海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
【古本】旅行人 No.157(2008上期号)
¥800
発行:旅行人 発行年月:2008年12月 状態:古本。多少角の傷みや擦れはありますが、概ね良好な状態です。 特集:グジャラート インド、さらにその奥へ
-
【古本】大(Oh!)水木しげる展 図録
¥1,900
発行:朝日新聞社 発行年:2004年 状態:古本。角にやや傷みがあります。また、表紙に細かい傷があります。 2004年4月〜2005年9月にかけて開催された展示の図録です。 監修は、荒俣宏・京極夏彦の両氏です。 <目次> ごあいさつ 「水木しげる大先生の限りない魅力を伝えるためにー」京極夏彦 第1章 天才児あらわる 小学生時代 画家を志した十代の習作画 絵本、童話を描く 第2章 水木二等兵の地獄と天国 赤紙来たる 傑作戦記漫画画稿集 第3章 嗚呼、極貧生活 復員生活 紙芝居作家となる 貸本漫画コレクション 第4章 なまけものになりたい 貧乏神去る 出世作「テレビくん」 鬼太郎の世界 悪魔くんの世界 河童の三平の世界 漫画作品個性派コレクション 奇想天外キャラクター集 水木しげる堂書店 第5章 愛しの妖怪たち ふるさとの妖怪考 水木絵画館 第6章 水木ワンダーランド 「水木しげる大先生の妖怪探検」荒俣宏 妖怪探索写真館 妖怪倉庫 境港の水木しげるロード 水木ブランド大見本市 特別付録&資料編 図録特別採録短編「バク」 水木しげる詳細年譜 出展リスト 謝辞
-
【古本】地球ものがたり 熱帯の森の家族
¥1,000
関野吉晴 発行:ほるぷ出版 発行年月:2014年3月 状態:古本。カバーのふちにやや傷みはありますが、大きなダメージはありません。 対象年齢: 5・6歳から 関野吉晴が40年にわたって交流を続ける、アマゾン・マチゲンガ先住民の家族。危険に満ちた熱帯雨林に、どのように適応して暮らしているのでしょうか。ある一家の40年を、多数の写真とともに紹介します。 (出版社HomePageより) ** 40年もの間、一つの家族を追い続けた、というところにまずびっくりしました。 時代の変化に伴い、マチゲンガを取り巻く環境が変化しようとも、自然と一体になってのんびりと暮らす家族の様子がしっかりと伝わってきます。
-
【古本】南アフリカの民話
¥1,500
編・再話: アーダマ 絵:ディロン夫妻 訳:掛川恭子 出版 : 偕成社 発売 : 1982年2月(初版) 状態:古本。カバーに汚れあり。本文に軽い日焼けあり。大きな傷みはありません。 民話の宝庫と言われるアフリカ。この民話集は、アフリカ民話の再話にかけては第一人者のバーナ=アーダマが南アフリカの民話のなかから、代表的な話を十話選んで語っています。 収録民話 ・小さなワシむすめ ・ワニのわるだくみ ・天からきたむすめ ・空をとんだジャッカル ・ザモのよめとり ・よくばりセブグググ ・もとのもくあみ ・あたまでっかりのトゥシ ・魔女ゴグワナ ・道のまんなかにある家
-
【古本】たくさんのふしぎ 2010年6月号(第303号)ゆかいな聞き耳ずきん クロツグミの鳴き声の謎をとく
¥1,000
文:石塚徹 絵:岩本久則 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に多少の小傷はありますが、概ね良好な状態です。
-
【古本】たくさんのふしぎ 2014年8月号(第353号)小さな南の島のくらし
¥1,000
文:崎山克彦 絵:西村繁男 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に多少の小傷はありますが、概ね良好な状態です。
-
【古本】たくさんのふしぎ 2016年6月号(第375号)富岡製糸場 生糸がつくった近代の日本
¥600
文・写真:田村仁 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に多少の小傷はありますが、概ね良好な状態です。
-
【古本】たくさんのふしぎ 2012年5月号(第326号)琉球という国があった
¥1,500
文:上里隆史 写真:富山義則 絵:一ノ関圭 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。角や表紙などに少し傷みやスレはありますが、概ね良好な状態です。
-
【古本】民衆を彫る 沖縄・100メートルレリーフに挑む
¥800
著者:金城実 発行:解放出版社 発行年:2001年7月初版 状態:古本。本の角やフチにスレがあります。 <目次> Ⅰなぜ100メートルレリーフを彫るのか 1沖縄から問い掛ける 2私の芸術観 3モニュメントについて考える 4私はどう彫刻を学んだのか 5大レリーフは何を目指すのか Ⅱ二十一世紀 彫り続ける Ⅲモニュメントを考える Ⅳ沖縄と表現 Ⅴ神々の笑い Ⅵ座談会 彫刻の原点を語る
