海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
6/15木-6/17土臨時休業します
-
月のこよみ 2024
¥1,100
監修: 相馬 充 出版社:誠文堂新光社 発売:2023年10月 判型・ページ数:B6・104ページ 毎日満ち欠けを続け、1年366日(2024年はうるう年)、毎日その姿を変えていく月を、その月の姿を、実際に夜空を見上げて楽しむためのガイドブックです。 この本には、2024年の毎日の月の満ち欠け、月の呼び名、旧暦、二十四節気、スーパームーンや月食などの情報に加え、毎日の月の出没時刻、毎月の星空(星座)、流れ星が多く見られる日など、役に立つ情報が満載です。 毎月それぞれ、その月に見ておきたい、美しい月の風景が見られる「おすすめお月見日和」の項目では、美しい月が見て楽しめる日時と、その様子を紹介します。 特別な道具がなくても、街明かりのある都会でも、誰もが見て楽しめる、地球にもっとも近い星 “月”。 気構えることなくぼんやりと月を眺めるだけで心が落ち着き、しずかに流れる時を味わい、豊かな生活が送れるようになります。 <目次> ●「月のこよみ2024」の使いかた ●2024年のこよみ 2024年の月ニュース/2024年の二十四節気と七十二候/2024年1月のこよみ/2024年2月のこよみ/2024年3月のこよみ/2024年4月のこよみ/2024年5月のこよみ/2024年6月のこよみ/2024年7月のこよみ/2024年8月のこよみ/2024年9月のこよみ/2024年10月のこよみ/2024年11月のこよみ/2024年12月のこよみ ●月とこよみ 旅先で月を見る/月の和名/食のいろいろ/地球照/月の満ち欠け/月齢のかぞえかた/2024年~2027年の月の満ち欠け [巻頭] 2024年の月齢カレンダー/2024年の朔弦望 [巻末] 月面図/月のデータ
-
<10/11再入荷>とびきりおいしい おうちごはん 小学生からのたのしい料理
¥1,760
著:野村友里 出版:小学館 発売:2023年7月 判型・頁数:B5判・128ページ 原宿にrestaurant eatripを開き、世界一予約の取れないレストラン「シェ・パニース」で修業した経験もある著者が、大人も驚くおいしさのレシピを、子どもがつくれるようにアレンジ。 唐揚げやチーズオムライス、ハンバーグや生姜焼きなどの基本の料理から、 シェファーズパイ、お花しゅうまい、皮からつくるもちもち水餃子やラーメン、だしの取り方や手作りウスターソースまで、 卵、肉、野菜、魚の料理を、約40レシピ紹介。 レシピのほか、食の大切さや命をいただく大切さについても絵本仕立てで紹介されています。 <目次> ・人はみんな、「食べたもの」でできています ・料理の道具を知ろう ・材料のはかり方、よく使う調味料 ・さあ、準備をしよう ・卵の話と10のレシピ ・肉の話と10のレシピ ・野菜の話と7のレシピ ・魚の話と6のレシピ ・米と小麦の話と8のレシピ ・和風だしのレシピ ・洋風の朝ごはん 和風の朝ごはん ・いろいろな切り方 ピーラーやキッチンバサミも ・大人もおいしいアレンジレシピ ・おいしいってなに?
