海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
はじめまして農民美術 木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍
¥1,870
SOLD OUT
監修:宮村真一、小笠原正 発行:グラフィック社 発行年月:2022年10月 今からおよそ100年前、版画家の山本鼎が提唱した「農民美術運動」。 農閑期の副業奨励及び農民の芸術活動への参加を目的として、長野・上田から始まりました。 本書では、木片人形及び木彫風俗人形を中心に、当時作られた制作品を時代背景とともに解説されています。 目次 ・主な農民美術生産組合 戦前(1920~30年代)(全国、長野) ・1章 木片人形その1(日本農美生産組合、信州の生産組合、大湯農美生産組合、木彫秋田風俗人形、大島農美生産組合…) ・2章 木片人形その2(登山人形、スキー人形、スケート人形、野球人形…) ・3章 木片人形その3(越路人形、凹平人形、塩原人形、吾妻木工組合…) ・4章 様々な農民美術とデザイン画(菓子入れ、木鉢、白樺巻、テーブルタッピー、クッション、ギニョール…) ・5章 山本鼎と農民美術「農民美術って何だろう?」 ・6章 現代の農民美術(壁掛け、こっぱ猫、鳩の砂糖壺・・)
-
コーヒープラネット 知られざる各国のレシピと憩いの文化史
¥2,970
著:ラニ・キングストン 訳:和田侑子 発行:グラフィック社 発行年月:2022年11月 アフリカやアラブから始まり全世界に伝播したコーヒー。 世界中のローカルなコーヒースタイルから、各国の文化も見えてきます。 日本の喫茶店文化についても触れられていますよ。(日本では、1888年東京に喫茶店がオープンしたのが始まりだそうです) 本としても美しく、読み応えのある全264ページです。 <目次> ・コーヒーが世界で最も愛される飲みものになった理由 ・コーヒーについて知っておきたいすべて ・世界を変えた植物 【イタリア】ビチェリン(ホットチョコレート&クリーム・コーヒー) 【エチオピア】ブナ・カラ (スパイス・バター・コーヒー) 【タンザニア】カハワ(スパイス・コーヒー) 【イエメン】キシル(ハスク・コーヒー) 【サウジアラビア】ガルフ・コーヒー(超浅煎りカルダモン風味) 【トルコ】テュルク・カフヴェスィ(トルコ・コーヒー) 【インド】チュク・カーピ (ジンジャー・コーヒー) 【インドネシア】エス・コピ・アプルカッ (アイス・アボカド・コーヒー)、コピ・セライ(レモングラス・コーヒー) 【スペイン】カラヒージョ (ブランデー入りコーヒー)、カフェ・レチェ・イ・レチェ(練乳入りコルタード) 【日本】サイフォン・コーヒー、コーヒー・ゼリー 【ベトナム】カフェ・チュン(エッグ・コーヒー)、カフェ・スアチュア(ヨーグルト・コーヒー) 【韓国】ダルゴナコピ(泡コーヒー) 【北欧】カフェ・オスト(チーズ・コーヒー)ほか。
-
国旗えじてん
¥2,200
監修:吹浦忠正 絵:オカタオカ 発行元 :PIE International 発売:2022年1月 世界の国ぐにについて学べる! 国旗でめぐる世界旅行 国旗には色々な種類があり、それぞれに意味があります。国旗の意味や成り立ちを知るとともに、世界の国ぐにについて学べる1冊。世界遺産や民族衣装・食べもの・特産品など、その国についてのあらゆることをイラストで楽しく紹介します。 *** 196カ国の国旗と、その国に関する紹介、コラム集などもあり、楽しく読めます。 イラストもとってもかわいいですよ。
-
女性ホームレスとして生きるー貧困と排除の社会学〔増補新装版〕
¥2,970
SOLD OUT
