海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
台湾対抗文化紀行
¥1,870
神田桂一 著 発行:晶文社 発売:2021年11月 2010年代の台湾には、日本の1960年代のように、人々が「自由」を求め、自分なりの表現に取り組む熱気が渦巻いていた――。 日本の企業社会に嫌気が差し、海外放浪の旅に出た著者は、その途上で訪れた台湾に魅せられる。そして現地の人びとと交流するうちに、台湾の対抗文化やDIYシーンの取材にのめり込んでいく。 インディ音楽シーン、インディペンデント誌『秋刀魚』、オルタナティブスペース〈waiting room〉……現在進行形の台湾カルチャーを案内しながら、これからの時代の生き方や働き方を考える。 <目次> 序 章 フリーライター、台湾に出会う 第一章 フリーライター、台湾に降り立つ 第二章 台湾再訪、台湾インディ音楽を知る 第三章 台湾と中国、台湾アイデンティティを巡って 第四章 台湾意識が宿るもの。街・建築・文房具 INTERLUDE 台湾で出会った愛すべき人たちとのささやかな記憶の記録 第五章 インディペンデント誌『秋刀魚』がカルチャーの分断を消滅させる日 第六章 DIYからすべてが生まれる。オルタナティブスペース〈waiting room〉 第七章 日本人から観た台湾、台湾人から観た日本 あとがきにかえて 就職しないで生きるには
-
PTAモヤモヤの正体
¥1,760
著者:堀内京子 発行 : 筑摩書房 発売 : 2021年9月 「入退会自由のはずがそうでない」問題から、役員決めの謎など、 PTAにまつわる様々な「?」に迫った1冊です。 目次: 第1章 まだまだおかしいPTA 第2章 これだけは知っておきたいPTA 第3章 親も知らないPTAの世界 第4章 「大きなPTA」はどこへ行く? 第5章 これからのPTAのために 特別編 不合理なことは不合理だと声を出す―前川喜平氏インタビュー
-
親子の手帖 増補版
¥1,540
著 鳥羽和久 発売:2021年7月 出版:鳥影社 ◎増補版には、村井理子さんの解説と新項目が追加収録されており、全体の改訂も行われています。 *以下、出版社ホームページより抜粋* 福岡市の大濠公園近くにある現代の寺子屋。いつもキャンセル待ちが続く教室には150人以上の子どもたちが通っています。 『親子の手帖』で描かれているのは現代の親子のリアルな姿。寺子屋の中心人物である著者は、内容について「すべてフィクション」と語りますが、そこには、身を粉にして一心に親と子に寄り添ってきた人にしか書けない、親子の真実が切々と綴られています。だから、読む人が子育て中の親の場合には、この本と向き合うために少しの覚悟が必要でしょう。なぜなら親の現実をえぐる内容が続きますから。でも、それは決して親を責めるために書かれたのではなく、子どもの幸福のために、さらに、かつて子どもだった、いま毎日を懸命に生きる親のために書かれたもので、著者の徹底した(上目線でない)横目線からは、親と子への深い愛情が感じられます。話題は子育てにとどまらず、現代のさまざまな課題にアプローチしていますので、親ではない大人にもおすすめいたします。 目次 まえがき 第1章 私の不安を知ることで、子育ては変わる 1 親の不安は子に伝播する 2 親の言うことを聞かない子ども 3 子どもの叱り方 4 管理される子どもたち 5 全部、僕のせいなの? 6 放っておけない親 第2章 親はこうして、子をコントロールする 1 成功体験は危ない⁉ 2 ある母と娘との電話 3 親はこうして子をコントロールする 4 カンニングをする子どもたち 5 幻想の共同体、母と娘 6 親は子どもの「好き」を殺してしまうかもしれない 7 なぜ偏差値の高い学校を目指すのか 8 小中学受験と親 9 葛藤との向き合い方 10 受験直前の子どもとの付き合い方 第3章 苦しむ子どもたちと、そのとき大人ができること 1 学力と差別の問題 2 身近になった障害 3 「勉強ができない」と下を向かなくてもいい 4 LD(学習障害)の子どもの将来 5 発達障害の子どもと夫婦の問題 6 良い父親 7 良い母親 8 家庭でも学校でもない、第三の居場所 9 子どものいじめと大人の接し方 第4章 子どもの未来のために 1 子どもの夢について 2 大人になるということ 3 子育てに熱中すること、子育てから逃避すること 4 理解のある親と子どもの精神 5 親にとって子育てとは あとがき 増補版に寄せて 解説 村井理子 ********** 一人目の子の育休中に、ネット情報や育児本を見過ぎて、逆にしんどくなってしまった(本ではこう書いているのに全然思うようにいかない...など)経験から、いわゆる「育児本」からは遠ざかっていました。 そんな時、「あ、素敵な表紙だな」とたまたま手にしたのが、こちらの本です。 