海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
6/15木-6/17土臨時休業します
-
【古本】チャマコとみつあみのうま メキシコ・ミステカ族のお話(こどものとも 1986年11月号)
¥400
作・絵:竹田 鎮三郎 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙のスレや、角の傷みがありますが、激しいダメージはありません。 6歳の男の子チャマコは、おじいさんといっしょに牧場にいき、馬や牛に水を飲ませたり見張ったりするのが仕事です。牧場から帰ってくると、だれかれかまわず近くにいる動物を馬にして遊ぼうとします。ある日、みんな遊んでくれないので、山の中を歩いていくと、不思議なおじいさんに出会って、人間は好きな動物と兄弟にならなければならないと教えられます。チャマコは牧場にいって……。 (出版社HPより)
-
【古本】砂漠のサイーダさん(たくさんのふしぎ 2009年5月号)
¥1,000
文・写真:常見 藤代 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌です。表紙に多少スレや小傷はありますが、概ね良好な状態です。 7頭のラクダを連れ、たったひとりでエジプトの砂漠に暮らすサイーダさんは、小さなおばあさんです。朝、目覚めればラクダの放牧に出かけ、お腹がすいたらパンを焼き、暗くなったら眠る。サイーダさんの生活は、毎日そのくり返しです。単調なようですが、サイーダさんは砂漠から離れるつもりはありません。そんな自由で気ままな砂漠での生活を紹介します。 (出版社HPより)
-
【古本】土の家(たくさんのふしぎ 2009年10月号)
¥1,000
文・写真:小松 義夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌です。裏表紙に印刷の色移りがあります。本文は概ね良好な状態です。 コンクリート、石、木、草。さまざまなものを材料にした家がありますが、世界じゅうでいちばん多く見られるのが土でできた家です。日干しレンガを使った家もあれば、草や木の骨組みに泥をぬり重ねた家、土の崖に横穴を掘った家、なかには20メートル以上の高さの土のビルもあります。「土」でつくられた世界各地のさまざまな家を見ていきましょう。 (出版社HPより)
-
【古本】あきの かわらで いもにかい(かがくのとも 1993年9月号)
¥300
SOLD OUT
作:さいと ゆふじ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や裏表紙に折れ、スレ、角の傷み、シミがあります。本文中もシミがあります。あまりいい状態ではないですが、読んでいただく上で支障はありません。 山形県では、秋になるとみな、いもにかいをします。さといもをにて食べるなべ料理です。秋の川原で、かまどづくりからはじめます。食材を下ごしらえして、みんなで作って食べるいもかいは、子どもたちが心待ちにしている行事です。 (出版社HPより)
-
【古本】いつも いっしょ どうぶつとくらす アジアのこどもたち(こどものとも 1994年2月号)
¥600
写真:車光照ほか 文:松岡 享子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙をめくってすぐのページに押印、経年に伴うシミがあります。 じゃれついてくるイヌに思わず目をつぶる子ども。子ブタに餌をやる子ども。湿地を渡りヤギを草場につれていく子ども。子ヒツジを抱く子ども。イヌと一緒に昼寝する子ども。頭のシラミをサルに取ってもらう子ども。ニワトリ、ネコ、ゾウ、スイギュウなど、動物たちと暮らすアジア各国の子どもたちの生活をいきいきと写した写真を、子どものつぶやきのような文とともに構成した絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】ムースの大だいこ カナダ・インディアンのおはなし(こどものとも 1986年3月号)
¥1,000
