芸誌に生まれ変わりました。 書籍の紹介文にあった、「五十年後百年後まで読まれることを期待します」という言葉の通り、じっくりゆっくり読みたい1冊です。 目次 ・エッセイ 「西成、福清、小白兎」 得能洋平 ・詩 「40 の目」 太田明日香 ・論考 連載第一回 イントロダクション 「台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係 ―1990 年代の台湾の地下ラジオ運動を軸として」 和田 敬 ・エッセイ 「BALI 〜八重山〜奄美 アッチャーアッチャー」 宮里千里 ・創作 「シルクロード・サンドストーム」 紅坂 紫 ・聞き書き 「工場の李さん」 檀上 遼 ・詩 「わたしはあなたの名前を呼べない」 太田明日香 ・インタビュー 「dj sniff『平行的玉音軌(Parallel Traces of the Jewel Voice)』 ができるまで ―リサーチと思考、作曲の過程をトレースする」 山本佳奈子 ・エッセイ 「理由のないスープ」 鈴木並木 表紙イラスト:刘璐(リウ・ルー) ロゴ・表紙デザイン:三宅 彩
-
『B面の歌を聞け』Vol.2 酒との付き合い方
¥1,100
SOLD OUT
編集・発行:太田明日香 発売:2022年6月 「B面とは、グローバル化した社会で資本主義の中で消費して経済を回して、お金を使って人や物の移動をよしとする価値観のなかで、いかに消費社会から逃れるかや自分でなんでもやろうとするDIY精神のこと」だそうです(巻頭言より) 縁あって当店でも2号からお取り扱いさせていただくことになりました。 酒と酒をめぐる人生模様・・・ そしてコロナと酒年表も大変興味深かったです。 「2020年6月1日学校再開、この頃からマスクが徐々に手に入り始める」 とか、既に懐かしい記憶・・ <目次> インタビュー 楽しさと面白さを分かち合いたくなる味 木谷ワイン 木谷一登さんインタビュー お話を聞いた人 木谷一登さん いつまでも心地よい気分が続くお燗の秘訣 酒うらら 道前理緒さんインタビュー お話を聞いた人 道前理緒さん 特集 酒との付き合い方 雑に飲んで、雑に死ぬ。 綿野恵太 酒豪と言われた私が、お酒をやめてみたら。 江角悠子 ムスリムとお酒 バーヌ ワインと生活と 丸茂正裕 地獄の沙汰も酒次第か? 神田桂一 コンビニで摂れるハードドラッグ 小田晶房 投稿 コロナと酒 小池利彦 吉田類『酒場放浪記』をB面的に眺めている 立石尚史 〈お酒にまつわるただのおしゃべり〉 ふふふのZINEメンバー(野呂巧、井上有紀、よしのさくら) 読書案内 酒と戦とコロナと女 太田明日香 特別付録 コロナと酒年表 特別企画 紙上B面ラジオ C面について 話し手 モリテツヤ 編集後記・次号予告 題字 山下陽光(途中でやめる)
-
そもそも交換日記
¥2,090
SOLD OUT
著者:桜林直子/土門蘭 発売:2022年6月 仕様:四六判並製、346頁 編集者:徳 瑠里香 装画:あーちん デザイン:竹内宏和(藤原印刷株式会社) DTP・製本・印刷:藤原印刷株式会社 東京でクッキー屋さんを営むサクちゃん(桜林直子さん)と、京都で文筆業を営む蘭ちゃん(土門蘭さん)による、 「そもそも、友達って? 自由って? 幸せって?」など、 普段あまり意識することのない「そもそも」を見つめ直す往復エッセイです。 毎日毎日、今日から明日へとバトンタッチすることに追われて、ふと心にとまったりする出来事や事象があっても、スーッと頭の中を通り過ぎてしまったり、心の奥底にしまい込んだりして、気づけば1年、2年、、と月日が流れていたりします。 そんな中、「そもそもこれって・・」と考えたり、意見を交わしたり、おしゃべりしたり、 友達っていいな〜と思わせられる交換日記です。 ※この本には、日本で新型コロナウイルスが身近になり始めた2020年3月24日から2021年3月30日まで毎週交わした(cakesで連載)、1年分の日記が収録されています。 【目次一部抜粋】 そもそも「友達になる」って?