-
レシート探訪 1枚にみる小さな生活史
¥1,760
著:藤沢あかり 発行:技術評論社 発売:2023年6月 「レシート」には,なにかその人らしさが隠れている──。 藤沢あかりさんが、コロナ禍の真っ只中である2020年5月末から2023年1月にかけて、取材でみた「暮らしの断片,ささやかな生活の記録」。食べること、好きなこと、仕事のこと、家族のこと、未来のこと。外出もできない、人に会えない日々のなか、買い物から見えてくる日常の大切さ、豊かさとは? ECサイト『北欧,暮らしの道具店』での連載が書籍化されたものです。 ※グラシン紙を巻いてお届けします。
-
私を整える。自然のちからで不調をなくす、自律神経のセルフケア
¥1,760
著:鈴木七恵 出版社 : エクスナレッジ 発売:2023年5月 仕様:A5判276頁 肩こり、冷え、PMS、更年期障害、頭痛、息苦しさ、 イライラ、抑うつ、不眠、めまい、不安感、免疫力の低下… これらは、すべて自律神経の乱れが原因です。 病院に行くほどではないけれど、いつも何かの不調に悩んでいるという人。 植物のちから借りながら、毎日の生活をちょっと変えるだけで、 からだとこころは劇的に変化します。 それには、“体のリズム”にあったケアが大切です。 本書では、無理なく手軽に真似できるセルフケアを紹介。 不調を解消するだけでなく、穏やかで前向きな「本来の自分」を手に入れられるはずです。 【目次】 ●Step1 私を受け入れる ~こころとからだの仕組みと現代の環境を知る~ 私たちには「ゆるめる時間」が必要 自律神経が乱れるとどうなるか ホルモンバランス、免疫力、アレルギーにも自律神経 「血流のいいからだ」も、まずは自律神経から 不調は悪いことではない …など ●Step2 私を解放する ~「べき」「ねば」を手放し、こころとからだを解き放つ~ ケアの時に大切なのは、どんな「在り方」でするか マインドフルネスを取り入れる 健康を頑張らない ドーパミン的「楽しさ」と、セロトニン的「穏やかさ」 …など ●Step3 私を整える ~朝、昼、夜、休日に行う自律神経のセルフケア~ 自律神経ケアの4原則「植物」「光」「姿勢」「リズム」 まずは植物療法で「ゆる活」を始める 自律神経と呼吸 自律神経を整えるための食事 朝のセルフケア からだの機能を整える朝のボディワーク 目覚めのためのハーブティー 目覚めの精油で一日に活力を 体内リズムを整える朝ごはん …など 昼のセルフケア エネルギーを補給する昼ごはん 「今、ここ」に焦点を合わせるマインドワーク ストレス、凝りをリリースするロールオンアロマ&アロマミスト …など 夜のセルフケア 夜の鎮めるハーブティー 深い眠りにつくためのボディワーク 安眠のためのトリートメント 呼吸、ボディスキャン瞑想 …など 休日のセルフケア 休日のセルフリトリート フレッシュハーブティーで特別感を 香りを使ったマインドフル瞑想 …など Step4 私に還る ~より自然体な「本来の私」へ~ 「ありのまま」を認めると、本当の安心感が訪れる 他人軸から自分軸へ 「自分らしく生きる」ということ 「自我」を超えて「自己」で生きる 自然は調和に向かっている
-
ゆるめる・温める・巡らせる
¥1,650
著:鈴木七恵 出版社 : エクスナレッジ 発売:2020年12月 仕様:A5判264頁 「ゆるめる・温める・巡らせる」 この3つの循環"で"治る"私になる! 今までにない新しい健康法 自律神経、冷え、生理痛、PMS、肩こり、 花粉症、ストレス、胃腸ケア、不眠……など。 この本では、不調に対する対処療法ではなく、からだを根本から整え、 不調が起きないからだとこころになることを目指します。 むずかしいことはありません。 自宅で簡単に取り入れられる、セルフケアばかりです。 実践するとわかります。 からだだけでなく、植物の力で、こころも穏やかに、 前向きに変わることでしょう。 ⚪︎ “自然療法とは、ケミカルなものをナチュラルなものに入れ替えるということではなく、「自然界すべてに流れている調和に向かおうとする(治ろうとする)流れを自らの内側に見つけて、邪魔することなくそれに添うこと」”とありました。 軽い不調を整える手助けとなる1冊です。
-
台形日誌
¥2,420