再話:秋野 和子 画:秋野 亥左牟 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙にシワ、小傷はありますが、本文中は概ね良好な状態です。 いつもよりうんと寒い冬のこと、吹雪が続き獲物がとれなくなって、食糧の蓄えも少なくなってきました。首長たちが集まって話し合い、不思議な力をもっているメディシンマンに相談することになりました。話を聞いたメディシンマンは、だまって宙をみつめていましたが、やがてムースの皮の大太鼓をたたきはじめました。3日間たたき続けた明け方のこと、太鼓の面にあらわれてきたのは……。 (出版社HPより)
-
【古本】地下につくられた町・カッパドキア(たくさんのふしぎ 1990年7月号)
¥1,000
SOLD OUT
文・写真:大村 次郷 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌です。表紙や背表紙にスレ、多少の経年感があります。本文は概ね良好な状態です。 トルコのカッパドキアに存在した地下都市。そこは、かつて迫害され続けていたキリスト教徒達が身を守るため隠れ住んでいた場所でした。当時の地下都市での生活に詳しく迫った一冊です。
-
【古本】たくさんのふしぎ 2007年11月号(第272号)山と海をつなぐ川のおまつり
¥1,000
文・絵:吉田 智彦 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌です。表紙や背表紙にスレ、角の傷みがあります。また、巻末に蔵書印の押印があります。本文は概ね良好な状態です。 7月に和歌山県南部の古座川で行われる「河内祭」がテーマとなっています。 河内神社は社を持たず、「こおったま(河内さま)」と呼ばれる島そのものが御神体とされています。 五つの集落が各々の形で「こおったま」を祭り、大量祈願や五穀豊穣を願い、その根底には、生活に欠かせない水への信仰があるそうです。
-
【古本】旅行人 No.157(2008上期号)
¥800
SOLD OUT
発行:旅行人 発行年月:2008年12月 状態:古本。多少角の傷みや擦れはありますが、概ね良好な状態です。 特集:グジャラート インド、さらにその奥へ
-
【古本】大(Oh!)水木しげる展 図録
¥1,900
発行:朝日新聞社 発行年:2004年 状態:古本。角にやや傷みがあります。また、表紙に細かい傷があります。 2004年4月〜2005年9月にかけて開催された展示の図録です。 監修は、荒俣宏・京極夏彦の両氏です。 <目次> ごあいさつ 「水木しげる大先生の限りない魅力を伝えるためにー」京極夏彦 第1章 天才児あらわる 小学生時代 画家を志した十代の習作画 絵本、童話を描く 第2章 水木二等兵の地獄と天国 赤紙来たる 傑作戦記漫画画稿集 第3章 嗚呼、極貧生活 復員生活 紙芝居作家となる 貸本漫画コレクション 第4章 なまけものになりたい 貧乏神去る 出世作「テレビくん」 鬼太郎の世界 悪魔くんの世界 河童の三平の世界 漫画作品個性派コレクション 奇想天外キャラクター集 水木しげる堂書店 第5章 愛しの妖怪たち ふるさとの妖怪考 水木絵画館 第6章 水木ワンダーランド 「水木しげる大先生の妖怪探検」荒俣宏 妖怪探索写真館 妖怪倉庫 境港の水木しげるロード 水木ブランド大見本市 特別付録&資料編 図録特別採録短編「バク」 水木しげる詳細年譜 出展リスト 謝辞
-
【古本】地球ものがたり 熱帯の森の家族
¥1,000
関野吉晴 発行:ほるぷ出版 発行年月:2014年3月 状態:古本。カバーのふちにやや傷みはありますが、大きなダメージはありません。 対象年齢: 5・6歳から 関野吉晴が40年にわたって交流を続ける、アマゾン・マチゲンガ先住民の家族。危険に満ちた熱帯雨林に、どのように適応して暮らしているのでしょうか。ある一家の40年を、多数の写真とともに紹介します。 (出版社HomePageより) ** 40年もの間、一つの家族を追い続けた、というところにまずびっくりしました。 時代の変化に伴い、マチゲンガを取り巻く環境が変化しようとも、自然と一体になってのんびりと暮らす家族の様子がしっかりと伝わってきます。
-
