海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
6/15木-6/17土臨時休業します
-
暦レシピ
¥1,760
著:高山なおみ 発行:アノニマスタジオ 発行年月:2023年2月 高山なおみさんのエッセイ、『日々ごはん①~⑫』『帰ってきた日々ごはん①~⑫』に掲載されていた「おまけレシピ」合計141メニューが収録されています。 それぞれ月毎に掲載されているので、季節に応じたレシピを見つけやすいですよ。 日々の生活に寄り添うような使用食材数が少なくシンプルな調理法のものが多いです。
-
今ある布を大切に使いまわす アップサイクル・ノート
¥1,760
編:グラフィック社編集部 発行:グラフィック社 発行年月:2022年9月 サイズアウトした子ども服、シミができて着なくなった服、、今まで古布回収に出したり、ウエスにしたりという感じでしたが、 今ある布を活かして、刺繍、パッチワーク、ソーイング、お直し、編み物で更に素敵なものへとアップサイクルし、蘇らせてみませんか。 エコやリサイクル、SDGsといった暮らし方にも寄り添う一冊です。
-
私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE
¥1,870
著:安達 茉莉子 発行:三輪舎 発行年月:2022年9月 装丁:矢萩多聞(Ambooks) 校正:牟田都子 「これでいいや」で選ばないこと。 「実は好きじゃない」を放置しないこと。 このエッセイにおいて著者は、「生活改善運動」をこう定義付けています。 「自分にとっての心地よさ、快・不快を判別し、より幸福なほうに向けて生活の諸側面を改善していく自主的で内発的な運動」と。 お金も時間も無限にあるわけではないので、例えば「子の校区内で広い庭付きの平屋の一軒家に住んで毎年ハワイに旅行したい!」というのはなかなか(かなり)難しい。 だけど、調味料をちょっといいものに変えてみるとか、駅まで自転車で行っていたのを歩きに変えてみるなど、そんな小さな変化でも日々の暮らしは違って見えてくるし、違う選択をした自分を少し好きになれそうな気がします。 レッツ新生活〜〜〜
-
くらすことの本 はじまりのうた
¥1,430
発行所 合同会社エプロン社 くらすことブックス 発行日 2019年3月28日 アートディレクション+デザイン 嶌村美里(studio nines) 編集長 藤田ゆみ 編集 松本あかね 【わたし自身のものさしをみつける】を編集の軸に、暮らしや食、からだとこころ、こども、教育、つながり、女性としての生き方などのテーマを深く掘り下げたり、違う視点でみてみたり、【今を生きるわたしたちの新しい智慧】を共有したい! という思いで創刊されました。 ぜひ、この本とともに、あなた自身のものさしを、みつけてみませんか? 目次 料理綺譚 野菜の声を聴く私 私の声を聴く野菜 京都『料理教室森田』の公開教室より ゆずちゃんの服 かえる食堂 松本朱希子さん 赤ちゃんは 話しかけられるのを待っている ~助産婦・岡野眞規代さんに聞く、産後一番にしたいこと~ Me Myself, Monica 写真 Koomi Kim 目に見えない「気」の世界に気づく 自分のものさしを作るレッスン 松田恵美子(身体感覚教育研究者) 「わたしの〇〇」 第1回 わたしの健康 中川たま、セトキョウコ、宮下愛、山田奈美、山口和宏、kuboぱん等 自分を知って冷えないからだづくり 奥津典子 『エルマーのぼうけん』が伝え続けること ルース・スタイルス・ガネット 三砂先生、結婚も出産も仕事もあきらめないで、 幸せに暮らす道はありますか? 三砂ちづる 夕べの祈り ルドルフ・シュタイナー
-
「ありのままのわたし」を生きる
¥1,690