著:伏木庸平 発行:晶文社 発行年月:2023年5月 判型:A5判変型上製 248頁 どの料理にも似ていない楽しいごはんを出すお店「台形」。いつの間にか一緒に住み始めた山羊「オク」、懐かしくも異国の風が吹く料理たち、溺愛してカニにシャインマスカットを与える……。辺境飲食店「台形」の、暮らしの星々をつづった奇想で極上な初エッセイ&レシピ集。 【目次】 オク アウトサイダー 完璧な一日の始まり ぬ 朝プリン デイドリーム 土の色 黒い鍋 フライ 石のサウダーデ 美食クラブ サード・インパクト 西へ 家旅館 日陽はしづかに発酵し 食日誌(2021年2日2日~8月4日/2022年3月3日~3月31日) あとがき
-
ショートケーキを許す
¥1,870
著:森岡督行 出版社 : 雷鳥社 仕様:B6判変型(H172×W128)/仮フランス装/2C/176頁 ふわふわのスポンジと生クリームと苺。この「日本型ショートケーキ」は、およそ100年前に日本で生まれ、今日まで独自の進化を遂げてきました。 本書は森岡書店代表の著者が、ショートケーキを愛するもの=「ショートケーキ応援団」として綴る、書き下ろしエッセイです。 登場する25のショートケーキを食する度に、さまざまな物語が広がります。ショートケーキにまつわる出来事、人物、建築、妄想などなど・・?! ショートケーキを食べた時のように、ふんわりと心解ける一冊です。 もくじ はじめに 風のように 新宿が好きになる理由 新宿駅東口のまぼろし いい時間とは 果てない夢 ショートケーキがなくても パリと新橋と新幹線 ウェイトレスの方のしぐさから ショートケーキを許す ショートケーキは話す 結婚式の思い出 季節を贈る悦び 目の前が開けてくる ショートケーキの女神 12歳のあなたに 三島由紀夫に差し入れするなら 単純と反復 次はショートケーキにとまります ショートケーキがプロポーズ ゴンドラにのってショートケーキを 「ショートケーキ道」の起源 ショートケーキとコーラ 二重の悦び 江戸時代のショートケーキ ショートケーキのすれ違い ショートケーキは和菓子 コラム ・ショートケーキのルーツ・日本型ショートケーキの誕生・ショートケーキの日 おわりにかえて お店一覧(掲載順) 銀座ウエスト 本店、タカノフルーツパーラー新宿本店、自家焙煎珈琲 凡、パティスリーアラボンヌー 赤坂本店、資生堂パーラー、銀座千疋屋、巴裡 小川軒 新橋店、成城アルプス、帝国ホテル、ホテルニューグランド、東京會舘、千疋屋総本店 日本橋本店、資生堂パーラー ザ・ハラジュク、銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ、和光アネックス、山の上ホテル、The Okura Tokyo、東京ステーションホテル、パレスホテル東京、洋菓子のゴンドラ、メゾン・ド・フルージュ 苺のお店、ザ・リッツ・カールトン東京、ザ・ペニンシュラ東京、近江屋洋菓子店、ホテルニューオータニ
-
花の本
¥1,980
著:新井光史 出版社 : 雷鳥社 仕様:A5判/4色・1色/仮フランス装/160頁 蒸し暑いジメジメした梅雨時が早く過ぎ去るのを願うのではなく、アジサイを透き通ったガラスの花器にさりげなく一本活けてその季節を前向きに楽しむ・・ など、特別な日のものではなく毎日の生活に寄り添うものとして花を楽しむための1冊です。 初めて花を購入するポイントからフラワーデザインのノウハウまで、幅広く網羅されています。
-
スパイス香る、愛しい一杯
¥1,980
著:金子奈央 出版社 : 雷鳥社 仕様:A5判/並製/オールカラー/160頁 季節を漬ける、煮込む。 心和らぐ十二か月のドリンク、スープ。 旬の果物や野菜にスパイスを取り入れたやさしいドリンクやポタージュの十二ヶ月レシピ集です。 その日の心と身体に寄り添うように、早朝、昼、おやつ、日暮れ、晩という時間軸で全50点のレシピが掲載されています。 「梅とコリアンダーのレモネード」や「赤紫蘇とレモングラスのジュース」など、なかなか思いつかないレシピがたくさん載っていて、お家時間を楽しめそうです。
-
菓の辞典
¥1,650
テキスト:長井史枝 イラスト:いのうえ彩 出版社 : 雷鳥社 仕様:A6判/上製/256頁 130あまりのお菓子の期限と形跡を探って、一つ一つのお菓子に思いを寄せながら数多ある逸話の一端と関わる話題を紹介する一冊です。 お茶とおやつの時間のお供に。プレゼントにもおすすめです。
-
Food in PEANUTS きみの大好物はなに?