/友達は両思いからはじまる 「自由」とは壁に囲まれたひとりの領域/自由と不自由の間、自分と誰かの間にある「言葉」 自分に正直であろうと決心したときのこと/後天的に素直さを手に入れる 人生は闘いじゃないのかも/「他人」が不足している 「自信」の正体/自信のなさは自分を知らないから 人間を人間でなくす方法/人間関係の「ドーナツ化現象」と「密室化現象」 「怒る」と「守る」は表裏一体/いいことには「信じる力」を、わるいことには「疑う力」を ないものねだり、あるものよろこび/嫉妬しないのは、自分がほしいものがわからないから 本当にあるのは「現在」だけ/SNSによる「受信過剰」 いい匂いがする言葉/書くのは泣くのと似ている かつての私が残した「文化」/「自分を大事にする」とは 人間以外のものに没頭したい/「ごはん食べに行こうよ」と言いたい 【著者プロフィール】 桜林 直子 1978年生まれ。2011年にクッキー屋「SAC about cookies」を開業する。自店のクッキー屋の運営のほか、店舗や企業のアドバイザー業務などを行う。noteにてコラム、エッセイなどを投稿、連載中。2020年よりマンツーマン雑談企画「サクちゃん聞いて」を開始。2020年3月にダイヤモンド社より著書『世界は夢組と叶え組でできている』発売。 土門蘭 1985年広島出身、京都在住。小説・短歌等の文芸作品を執筆するほか、インタビュー記事のライティングも行う。著書に、歌画集『100年後あなたもわたしもいない日に』、インタビュー集『経営者の孤独。』、小説『戦争と五人の女』がある。
-
なnD 8
¥770
2021年10月1日発売 編集:森田真規(なんとなく、クリティック)、戸塚泰雄(nu)、小林英治(DU) 装画:Eunice Luk デザイン:nu 文庫本サイズ 執筆者: 三品輝起 酒井正太 土居伸彰 向坊衣代 工藤遥 迫川尚子 近代ナリコ 折田侑駿 福田教雄 熊谷新子 大内伸輔 太田明日香 檀上遼 プシク×TVOD グラスパーゆきこ 坂井利帆 のむみち 小林英治 24名によるQ&Aリレー併録。 年に1度、刊行されている「なnD」の8号が入荷しました。 前年を上回るコロナ禍に見舞われた2021年、何を思い、何をしていたのか。 人となかなか会えない今、色んな人に会ってゆっくり話を聞いたような気持ちになります。 回答者が次の方に質問をつないでいく、Q&Aリレーもすごくよかったです。
-
肝腎
¥1,650
発行:FOLK old book store 発売:2021年5月 デザイン:タナカタツヤ 題字・イラスト:最後の手段 写真:大岡由和 印刷:株式会社国際印刷出版研究所 助成:おおさか創造千島財団 B6(角丸)/208ページ+漫画10ページ(蛇腹)/手帳製本 内容: FOLK old book storeにて開催されてきた、様々なジャンルで活躍中の方100名が、自身の血肉になっている本を紹介するという企画が本になりました。 目次: 橋本亮二 出版レーベル「十七時退勤社」社長 七尾旅人 シンガーソングライター 谷端実 イラストレーター コニシユウヘイ 某まんがプロダクション映像担当 大場ともよ シンガーソングライター 北島敬明 パハプス オーナー 丸山晶崇 デザイナー・デザインディレクター 谷口智康 谷口カレー店主 最後の手段 クリエイターチーム 吉村祥 書店店主 筒井大介 絵本編集者 濱崎宏之 教員 あおむろひろゆき 漫画家・イラストレーター・会社員 山下賢二 ホホホ座座長 橋本博人 出版関連勤務 ミヤザキ イラストレーター・アーティスト スケラッコ 漫画家 吉川祥一郎 blackbird books 店主 朝野ペコ イラストレーター 大井秀人 NEW PURE +店主 ユッカ・バッファロー イラストレーター よしだみさこ イラストレーター 金武啓子 福祉施設職員 權田直博 絵描き 大津萌乃 イラストレーター 鈴木裕之 野良ストレーター 原田晃行 Hi,how are you? 松村貴樹 編集者 川口まり絵 壬生モクレン店主 田窪直樹 ギャラリーディレクター 東南西北 kiken 洋服のお直し kiken 発・出版レーベル 尾柳佳枝 絵描き 山口良太 アートディレクター・グラフィックデザイナー オオルタイチ 音楽家 黒田明宏 ちのり文庫店主 木村耕太郎 イラストレーター 奥村千織 書店店主 山田翔 漫画編集者 宮崎千絵 絵本作家・イラストレーター 福田千尋 絵本作家・イラストレーター 杉本喜則 HOPKEN・POL 和久田善彦 編集者 阪口大介 (株)サカグチワークス代表 鳥居貴彦 開風社 待賢ブックセンター 露草社 兼業主婦 谷川徹 アートディレクター・グラフィックデザイナー 阿野まゆ子 北海道民芸店 北浦麻美 グラフィックデザイナー・dieci staff 北浦和也 彫刻家・イラストレーター 米田雅明 ON THE BOOKS 川崎誠二 カレー屋 