-
【古本】沖縄わらべうたの世界
¥600
著者:高江洲義寛 発行:青心社 発行年:1979年1月初版 状態:古本。本の上部や小口部分、本に挟まれている正誤表にシミがあります。また、ページを折ったあとがある箇所がいくつかあります。 <目次> 1.動物たちとともに 2.自然のなかの子供たち 3.遊ぼう!歌おう! 4.まりつきうたの世界 5.わらべうたと私 わらべうたを通じて、沖縄文化に触れることのできる1冊です。
-
【古本】インド(カラーブックス26)
¥1,000
SOLD OUT
著:上野照夫 発行: 保育社 発売 : 昭和38年 状態:古本。文庫本サイズ。全153ページ。 やや日焼けあり。激しいダメージはありません。 著者による前書きが素敵です。 「現に存在する美しいものを通して、インドによりいっそうの関心をもってもらうのが、私の念願である。」
-
【古本】イギリスジョーク集
¥500
訳・編:船戸英夫 出版 : 実業之日本社 発売 : 1978年4月8版(初版は1974年) 状態:古本 大きなダメージはありません。 悲しみは地上の病、笑いは天来の妙薬。
-
【古本】ジェロニモ追跡
¥500
著者:菊池東太 出版 : 草思社 発売 : 1987年 状態:古本 本の上部に多数シミあり。 インディアン最後の戦士として有名なジェロニモ。その実像を求めてアリゾナに旅立った著者が、孫娘のインタビューに成功するまでを描いた異色のアメリカ紀行。 <目次> 1.伝説のジェロニモを探して 2.アパッチの酒を飲みながら 3.サンカルロスからサンタフェへ 4.ジェロニモの孫
-
【古本】たくさんのふしぎ 2014年11月号(第356号)
¥600
SOLD OUT
村を守る、ワラのお人形さま 宗形慧:文・写真 出版社 : 福音館書店 発売 : 2014年11月 状態:古本。全40ページ。
-
【古本】Britain 2冊セット
¥1,000
・Britain a Lonely Planet travel survival kit (2nd edition) 出版:Lonely Planet 発売:1997年4月 言語:英語 本の状態:折れや多少の傷みあり。 内容:イングランド、スコットランド、ウェールズなど、すべての素晴らしい名所が紹介されている他、静かな田舎の小道、ドラマチックな海岸線など、あまり観光客のいない場所も紹介されています。 ・ Not For Parents Great Britain:Everything You Ever Wanted to Know 出版:Lonely Planet Publications 発売:2012年10月 こちらは旅行ガイドブックではなく、イギリスに関するわくわくするような伝説や裏話がたくさん載っています。写真やイラストも豊富で、英語を勉強中の子どもたちから、大人の方までおすすめです。
-
【古本】季刊 民族学 60
¥1,000
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1992年4月 状態:裏表紙にシミ・折れあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 ブルージュを救ったレース編み 小谷明 人間の世界 ベースボールと野球 池井優 北東アフリカの大地から ヌバ山地に谺するカミと人との交流 堀信行 北東アフリカの大地から 異界との境界として、川は流れる 栗本英世 民俗思考の可能性 再考 生体認識と多様化選択にみる生存戦略 福井勝義 職業としての物乞い バングラデシュ農村「施しの曜日」 西川麦子 キャラバンサライ 東南アジアがみつめる巨大なニッポン、移民の街トロント、調理具 など 大海原にカツオの群れを追う 森田米雄 カヤニ族の首輪 石川梵 ダサイン ネパールの秋の大祭 文・石井博 写真・大村次郷 少女がおとなになるために アニ族の成女儀礼 白井和子 死と再生のドラマ トラジャ、葬送儀礼ディラパイと豊穣儀礼マブア 秋野晃司 ドラキュラ伝説への旅 川又一英
-
【古本】季刊 民族学 34
¥1,000
SOLD OUT