¥1,870
編集・発行:ブルーシープ 解説:ベンジャミン・L・クラーク ブックデザイン:コズフィッシュ 発行年月:2023年2月 仕様:A6変型、360ページ、並製 東京・町田のスヌーピーミュージアムにて開催の「きみの大好物はなに?」展の公式図録です。 スヌーピーたちの食にまつわるコミックを、朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん、嫌いなもの、好きなものの5つに分けて紹介しています。 さらに、菓子文化研究家・原亜樹子さんによる「ピーナッツ」の食べものとアメリカの食文化についての解説、菓子研究家・福田里香さんの「ピーナッツ」に出てくるお菓子のレシピ、エッセイも収録。 手のひらサイズの本でとっても素敵です。贈り物にも◎
-
家が好きな人
¥1,870
著:井田千秋 発行:実業之日本社 発行年月:2023年2月 "起きようか あと少し 今日は何する 何もしない あれ それ これ いろいろあるけれど" (エピローグより) 「自分の家が一番好き。」 そんな人達の暮らしを 描いたオールカラーのコミック&イラスト集です。 5人のお宅の間取り図やおいしそうなごはん、そこで紡がれるあたたかい、唯一無二の時間を眺めているとわくわくしてきます。 住まいの理想を言えばキリがないけれど、やっぱり我が家が一番と思えるのはすばらしいし、 自分の好きなものや心地いいと思えることをしっかり持っているのが しあわせ、ってことなのかなと思いました。
-
暦レシピ
¥1,760
著:高山なおみ 発行:アノニマスタジオ 発行年月:2023年2月 高山なおみさんのエッセイ、『日々ごはん①~⑫』『帰ってきた日々ごはん①~⑫』に掲載されていた「おまけレシピ」合計141メニューが収録されています。 それぞれ月毎に掲載されているので、季節に応じたレシピを見つけやすいですよ。 日々の生活に寄り添うような使用食材数が少なくシンプルな調理法のものが多いです。
-
コーヒープラネット 知られざる各国のレシピと憩いの文化史
¥2,970
著:ラニ・キングストン 訳:和田侑子 発行:グラフィック社 発行年月:2022年11月 アフリカやアラブから始まり全世界に伝播したコーヒー。 世界中のローカルなコーヒースタイルから、各国の文化も見えてきます。 日本の喫茶店文化についても触れられていますよ。(日本では、1888年東京に喫茶店がオープンしたのが始まりだそうです) 本としても美しく、読み応えのある全264ページです。 <目次> ・コーヒーが世界で最も愛される飲みものになった理由 ・コーヒーについて知っておきたいすべて ・世界を変えた植物 【イタリア】ビチェリン(ホットチョコレート&クリーム・コーヒー) 【エチオピア】ブナ・カラ (スパイス・バター・コーヒー) 【タンザニア】カハワ(スパイス・コーヒー) 【イエメン】キシル(ハスク・コーヒー) 【サウジアラビア】ガルフ・コーヒー(超浅煎りカルダモン風味) 【トルコ】テュルク・カフヴェスィ(トルコ・コーヒー) 【インド】チュク・カーピ (ジンジャー・コーヒー) 【インドネシア】エス・コピ・アプルカッ (アイス・アボカド・コーヒー)、コピ・セライ(レモングラス・コーヒー) 【スペイン】カラヒージョ (ブランデー入りコーヒー)、カフェ・レチェ・イ・レチェ(練乳入りコルタード) 【日本】サイフォン・コーヒー、コーヒー・ゼリー 【ベトナム】カフェ・チュン(エッグ・コーヒー)、カフェ・スアチュア(ヨーグルト・コーヒー) 【韓国】ダルゴナコピ(泡コーヒー) 【北欧】カフェ・オスト(チーズ・コーヒー)ほか。