大塚結良 雑誌『広告』編集部 山本佳奈子 ライター・Offshore マタレーゼ・エリック 執筆者 瀧亮子 出版業 いとうひでみ イラストレーター・漫画家 高橋和也 SUNNY BOY BOOKS 主宰 鷹取愛 企画業 たけしげみゆき インディーズ出版物のお店「シカク」代表 小野友資 クリエイティブディレクター 松永良平 ライター・編集者 きくちゆみこ 文筆業 成重松樹 写真作家・koko Mänty(kissa)主宰 寺田燿児 音楽・漫画 はまぐちさくらこ 画家・絵本作家 コタニカオリ サロンモザイク店主 岩田雅希 リノベーションの設計担当 小指 マンガ家・随筆家 三上洸 カレー屋 いか文庫 店主 粕川ゆき エア本屋店主 森本恵 花森書林店主 森雄大 ミュージシャン タダユキヒロ イラストレーター・コミック作家 福西悟一 ミュージシャン 竹内厚 編集者・ライター 高山燦基 デザイナー 竹林はるか 食堂のおばちゃん 小前司 Barnshelf(バーンシェルフ)店主 少年アヤ エッセイスト てんしんくん イラストレーター・ミュージシャン millitsuka イラストレーター マメイケダ 画家・イラストレーター BIOMAN ミュージシャン・グラフィックデザイナー なかむらあきこ マヤルカ古書店店主 南田真吾 イラストレーター・ペインター・会社員 unpis イラストレーター 内田ユッキ artgallery opaltimes店主・ペインター hitoto ギャラリー・スペース 村上豪 古本屋店主 カワグチタクヤ イラストレーター カヤヒロヤ デザイナー・イラストレーター 石井嗣也 イラストレーター ピンポン食堂 やさしいおやつ屋 みなはむ 絵描き・イラストレーター 堀部篤史 誠光社店主 大橋裕之 漫画家 小林ラン イラストレーター 禺吾朗 イラストレーター 石川直樹 写真家 カシワイ 漫画家・イラストレーター 漫画「カンジンくん」最後の手段
-
なnD 7.5
¥550
2020年9月1日発売 編集:森田真規(なんとなく、クリティック)、戸塚泰雄(nu)、小林英治(DU) 装画:正一 デザイン:nu 文庫本サイズ・全32ページ 「今、そこから何が見えますか?」 をテーマに 綴られた文集です。 執筆者: 近代ナリコ 迫川尚子 キデンセン 山下賢二 毛利悠子 三宅唱 小森はるか 髙橋政宏 竹田和也 Eunice Luk テンギョウ・クラ グラスパーゆきこ 近藤恵介 三品輝起 小林英治 John Tang tsehiuyu
-
meine vol.1
¥600
SOLD OUT
interview ZINE「meine」、記念すべき創刊号です。 キッズセレクトショップ・mataoを運営されているお二方、アパレルブランド・calmeのディレクター藤田さん、マーケットイベント・インスターズ主催の皆さんへのインタビューを中心に構成されています。 誌面に登場される皆さんのこれまでの人生、今のお仕事を始めたキッカケ、子育ての話など、じっくりと耳を傾けて、丁寧にまとめておられます。 きっと、聞きたいこと・伝えたいことを、切り取ることなく全て届けようとしてくださったんだろうな〜!!と思う文字数です。 でも、そこがすごくいいです!!インタビューっておもしろい!色んな方が色んな事を考えて形にしたり行動してるんだな〜って。 読後、なんだかすごく謎の力が湧いてきます。 気になるなー、好きだなー、と思うことはなんでも取り掛かってみよう!っておもいました。 みんなそれぞれの「meine 」(ドイツ語で「私の」)と出会えますように。 「meine」、たくさんの方に手に取っていただけますように〜◎
-
meine vol.2
¥700
interview magazine「meine」vol.2、入荷しました。 様々な女性たちが想いを込めて取り組むコトにじっくり向き合い、ロングインタビューで届けるZINE「meine」。今号はますますの熱量と文字数でパワーアップしています! 今号は、ファッションブランドMOIの岡田奈美さん、舞台を中心に活躍されている俳優の名児耶ゆりさん、韓国子供服ネットショップchaleurオーナーの佐藤ひかるさん、の3名へのロングインタビューのほか、子連れHawaii留学記など、読み応えたっぷりです。 いくつになっても、経験がなくても、何かを始めるのに遅すぎることなんてないんだな!とむくむく力が沸いてきます。 たくさんの方に手に取って頂けると嬉しいです。