【古本】南アフリカの民話
¥1,500
編・再話: アーダマ 絵:ディロン夫妻 訳:掛川恭子 出版 : 偕成社 発売 : 1982年2月(初版) 状態:古本。カバーに汚れあり。本文に軽い日焼けあり。大きな傷みはありません。 民話の宝庫と言われるアフリカ。この民話集は、アフリカ民話の再話にかけては第一人者のバーナ=アーダマが南アフリカの民話のなかから、代表的な話を十話選んで語っています。 収録民話 ・小さなワシむすめ ・ワニのわるだくみ ・天からきたむすめ ・空をとんだジャッカル ・ザモのよめとり ・よくばりセブグググ ・もとのもくあみ ・あたまでっかりのトゥシ ・魔女ゴグワナ ・道のまんなかにある家
-
【古本】たくさんのふしぎ 2010年6月号(第303号)ゆかいな聞き耳ずきん クロツグミの鳴き声の謎をとく
¥1,000
文:石塚徹 絵:岩本久則 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に多少の小傷はありますが、概ね良好な状態です。
-
【古本】たくさんのふしぎ 2014年8月号(第353号)小さな南の島のくらし
¥1,000
文:崎山克彦 絵:西村繁男 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に多少の小傷はありますが、概ね良好な状態です。
-
【古本】たくさんのふしぎ 2016年6月号(第375号)富岡製糸場 生糸がつくった近代の日本
¥600
文・写真:田村仁 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に多少の小傷はありますが、概ね良好な状態です。
-
【古本】たくさんのふしぎ 2012年5月号(第326号)琉球という国があった
¥1,500
文:上里隆史 写真:富山義則 絵:一ノ関圭 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。角や表紙などに少し傷みやスレはありますが、概ね良好な状態です。
-
【古本】民衆を彫る 沖縄・100メートルレリーフに挑む
¥800
著者:金城実 発行:解放出版社 発行年:2001年7月初版 状態:古本。本の角やフチにスレがあります。 <目次> Ⅰなぜ100メートルレリーフを彫るのか 1沖縄から問い掛ける 2私の芸術観 3モニュメントについて考える 4私はどう彫刻を学んだのか 5大レリーフは何を目指すのか Ⅱ二十一世紀 彫り続ける Ⅲモニュメントを考える Ⅳ沖縄と表現 Ⅴ神々の笑い Ⅵ座談会 彫刻の原点を語る
-
【古本】沖縄わらべうたの世界
¥600
SOLD OUT
著者:高江洲義寛 発行:青心社 発行年:1979年1月初版 状態:古本。本の上部や小口部分、本に挟まれている正誤表にシミがあります。また、ページを折ったあとがある箇所がいくつかあります。 <目次> 1.動物たちとともに 2.自然のなかの子供たち 3.遊ぼう!歌おう! 4.まりつきうたの世界 5.わらべうたと私 わらべうたを通じて、沖縄文化に触れることのできる1冊です。
-
【古本】イギリスジョーク集
¥500
SOLD OUT
訳・編:船戸英夫 出版 : 実業之日本社 発売 : 1978年4月8版(初版は1974年) 状態:古本 大きなダメージはありません。 悲しみは地上の病、笑いは天来の妙薬。
-
【古本】ジェロニモ追跡
¥500
SOLD OUT
著者:菊池東太 出版 : 草思社 発売 : 1987年 状態:古本 本の上部に多数シミあり。 インディアン最後の戦士として有名なジェロニモ。その実像を求めてアリゾナに旅立った著者が、孫娘のインタビューに成功するまでを描いた異色のアメリカ紀行。 <目次> 1.伝説のジェロニモを探して 2.アパッチの酒を飲みながら 3.サンカルロスからサンタフェへ 4.ジェロニモの孫
-
【古本】Britain 2冊セット
¥1,000