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1985年10月 状態:表紙、裏表紙、表紙見返しページにシミあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 オクトーバー・フェストの旗手 芳賀日出男 人間の世界 ナチュラルチーズとプロセスチーズ 立花隆 サバンナのふたつの社会 フルベ族とバランタ族 小川了 歌い、舞うシャーマン 加藤敬 首狩り人の幻想 リセ地域のリオ族の作物と人間の関係 杉島敬志 キャラバンサライ 衣服の色、かまど テヘイロ ブラジルの憑霊宗教 古谷嘉章 アジアの市場 セブ島・祭りの日の市場 石毛直道 ケネス・ラドル ルーマニアのハンガリー人 みやこうせい バリ島のオダラン 鏡味治也 オールド・ダマス 渡部光哉 メイ川に生きる イワム族生活誌 吉田集而
-
【古本】季刊 民族学 32
¥1,000
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1985年4月 状態:表紙、裏表紙、表紙見返しページにシミあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 ブロンドの少女 森下茂行 人間の世界 旅でみた家 樋口敬二 タール砂漠のラクダ市 沖守弘 アジアの市場 広東省のゆたかな台所事情 石毛直道 ケネス・ラドル ”望郷”の村アヤタ 高野潤 魚が綴るカナダの歴史 大西洋と太平洋の漁民たち 大島襄二 腰衣とスカーフ イタリア、サルデーニア島 松本敏子 キャラバンサライ ポリネシア、女子のしつけ ハウサ族の藍染め 井関和代 ベラワー・カーストの世界 治療儀礼を中心に 足羽與志子 東ヨーロッパ民家の旅 杉本尚次 哭と情 韓国の葬儀 櫻井哲男 ローズとマルグリート ガブリエル・アンチオプ 訳・石塚道子 ラダックの新年 悪霊を祓い、吉祥を祈願する村びと 文・塚本佳道 写真・加藤敬
-
【古本】季刊 民族学 36
¥1,000
SOLD OUT
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1986年4月 状態:背表紙・裏表紙にシミ・折れあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 セントラルパークのアリス 奈良原一高 ギリシャ悲劇のヨーロッパ日本語公演 蜷川幸雄 酒飲み市長 ローテンブルクの歴史絵巻 小谷明 パリの影絵師 シジャ 管広志 大興安嶺の狩猟民 オロチョン族の現在 大塚和義 竜舟節 あだちがびん キャラバンサライ 北タイ山地民の習俗 竹村卓二 マチゲンガの食卓 原毅彦 八重干瀬 サンゴ礁と人とが織りなす風土的ロマン 文・目崎茂和 写真・森田米雄 ポンガル インド南部タミールナドゥ州の新年 沖守弘 ウイークエンド・ハンター 町ずまいアボリジニの経済生活 杉藤重信 窪田幸子 アジアの市場 タイの市場図鑑 石毛直道 ケネス・ラドル ミヴァライ 台湾、雅美族の彫刻船進水式 文・皆川隆一 写真・乾尚彦 北東アフリカの大地から ヌバ山地に谺するカミと人との交流 堀信行 北東アフリカの大地から 異界との境界として、川は流れる 栗本英世 民俗思考の可能性 再考 生体認識と多様化選択にみる生存戦略 福井勝義 職業としての物乞い バングラデシュ農村「施しの曜日」 西川麦子 キャラバンサライ 東南アジアがみつめる巨大なニッポン、移民の街トロント、調理具 など 大海原にカツオの群れを追う 森田米雄 カヤニ族の首輪 石川梵 ダサイン ネパールの秋の大祭 文・石井博 写真・大村次郷 少女がおとなになるために アニ族の成女儀礼 白井和子 死と再生のドラマ トラジャ、葬送儀礼ディラパイと豊穣儀礼マブア 秋野晃司 ドラキュラ伝説への旅 川又一英
-
【古本】季刊 民族学 30
¥1,000
SOLD OUT
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1984年10月 状態:表紙、裏表紙、表紙見返しページにシミあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 仔ヒツジと少女 高野潤 人間の世界 旅かさなる旅 村松友視 窰洞 中国・黄土高原の地下住居 中国黄河流域窰洞民居集落考察団 風土に合った住居 茶谷正洋 八木幸二 生成から崩壊まで 山畑信博 八代克彦 イネとヤクとラマ僧 ブータン文化のタテ糸 栗田靖之 端午節のボートレース 清水純 「開かれた」葬式 スリランカ中央高地の葬送儀礼 杉本良男 キャラバンサライ 日本・酒ほか アジアの市場 活気をとりもどした露店 石毛直道 ケネス・ラドル メル族の雨乞い儀礼 加藤泰 ヒツジと生きる1年 ルーマニア北端、マラムレシュ県ポイエニ村 みやこうせい アッラーの授けた水 オマーンの地下水利用 奥野克己 10日は鬼と仏の舞踏会 ブータン・パロ盆地のツェチェ祭り 今枝由郎 韓国の放浪芸一座 男寺党 文・中村輝子 写真・小瀧達郎
-
【古本】季刊 民族学 29
¥1,000
SOLD OUT