まえがきの "親子の関係は、親が子どものことを「わかる」「わかりたい」「わかるはず」と思うあまりに、こじれます。 (中略) 私が子どもに抱いている不安というのは、私が子どものことがわからないことから生じる私自身の不安なんだ、そういうふうにクリアに理解できれば、子どもに対する距離感が変わって、自分も子どもも肩の荷を下ろすことができるのではないでしょうか。" という箇所を読んだところで、ふぉーーと深く息を吐き、一旦本を閉じました。 こんなにも明確に、自分の漠然とした不安を言語化されたことがなかったので、驚きました。 再度本を開き、自分の言動を振り返ってバツの悪い気持ちになったり、腑に落ちたり、自分の子ども時代へと遡り、あの時すごく嬉しかったのは親が過度に心配したり怒ったりせずに起きた事実を淡々と受け止めてくれたからだったんだな、と再確認したり、心は揉みくちゃになりながらも、頭の中はスーッと整理されていきました。 親と子は、とても近くで日々寄り添い暮らしているけれど、いつかは離れてゆく存在。 怒ったりケンカしたり、もうイヤや... となりながらも、なんとかお互い良き日々を紡いでいけたらいいなーと思います。 そして行き詰まった時はこれからまた何度もこの本を開くと思います。 たくさんの方の心に寄り添い、時にガツンと衝撃も与えてくれる一冊です。
-
女性ホームレスとして生きるー貧困と排除の社会学〔増補新装版〕
¥2,970
SOLD OUT
著 丸山里美 発売:2021年9月1日 出版:世界思想社 (世界思想社ホームページより抜粋) 路上にとどまる女性たちの「意志」とは何か? 女性ホームレスの生活史から、女性が貧困に陥る過程を浮き彫りにし、福祉制度や研究が前提にしてきた人間像を問い直す。 2013年刊行の第33回山川菊栄賞受賞作に、著者による付録「貧困女性はどこにいるのか」と岸政彦氏による解説「出会わされてしまう、ということ」を収録した増補新装版。 …………… たくましいでもかわいそうでもなくただ、人びとの行為には、生活には、そして人生には 「理由がある」のだ。 いま現在人びとがおこなっていることの理由を、人びと自身の言葉を通じて描く。 丸山里美が目指して、そして見事に成功した本が、本書である。 この本を読むと、ただもう、人びとはそこで生きているのだな、という深い感動をおぼえ る。 丸山の著作に登場する人びとには「顔」がある。 私はこの本を何度も何度も読んだが、エイコさんやタマコさんと、まるで知り合いのよう な気がしている。 (中略)丸山里美の本によって、私たちは、エイコさんやタマコさんと「出会わされてし まう」。 丸山のエスノグラフィには、そのような力がある。 ――岸 政彦「解説 出会わされてしまう、ということ」より 目次 はじめに 第1章 女性ホームレスのエスノグラフィに向けて 1 ホームレス論の現在/2 ホームレス論における女性の存在/3 抵抗の主体と女性の排除/4 フェミニズム研究における女性ホームレスの位置/5 ポスト構造主義のジェンダーと主体/6 調査の方法/7 本書の構成 第2章 女性ホームレスとは 1 隠れた女性のホームレス/2 なぜ女性の野宿者は少ないのか/3 貧困女性の生活実態/4 ホームレスへといたる排除の過程/5 女性ホームレスという問題 第3章 女性ホームレスを対象とした福祉体制の成立 1 ホームレス型貧困政策と女性/2 戦前の政策/3 戦後の政策/4 貧困政策における二つの女性像 第4章 福祉施設の利用とジェンダー規範 1 福祉制度の内包する女性観/2 女性ホームレスへの福祉的対応/3 A宿泊所の概要/4 利用者の生活史と入所の経緯/5 処遇の方針と支援の方向性/6 ひとつの社会的期待としてのジェンダー 第5章 女性野宿者たちの生活世界 1 女性野宿者の生活史/2 野宿生活の困難/3 女性野宿者たちの生活戦術 第6章 野宿をすることと野宿を脱すること 1 野宿者の抵抗と主体性/2 野宿生活の意味/3 創発する共同性/4 彼女たちの「選択」/5 断片的であること 第7章 変化のプロセス 1 支援の働きかけと時間の流れ/2「女のおしゃべり会」/3 女性野宿者の生活史と野宿生活の状況/4 居宅生活へ/ 5「意志」なるもののありか/6 主体となるプロセス 第8章 主体化の魔力に抗して 1 主体への着目と女性の排除/2 主体化の問題/3 ケアの倫理/4 自立と依存/5 自立能力の涵養/6 未来を構想すること おわりに 付録 貧困女性はどこにいるのか 1 二〇一三年以降の変化/2 女性の貧困/3 ホームレスの主体性/4 「女」の位置 解説 出会わされてしまう、ということ(岸 政彦)
-
多文化共生の実験室 大阪から考える
¥2,200
SOLD OUT
編著:高谷幸 発売日:2022年03月28日 出版社:青弓社