海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
6/15木-6/17土臨時休業します
-
【古本】ハナさんのあかいぬの(こどものとも年中向き 2008年2月号)
¥400
作:なとり ちづ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙に少し折れやスレはありますが、大きな傷みはありません。 ハナさんは赤い布で、子どもたちの新しいお布団を作ろうとしていました。ところが、雪の降る庭で遊んでいた子どもたちの手袋や服は、どれもこれも小さくなっていて、みんな寒がっています。そこでハナさんは子どもたちの新しい服を作ることにしました。赤い布にはどんどん穴があいていってしまいます。いったい、お布団は作れるのでしょうか……。 (出版社HPより)
-
【古本】うさぎのホップは なにがすき?(こどものとも年中向き 2007年4月号)
¥400
作:おおとも やすお 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 特に気になるような傷みはなく、おおむね良好な状態です。 うさぎのホップの誕生会に、くまのムーはハチミツを、いのししのイーノはたけのこを、きつねのコンコは魚をと、それぞれの好きな物をもっていきます。途中、くまのおばあさんの家に寄ると、おばあさんに「うさぎはそんなものは食べないよ」と言われ、それならと自分たちで食べてしまい、贈り物がなくなり困ってしまいます。 (出版社HPより)
-
【古本】いちごになりました(こどものとも年中向き 2021年5月号)
¥500
作:鬼頭 祈 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 特に気になる傷みなどなく、良好な状態です。 折り込み付録(絵本のたのしみ)付き。 庭に埋めたいちごから、たちまち芽が出て花が咲きました。そこにちょうちょが飛んできて蜜を吸うと、なんといちごちょうちょになりました。いちごちょうちょは海へ飛び、それをさかながパクリ。すると今度はさかなが、いちござかなになりました。食べて食べられて、いろんなものがいちごになっていく、のんびりしたナンセンス絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】そんなつもりじゃないんだけど(こどものとも年中向き 1999年2月号)
¥500
文:越智 典子 絵:川瀬 耀子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙に多少スレや角の折れはありますが、大きな傷みはありません。 折り込み付録(絵本のたのしみ)付き。 森の奥で暮らしているオカピ。オカピが耳を振ると、そんなつもりじゃないのに、まわりで花が咲き、尻尾をまわすと空を飛んでいきます。町まで飛んで着地すると、町中の人が踊りだします。オカピがあくびをすると、みんな寝てしまい、目をぱちくりすると大雨がふりだし、くしゃみをすれば突然夜になる……。キリンの仲間のオカピを題材にした、ちょっと不思議なお話です。 (出版社HPより)
-
【古本】ふたりとにひきがすむいえは(こどものとも年中向き 1999年3月号)
¥400
SOLD OUT
作:直江 みちる 絵:今井 俊 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙に多少スレや傷はありますが、大きな傷みはありません。 折り込み付録(絵本のたのしみ)付き。 おじいさんとおばあさんはイヌとネコといっしょに、海辺の小さな家で暮らしていましたが、家がすっかり古くなり壊れそうになってきたので、森の中に新しい家を作ることにしました。おじいさんは森の中で大きな木を見つけ、その木を伐って家を建てようと考えましたが、そこに住むフクロウに木のうろに住んだらどうかとすすめられ、暖炉と星を見る窓と庭にブランコのある家を作ります。 (出版社HPより)
-
【古本】パンやのクルトンさん(こどものとも年中向き 1999年12月号)
¥700
さく:宮嶋ちか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙に少しシワはありますが、概ね良好な状態です。 パンやのクルトンさんがやってきて、まちの広場でパンを焼いたり、 山でパンを焼いて小鳥にあげたり、多くの人を幸せにしていきます。 細かく書き込まれたパンの絵がとても美しいです。
-
【古本】ヤドカリだんちの おまつり(こどものとも年中向き 2018年9月号)
¥400
SOLD OUT
作:倉部 今日子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙や背表紙に多少スレはありますが、おおむね良好な状態です。 海底にあるヤドカリ団地のお祭りの日。海藻だんご屋さんやシマダイのヨーヨー屋さんなどいろいろな屋台が並び、ウニのツックンたちはお祭りを楽しみます。けれども盆踊りの最中に、台風おじさんがやってきて大暴れ。海は大荒れでお祭りは中止になりかけますが、ツックンがいいことを思いつき、台風おじさんと一緒にお祭りを楽しむことができました。 (出版社HPより)
-
【古本】みてみて!(こどものとも年中向き 2013年6月号)
¥300
ことば:谷川 俊太郎 写真:小西 貴士 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙や背表紙にスレや傷み、角の傷みがあります。また、表紙に白っぽい傷み、めくりじわがあります。本文は概ね良好な状態ですが、一番最後のページにしわ、折れがあります。 テントウムシやタンポポの綿毛など、森で見つけた様々なものを子どもたちが「みてみて!」と差し出した写真絵本です。