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1984年7月 状態:表紙、表紙見返しページにシミあり。本の角に歪みあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 パンダナス帆のカヌー 藤森秀郎 人間の世界 カルメンと籠釣瓶 山田洋次 ナーリム族の戦いと平和 福井勝義 海の森の男たち バングラデシュのハチ蜜採り 門田修 京都・祇園祭の稚児 文・米山俊直 写真・薗部澄 フランス、ヴィルフランシュ ワインの町の年男祭り 松平誠 ボロロリ儀式 吉岡政徳 キャラバンサライ 香港 タシルンポ寺 文・田中公明 写真・松本栄一 在日華僑の盂蘭盆会 周達生 インカの伝統を残すケロ村 関野吉晴 南海の小島の集団結婚式 津田孝二 沖縄とアテネの魚市場 秋道智彌 ケニアの牧畜民サンブル族 写真・平沢一郎 戦士から長老へ 文・鹿野一厚 わたしのガイドたち 文・平沢一郎
-
【古本】季刊 民族学 22
¥1,000
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1982年10月 状態:表紙、表紙見返しページにシミあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 パリの魚屋 菅井日人 人間の世界 名画とご馳走 高野悦子 都市のマオリ ニュージーランド土着文化のルネッサンス 加藤秀俊 アラビアの銀の輝き 北イエメン、サヌアの装身具 文・向後紀代美 写真・向後元彦 赤ずきんとベレー帽 ラランス村の祭りの衣装 松本敏子 四万十川 文・甲藤次郎 橋田庫欣 写真・中塚裕 川が育んできた人と民俗 橋田庫欣 山地を穿ち蛇行する流れ 甲藤次郎 専業川漁師たちの四季 橋田庫欣 アジアの大河と”故郷”の川 中塚裕 ボサビの人びと 山上のロングハウス「ケビ村」 V・B・マイヤーロコウ キャラバンサライ ゴクラクチョウとワニの島 パプア・ニューギニア狩猟考 秋道と智彌 ブキドノン族のなぞなぞ遊び 精霊が住む森の民のユーモアとウイット 結城史隆 荒れ地に眠る ラダックの冬、護摩法による火葬儀礼 文・塚本佳道 写真・加藤敬 カシュガルの市場 木村滋 サバンナの”資本”と”資本家” レイ・ブーバ王国を支える経済基盤 嶋田義仁
-
【古本】季刊 民族学 20
¥1,000
SOLD OUT
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1982年4月 状態:表紙と裏表紙、表紙見返しページにシミあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 シンプロン峠の春 小谷明 人間の世界 グルート島素描 武満徹 オアハカの光と影 メキシコの祭と暮らし 文・高山智博 文・写真・三井嘉明 民話と祭り 高山智博 祭りにあけくれる村むら 三井嘉明 遊牧民の移動 トルコ系遊牧民ユルックの民族誌から① 松原正毅 インド巡礼 ヒンドゥー教の四大聖地 プラジュムナ・P・カラン 訳・飯島茂 日本の箸 一咫半の意味 本田総一郎 スイスのヨーデル祭 江波戸昭 家畜の繁殖儀礼 友枝啓泰 キャラバンサライ サバンナのイスラム王国 レイ・ブーバ そのドレイ制とハーレムの論理 嶋田義仁 タンベルマ族の「死」と呪物 和田正平 カウスティネンの民族音楽祭 藤倉明治 ブータン紀行 照葉樹林文化のふるさとで見たこと、聞いたこと 佐々木高明
-
【古本】季刊 民族学 19
¥1,000
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1982年1月 状態:表紙、表紙見返しページにシミあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 カールさんの娘 岩谷光昭 人間の世界 歌舞伎、ヨーロッパをゆく 市川猿之助 フロンティアの旅 アメリカ西部開拓者の実像 文・猿谷要 写真・栗原達男 幌馬車の旅、三日間 栗原達男 開拓者たちの大西部 猿谷要 日本の食事文化 ーその伝統と変容ー 石毛直道 コルセットをはめた料理人 奥村彪生 ゾウの悪霊払い 原野に生きるトングウェ族の心 掛谷誠 カトールおばさんの菓子 小谷明 ふたつの小区画水田 高谷好一 キルギス族の女性たち 夏村トゴラコノシュの日々 藤木高嶺 砂漠にそそぐ川 ダマスカス周辺の灌漑体系 冨岡倍雄 エラート環礁の腰布 杉藤重信 キャラバンサライ イラスト・加藤仁一 人間の住む空間 シリア・サハラ両砂漠の集落と住居 八木幸二 ヨーロッパ家庭のインテリア 栗田靖之 イラン農村の17年 1963〜1979 大野盛雄