海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
【古本】Chio Number.113―こども・からだ・こころ・くらしの本 :わたしは「差別」しているの?
¥500
出版社 : ジャパンマシニスト社 状態:古本。 <目次> ・季節のごあいさつ この秋にもう一度はじめたい:石川憲彦(児童精神神経科医・Chio 編集協力人) 特集 知らないうちに? だれかを?わたしは「差別」しているの? 監修 山田 真(小児科医・Chio 編集協力人) プロローグ ぼくたちのなかに差別意識が生まれるのはなぜなのか:山田 真(小児科医) 「差別」ってどんなこと?:Chio 編集部 読者の声 配慮、支援、憐れみ?身のまわりにあるモヤモヤ、ときにはショック! も…… 子育てのなかの差別 (1)障害をもつ当事者として 見える障害・見えない障害のふたりがパートナーになって――とても悩ましいこと・希望を感じること 熊谷晋一郎(小児科医・東京大学先端科学技術研究センター准教授) × 綾屋紗月(東京大学先端科学技術研究センター特任研究員) 聞き手 石川憲彦(児童精神神経科医) (2)被差別部落出身者として 二つの世界を行ったり来たりしたこども時代――わが子にどう伝えようか 上川多実(BURAKU HERITAGE メンバー) (3)シングルマザーとして 「勝手に離婚したんだから」という視線――救済制度に思うこと 赤石千衣子(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長) (4)女で在日で若くして監督になって とにかく、子育てしている人、みんなすごい。――母になり見えてきたこと 呉 美保(映画監督) 学校で育まれること――多数決から通知表まで:岡崎 勝(小学校教員・Chio 編集協力人) 心根にあること (1)障害者差別の歴史から 障害者運動って、なんですか?――「障害児を殺してもいい」という1960年代から 立岩真也(社会学者) 聞き手 奥田直美・奥田順平(京都・カライモブックス店主) (2)人のなかに「差別」が生まれるとき おもしろいのがやはり、こどもです。――人の「部分」やラベルで見ることが苦手、ということ 浜田寿美男(発達心理学・法心理学者) (3)法制度と現実と 個々のニーズに応える「合理的配慮」ってなんだろう? :倉本智明(社会学者) エピローグ 私たちは差別を求めたのではないか:山田 真(小児科医)
-
【古本】科学者は戦争で何をしたか
¥250
SOLD OUT
著者:益川敏英 出版社:集英社 発売:2015年8月 本の状態:古本 カバーに少し汚れがあります。
-
【古本】’89
¥3,300
SOLD OUT
著者:橋本治 出版社 : マドラ出版 発売 :1990年5月 状態:カバーにシミがあります。また、カバー・本文ともにうっすら日焼けがあります。
-
【古本】釜ヶ崎からの現場報告
¥1,000
釜ヶ崎からの現場報告ー労働・生活・運動ー 釜ヶ崎差別と闘う連絡会(準)発行 1984年8月24日 【状態】 古本。冊子状のソフトカバー本です。 シミ・汚れ・日焼けがありますが、本文中は概ね良好な状態です。