・Britain a Lonely Planet travel survival kit (2nd edition) 出版:Lonely Planet 発売:1997年4月 言語:英語 本の状態:折れや多少の傷みあり。 内容:イングランド、スコットランド、ウェールズなど、すべての素晴らしい名所が紹介されている他、静かな田舎の小道、ドラマチックな海岸線など、あまり観光客のいない場所も紹介されています。 ・ Not For Parents Great Britain:Everything You Ever Wanted to Know 出版:Lonely Planet Publications 発売:2012年10月 こちらは旅行ガイドブックではなく、イギリスに関するわくわくするような伝説や裏話がたくさん載っています。写真やイラストも豊富で、英語を勉強中の子どもたちから、大人の方までおすすめです。
-
【古本】季刊 民族学 60
¥1,000
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1992年4月 状態:裏表紙にシミ・折れあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 ブルージュを救ったレース編み 小谷明 人間の世界 ベースボールと野球 池井優 北東アフリカの大地から ヌバ山地に谺するカミと人との交流 堀信行 北東アフリカの大地から 異界との境界として、川は流れる 栗本英世 民俗思考の可能性 再考 生体認識と多様化選択にみる生存戦略 福井勝義 職業としての物乞い バングラデシュ農村「施しの曜日」 西川麦子 キャラバンサライ 東南アジアがみつめる巨大なニッポン、移民の街トロント、調理具 など 大海原にカツオの群れを追う 森田米雄 カヤニ族の首輪 石川梵 ダサイン ネパールの秋の大祭 文・石井博 写真・大村次郷 少女がおとなになるために アニ族の成女儀礼 白井和子 死と再生のドラマ トラジャ、葬送儀礼ディラパイと豊穣儀礼マブア 秋野晃司 ドラキュラ伝説への旅 川又一英
-
【古本】季刊 民族学 32
¥1,000
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1985年4月 状態:表紙、裏表紙、表紙見返しページにシミあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 ブロンドの少女 森下茂行 人間の世界 旅でみた家 樋口敬二 タール砂漠のラクダ市 沖守弘 アジアの市場 広東省のゆたかな台所事情 石毛直道 ケネス・ラドル ”望郷”の村アヤタ 高野潤 魚が綴るカナダの歴史 大西洋と太平洋の漁民たち 大島襄二 腰衣とスカーフ イタリア、サルデーニア島 松本敏子 キャラバンサライ ポリネシア、女子のしつけ ハウサ族の藍染め 井関和代 ベラワー・カーストの世界 治療儀礼を中心に 足羽與志子 東ヨーロッパ民家の旅 杉本尚次 哭と情 韓国の葬儀 櫻井哲男 ローズとマルグリート ガブリエル・アンチオプ 訳・石塚道子 ラダックの新年 悪霊を祓い、吉祥を祈願する村びと 文・塚本佳道 写真・加藤敬
-
【古本】季刊 民族学 22
¥1,000
出版:財団法人民族学振興会千里事務局 発売 :1982年10月 状態:表紙、表紙見返しページにシミあり。本文に大きなダメージはありません。 目次: 表紙 パリの魚屋 菅井日人 人間の世界 名画とご馳走 高野悦子 都市のマオリ ニュージーランド土着文化のルネッサンス 加藤秀俊 アラビアの銀の輝き 北イエメン、サヌアの装身具 文・向後紀代美 写真・向後元彦 赤ずきんとベレー帽 ラランス村の祭りの衣装 松本敏子 四万十川 文・甲藤次郎 橋田庫欣 写真・中塚裕 川が育んできた人と民俗 橋田庫欣 山地を穿ち蛇行する流れ 甲藤次郎 専業川漁師たちの四季 橋田庫欣 アジアの大河と”故郷”の川 中塚裕 ボサビの人びと 山上のロングハウス「ケビ村」 V・B・マイヤーロコウ キャラバンサライ ゴクラクチョウとワニの島 パプア・ニューギニア狩猟考 秋道と智彌 ブキドノン族のなぞなぞ遊び 精霊が住む森の民のユーモアとウイット 結城史隆 荒れ地に眠る ラダックの冬、護摩法による火葬儀礼 文・塚本佳道 写真・加藤敬 カシュガルの市場 木村滋 サバンナの”資本”と”資本家” レイ・ブーバ王国を支える経済基盤 嶋田義仁