-
【古本】じいちゃんのよる(こどものとも年中向き 1995年7月号)
¥300
作:きむらよしお 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙や背表紙にスレや傷み、角の傷みがあります。本文は概ね良好な状態です。 夏休み、あきらはじいちゃんの家にいきました。じいちゃんは井戸で冷やしたスイカを出してくれたり、怪獣ごっこをしてくれたり、川で魚を捕ってくれたりと、大張り切りです。寝るときになると、じいちゃんは、夜が足やへそをなめにくるから靴下をはけ、腹巻きを巻けと、夜の怖さを教えてくれます。ちょっととぼけたじいちゃんと孫の交流を、のびのびと描きます。 (出版社H Pより)
-
【古本】しずかなまひる(こどものとも年中向き 2007年8月号)
¥400
作:片山 健 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙少しスレはありますが、本文は概ね良好な状態です。 ある夏の日の、静かな静かな真昼のお話です。 ねこも時計も金魚もブランコもスイカも・・みんなぐっすり眠っています。 読んでいてホッとリラックスできるお話です。 お昼寝前の読み聞かせにもおすすめです。
-
【古本】こえどまつり(こどものとも年中向き 1988年10月号)
¥600
SOLD OUT
作:大道 あや 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙や背表紙に小傷やめくりじわ、シミ、角の傷み・折れがありますが、本文は概ね良好な状態です。 ネコのごんごんはイヌのちのび、カラスのあーよを連れ、小江戸祭りを見に出かけました。町には屋台が立ちならび、人々でにぎわっています。神主さんのあとからは御輿と、稚児さんが曳く山車が続きます。笛と太鼓の音がひっきりなしに鳴りわたります。あーよは稚児さんの花笠をくわえて飛んでいってしまいました……。古い町の華やかな祭りを色彩豊かに描いた、大道あやの第2作です。 (出版社H Pより)
-
【古本】もんぐり むんぐり よねばあさん(普及版こどものとも 1984年11月号)
¥500
作:わたなべ ふみよ 絵:梶山 俊夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙に小傷やめくりじわ、角の傷みがありますが、本文は概ね良好な状態です。 山んばが出るという山の麓でひとり暮らししているよねばあさんの家に、ヒヨたんはよく遊びにいっていました。よねばあさんは歯がないので、おせんべいを食べるときも手で割ってむんぐりもんぐり口を動かします。ところが、しばらくよねばあさんの姿が見えなくなったある夜、よねばあさんの家から、がりっ、ばりっという音がします。ヒヨたんは山んばが出たかと……。 (出版社H Pより)
-
【古本】チョウスケと とりのひな(こどものとも年中向き 2008年5月号)
¥300
作:劉 郷英 絵:張 治清 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙や裏表紙にスレや小傷はありますが、本文は概ね良好な状態です。 あたたかい はるのあさ、チョウスケは めを さましました。 「よく ねた! よく ねた! ほんとうに きもちのいい あさだ。 あーあ、おなかが すいた。かわへ いって おいしい さかなを たくさん とってこようっと」 (本文より) 川へ魚をとりに行ったこぐまのチョウスケは、鳴いている鳥のひなを見つけます。 ひながお腹がすかせているのだと思い、色々なものを食べさせようと奮闘しますが、なかなか食べてくれません・・。 こぐまと鳥の交流を描いたお話です。
-
【古本】どん(こどものとも年中向き 2012年12月号)(第321号)
¥500
SOLD OUT
文:坪内 稔典 絵:元永 定正 構成:中辻悦子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 背表紙にスレ、表紙に折れがあります。本文は概ね良好な状態です。 <あらすじ> 黄色いどん、青いどん、赤いどん、緑のどんが「どん」とせいぞろいして、くっついて、転がって・・・。 そもそも「どん」ってなんだろう?と思いつつも、不思議な形の不思議な動きになぜか魅了されてしまいます。年中向きとありますが、赤ちゃんから楽しめそうな1冊です。
-
【古本】だれが すんでいるのかな(こどものとも年中向き 1994年4月号)(第97号)
¥500
さく:五味太郎 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。背表紙にやや傷みがあります。また、表紙に少し傷があります。 <あらすじ> 黄色いドアの青いおうち。一体誰が住んでいるのかな? うさぎさんのおうちかな?と思ったら、色々な動物や人間が出入りしています・・
-
【古本】ひこざさんと なのはな(こどものとも年中向き 2019年3月号)(第396号)
¥300
さく:木村晃彦 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙にうっすら汚れがありますが、概ね良好な状態です。 <あらすじ> いのししのひこざさんは菜の花が咲くのを楽しみに待っています。 ところが奥さんのおみつさんは、菜の花のつぼみを摘み取って料理にしてしまいます。 ひこざさんは、決して菜の花を食べようとしませんが・・?