著 丸山里美 発売:2021年9月1日 出版:世界思想社 (世界思想社ホームページより抜粋) 路上にとどまる女性たちの「意志」とは何か? 女性ホームレスの生活史から、女性が貧困に陥る過程を浮き彫りにし、福祉制度や研究が前提にしてきた人間像を問い直す。 2013年刊行の第33回山川菊栄賞受賞作に、著者による付録「貧困女性はどこにいるのか」と岸政彦氏による解説「出会わされてしまう、ということ」を収録した増補新装版。 …………… たくましいでもかわいそうでもなくただ、人びとの行為には、生活には、そして人生には 「理由がある」のだ。 いま現在人びとがおこなっていることの理由を、人びと自身の言葉を通じて描く。 丸山里美が目指して、そして見事に成功した本が、本書である。 この本を読むと、ただもう、人びとはそこで生きているのだな、という深い感動をおぼえ る。 丸山の著作に登場する人びとには「顔」がある。 私はこの本を何度も何度も読んだが、エイコさんやタマコさんと、まるで知り合いのよう な気がしている。 (中略)丸山里美の本によって、私たちは、エイコさんやタマコさんと「出会わされてし まう」。 丸山のエスノグラフィには、そのような力がある。 ――岸 政彦「解説 出会わされてしまう、ということ」より 目次 はじめに 第1章 女性ホームレスのエスノグラフィに向けて 1 ホームレス論の現在/2 ホームレス論における女性の存在/3 抵抗の主体と女性の排除/4 フェミニズム研究における女性ホームレスの位置/5 ポスト構造主義のジェンダーと主体/6 調査の方法/7 本書の構成 第2章 女性ホームレスとは 1 隠れた女性のホームレス/2 なぜ女性の野宿者は少ないのか/3 貧困女性の生活実態/4 ホームレスへといたる排除の過程/5 女性ホームレスという問題 第3章 女性ホームレスを対象とした福祉体制の成立 1 ホームレス型貧困政策と女性/2 戦前の政策/3 戦後の政策/4 貧困政策における二つの女性像 第4章 福祉施設の利用とジェンダー規範 1 福祉制度の内包する女性観/2 女性ホームレスへの福祉的対応/3 A宿泊所の概要/4 利用者の生活史と入所の経緯/5 処遇の方針と支援の方向性/6 ひとつの社会的期待としてのジェンダー 第5章 女性野宿者たちの生活世界 1 女性野宿者の生活史/2 野宿生活の困難/3 女性野宿者たちの生活戦術 第6章 野宿をすることと野宿を脱すること 1 野宿者の抵抗と主体性/2 野宿生活の意味/3 創発する共同性/4 彼女たちの「選択」/5 断片的であること 第7章 変化のプロセス 1 支援の働きかけと時間の流れ/2「女のおしゃべり会」/3 女性野宿者の生活史と野宿生活の状況/4 居宅生活へ/ 5「意志」なるもののありか/6 主体となるプロセス 第8章 主体化の魔力に抗して 1 主体への着目と女性の排除/2 主体化の問題/3 ケアの倫理/4 自立と依存/5 自立能力の涵養/6 未来を構想すること おわりに 付録 貧困女性はどこにいるのか 1 二〇一三年以降の変化/2 女性の貧困/3 ホームレスの主体性/4 「女」の位置 解説 出会わされてしまう、ということ(岸 政彦)
-
エジプトのミイラ
¥1,540
SOLD OUT
著者:アリキ・ブランデンバーグ 出版社 : あすなろ書房 (2000/12/1) 発売 : 2000年12月 古代エジプト人の死生観(人が死んでも、魂はいつまでも生きている)を紹介した上で、 ミイラの作り方が詳しく紹介されています。 古代文明やオシリスについて興味がある方にもおすすめです。 自分で読むなら小学校中学年以上かな、と思います。
-
失われた賃金を求めて
¥1,870
著者:イ・ミンギョン 訳者: 小山内園子・すんみ 装丁:沼本明希子(direction Q) 出版社:タバブックス 目次: はじめに 1. 昇進 止まっているエスカレーター 2. 考課 「ふりだしに戻る」と「3つ前へ」 3. 同一職級 傾いた床 4. 与えられた条件 ハイヒールと砂袋 5. 雇用安定性 消えていく女性たち 6. 就職 7. 進路選択 8. 達成度評価 9. 資源 終わり-あるいははじまり 解説 日本で、女性がもっと受け取れるはずだった賃金の金額を求めよ 西口想 『私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない』のイ・ミンギョンが、 男女の賃金格差に斬り込んだ一冊です。
-
ドラえもん アンキパン九九ブック
¥550
SOLD OUT
出版社:小学館 発行年月:2013/10 小2の2学期から九九がスタートするそうですが、「割とサーッと進むから4月から覚え始めた方がいいよ!」との話を聞き、発注しました。 学習スケジュールもおそらく変更になるのでしょうが、いかがでしょうか?(うちの小2にもプレゼント予定)