発行所 合同会社エプロン社 くらすことブックス 発行日 2021年3月7日 アートディレクション+デザイン 嶌村美里(studio nines) 編集長 藤田ゆみ 編集 松本あかね 判型 B5変形 ページ数 フルカラー、112P “わたし自身のものさしをみつける”を編集の軸に、暮らしや食、からだとこころ、こども、教育、つながり、女性としての生き方などのテーマを深く掘り下げる「くらすことの本」。シリーズ2冊目となる今回のテーマは、”「ありのままのわたし」を生きる”です。 様々な分野で活動する女性たちに、”「ありのままのわたし」とは?”というテーマでお話を伺いました。そのほか、と整体・川﨑智子さんと考えるからだの話、自分自身そして周囲とつながる「コネクションプラクティス」特集、医師・臨床心理士の田中茂樹さんに聞く子育ての話、料理教室森田の森田久美さんの「お母さんへのお話会」などを収録。 自分の内側から聞こえる声に耳を傾けて気がつく、ありのままのわたし。わたしにしか歩けない道。この本とともに、見つけてみませんか。 目次 インタビュー「ありのままのわたし」とは はったえいこ(「tonerico」オーナー) 中山晶子(ロミロミセラピスト、「mahina pharmacy」主宰) nalu(唄い手) 太田明日香(編集者、ライター) 灰方るり(美術家) 靍久由利子(アーティスティックスイミングコーチ) 土井彩 (栄養士) エッセイ「耳をすませば」日登美 「いまの自分が一番新しい」 と整体・川﨑智子さんと一緒に耳をすます、からだの話 直感とつながる、人とつながる コネクション・プラクティス たとえ何があったとしても、 子どもを信じる思いは 微塵も揺るがないことを、信じる。 田中茂樹(医師・臨床心理士) お母さんへのお話会 人のはじまりの話 森田久美(料理教室森田) 詩 「注文の多い料理店」序 宮沢賢治 「子どもについて」神谷美恵子訳 『ハリール・ジブラーンの詩』より
-
【新本】『苦労の節約』
¥700
著者:森本武 出版社 : NPO K'sPoint 発売 : 2019年第3刷(1990年4月初版) どこまでも楽に生きたいひとに贈りたい「暮しのバイブル」 金、病気、仕事、人間関係、死。 苦労を減らす単純で本質的な対処法が紹介されています。 一家に一冊、ぜひ。 <目次> はじめに 金 金は無くても/生き延びるのにいくら要るか/金で人と繋がらない/無駄遣いの対策/金は善でも悪でもない/まさかに備える金 病気 病気とは何か/病気はそのままで不快なし!/病苦の予防/心と病気/姿勢と病気/呼吸と病気/食事と病気/排泄と病気/睡眠と病気/運動と病気/光による治療 仕事 なぜ働くのか/稼業と天職/真実だけが天職となる/対症療法としての仕事術/正しいサボり方/仕事の上下/仕事は「助け」 人間関係 気がね/敵意/愛は物理的力でもある/恋愛/飽きる愛/孤独/別れ/不調和/性欲の苦労/罪は実在しない/肉欲の沈静化 死 過去の「死」/苦労の種としての死/死なないなら怖くない/不死/去っていった人に祝福を/死を超えて今を生きる
-
お味噌知る。
¥1,760
SOLD OUT
著:土井善晴・土井光 発行:世界文化社 発売:2022年1月(3刷)※初版は2021年11月 「何を作れば良いか分からない人、どうすれば自分の食生活を見直せるか分からない人は まず味噌汁を作ってみませんか」 『一汁一菜でよいという提案』から5年。 土井善晴さんに、真においしい味噌汁を習った、父娘共著となる初のレシピ本です。 自炊用の1人分レシピと家族用のレシピが載っていたり、季節ものやスペシャルレシピ(キムチ鍋や味噌煮込みうどんまで!)があったりと、長く手元に置いて活用できそうです。 家での自炊回数が増えている今日このごろ、ごはんと味噌汁さえあればいいんだ〜と思えるだけで随分気持ちが楽になりそうです!