-
【古本】もぐたさんの たんぽぽさんぽ(こどものとも年中向き 2020年4月号)(第409号)
¥400
文:小野寺悦子 絵:伊藤夏紀 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 特に気になる傷みなどなく良好な状態です。裏表紙に「実用見本」の印字があります。 <あらすじ> 春のある日、もぐらのもぐたさんは、お弁当をもってたんぽぽのはらに散歩へ出かけました。もぐたさんの「たんぽぽのはらへ たんぽぽさんぽ んぽ んぽ んぽぽ んぽ んぽ んぽぽ」という歌に誘われて、さまざまな虫たちが仲間に加わります・・ *** とっても陽気で明るい、春にぴったりなお話です。 たくさんの虫たちが集まって演奏する場面や、一面にたんぽぽ畑が広がる場面が大変美しいです。
-
【古本】クルトンさんと はるのどうぶつたち(こどものとも年中向き 2012年3月号)(第312号)
¥400
SOLD OUT
さく:宮嶋ちか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 特に気になる傷みなどなく良好な状態です。 <あらすじ> パンやのクルトンさんは春になったら山の動物たちにパンをごちそうする約束をしていました。 山のふもとでパンを焼き始めると、においに誘われてたくさんの動物たちがやってきました・・ *** パンでアコーディオンやトランペットなど様々な楽器を作る場面がとってもワクワクします。 絵もカラフルで、読んでいて元気が出てきますよ。
-
【古本】3びきのこどものひつじ(こどものとも年中向き 1984年4月号)
¥500
SOLD OUT
さく:上沢謙二 え:なかのひろたか 出版社 : 福音館書店 発売 : 1984年4月 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。かなり傷み・折れがあり、状態はあまりよくありません。最終ページ上部に線上の剥がれがあります。 3匹のこひつじ達の平和な日常を描いたお話です。 画面いっぱいに描かれたひつじ達や、懐かしい色使いがすてきです。
-
【古本】おやすみ! ちいさい ちいさい こうさぎ (こどものとも年中向き 1988年11月号)
¥400
作:ルース・ボーチャード 絵:谷口 広樹 訳:上條 由美子 発行:福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 多少の小傷などはありますが、概ね良好な状態です。 (出版社HPより) 小さい小さい子ウサギは、とんだりはねたり、一日中遊んでいました。寝る時間になって、母さんにベッドに寝かされても、遊びたくてたまらず、外へぬけだしていきました。でも、外は暗く静まりかえり、もう子イヌも、子ネコも、ヒヨコも、魚も、みんな眠っていました。起きているのは子ウサギひとりだけ。子ウサギは大急ぎで家に帰って、ベッドにとびこみます。 *** とってもかわらしい絵なのですが、子ウサギが慌てて家に帰る夜の森の風景の描き方がとても怖くて印象的でした。
-
こどものとも年中向き69号 ちいさいくつ
¥400
SOLD OUT
さく:さいと ゆふじ 発行年:1991年12月 発行:福音館書店 本の状態: ソフトカバーの絵本です。表紙にやや黄ばみ、角にやや傷み、本文P14にちいさなシミがありますが、概ね良好な状態です。 絶版 内容: 靴箱の中に、お父さんの靴・お母さんの靴・お兄ちゃんのスニーカーと一緒に住んでいる、小さい靴。みんなは毎日外に出かけて、楽しそうに外のことを話すけれど、自分はいつもお留守番です。でもある日、赤ちゃんに履かれて、家族と一緒に初めてのお出かけにいきました・・・ ・・・ 靴が主役の物語なので、靴目線から見た地面や風景が中心に描かれていて新鮮です。また、暗い靴箱から明るい世界にぱあっと開ける場面が素敵でした。読んだあとは、自分の靴箱を眺めて、みんないろんなこと考えているのかな・・?なんて思ってしまいます。最近履いていない靴も時々町に連れ出してあげようー。