海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
1/26 天候不良の影響により、当面の間クリックポストによるお届けに遅れが生じます。
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2023/0126_03.html
お急ぎの際は、ご購入前にCONTACTボタンよりお問い合わせください。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
-
せなけいこ おばけかるた(普及版)
¥660
発行:童心社 いろいろなおばけが登場する「おばけかるた」です。 愛嬌があって親しみやすいおばけばかり。 ※当店でお取り扱いしているものは、お手軽に楽しんでいただける 普及版となります。 上製版とは札の紙の厚さ、ケースの仕様が異なりますが、それ以外の仕様は同じです。 1/21再入荷しました
-
パディントンのクリスマス
¥1,540
作:マイケル・ボンド 絵:R.W.アリー 訳:木坂涼 発行:理論社 発行年月:2017年10月 もうすぐクリスマス。クマのパディントンは、デパートでわくわくのイベントがあることを知り、ブラウン家のみんなと出かけることにしました。さあ、どんな一日になるでしょう。愛すべきクマのパディントンのほっこりするお話。
-
少女スタイル手帖 昭和のかわいいコレクション
¥1,782
SOLD OUT
著:宇山あゆみ 発行:河出書房新社 発行年月:2022年10月 教科書には載っていない貴重な昭和史! ちょうちん袖のブラウス 髪にはパッチンどめ 暗くなるまで空き地でゴムだんや鬼ごっこ ワクワク、ドキドキの毎日だった… あの頃の想い出を豊富な写真で振り返る一冊です。 *** 著者の宇山さんは、昭和44年生まれとのことで、昭和30〜40年代の想い出の品がたくさん掲載されています。 まさにこの世代の方には懐かしいと思いますし、この頃生まれていなかった方には新鮮な気持ちで楽しんでいただけるかと思います。
-
しかけえほん クリスマスってなあに
¥1,430
作:ディック・ブルーナ 絵:ふなざきやすこ 発行:講談社 発行年月:2019年10月 星にみちびかれて、東方の3博士の旅がはじまります。イエス・キリストの誕生の物語を通して、クリスマスのほんとうの意味を、子どもたちにやさしく楽しく伝える絵本です。 *** 赤ちゃんやお子さまと読む、はじめてのクリスマス絵本としておすすめです。
-
せいいっぱいの悪口
¥1,870
著:堀 静香 発行:百万年書房 発行年月:2022年10月 百万年書房の新レーベル「暮らし」より、第1弾となる作品です。 今日生きていることも、昨日生きていたことも全部本当。明日生きたいことも本当。今がすべてで、いやそんなはずはない。適当で怠惰であなたが好きで、自分がずっと許せない。事故が怖い。病気が怖い。何が起こるか分からないから五年後が怖い。二十年後はもっと怖い。今がずっといい。でも今が信じられない。なのに、今しかない。晴れていて、風が強くて、花粉がすごい。くしゃみが出る。(本文より) 詩人・堀静香さんによる、生活の記録。ほかの誰でもないわたしが今生きていることの、まるごとすべて。 【目次】 せいいっぱいの悪口 みんな魚 さわやかなかぜ 愛も希望も タクトを折る いきすぎた夜 日記 二〇一九年一〇月八日~一〇月一七日 はみだしながら生きてゆく 走馬灯の日々 オールドファッションと鶏皮 マンボウの下半身 日記 二〇二一年九月一〇日~九月二〇日 だれのことも スーと夫 豆を拾う 春がきらい 日記 二〇二二年三月二日~三月三一日 躑躅のマゼンタ、伊勢エビの赤 あーちゃんも あとがき
-
【箱傷みあり】せなけいこ おばけかるた(普及版)
¥627
5%OFF
5%OFF
発行:童心社 いろいろなおばけが登場する「おばけかるた」です。 愛嬌があって親しみやすいおばけばかり。 ※当店でお取り扱いしているものは、お手軽に楽しんでいただける 普及版となります。 上製版とは札の紙の厚さ、ケースの仕様が異なりますが、それ以外の仕様は同じです。 ※こちらの商品は、箱に凹みがあるため、特別価格で販売しています。 返品交換はできませんので、ご了承ください。
-
はじめまして農民美術 木片(こっぱ)人形・木彫・染織・刺繍
¥1,870
SOLD OUT
監修:宮村真一、小笠原正 発行:グラフィック社 発行年月:2022年10月 今からおよそ100年前、版画家の山本鼎が提唱した「農民美術運動」。 農閑期の副業奨励及び農民の芸術活動への参加を目的として、長野・上田から始まりました。 本書では、木片人形及び木彫風俗人形を中心に、当時作られた制作品を時代背景とともに解説されています。 目次 ・主な農民美術生産組合 戦前(1920~30年代)(全国、長野) ・1章 木片人形その1(日本農美生産組合、信州の生産組合、大湯農美生産組合、木彫秋田風俗人形、大島農美生産組合…) ・2章 木片人形その2(登山人形、スキー人形、スケート人形、野球人形…) ・3章 木片人形その3(越路人形、凹平人形、塩原人形、吾妻木工組合…) ・4章 様々な農民美術とデザイン画(菓子入れ、木鉢、白樺巻、テーブルタッピー、クッション、ギニョール…) ・5章 山本鼎と農民美術「農民美術って何だろう?」 ・6章 現代の農民美術(壁掛け、こっぱ猫、鳩の砂糖壺・・)
-
コーヒープラネット 知られざる各国のレシピと憩いの文化史
¥2,970
著:ラニ・キングストン 訳:和田侑子 発行:グラフィック社 発行年月:2022年11月 アフリカやアラブから始まり全世界に伝播したコーヒー。 世界中のローカルなコーヒースタイルから、各国の文化も見えてきます。 日本の喫茶店文化についても触れられていますよ。(日本では、1888年東京に喫茶店がオープンしたのが始まりだそうです) 本としても美しく、読み応えのある全264ページです。 <目次> ・コーヒーが世界で最も愛される飲みものになった理由 ・コーヒーについて知っておきたいすべて ・世界を変えた植物 【イタリア】ビチェリン(ホットチョコレート&クリーム・コーヒー) 【エチオピア】ブナ・カラ (スパイス・バター・コーヒー) 【タンザニア】カハワ(スパイス・コーヒー) 【イエメン】キシル(ハスク・コーヒー) 【サウジアラビア】ガルフ・コーヒー(超浅煎りカルダモン風味) 【トルコ】テュルク・カフヴェスィ(トルコ・コーヒー) 【インド】チュク・カーピ (ジンジャー・コーヒー) 【インドネシア】エス・コピ・アプルカッ (アイス・アボカド・コーヒー)、コピ・セライ(レモングラス・コーヒー) 【スペイン】カラヒージョ (ブランデー入りコーヒー)、カフェ・レチェ・イ・レチェ(練乳入りコルタード) 【日本】サイフォン・コーヒー、コーヒー・ゼリー 【ベトナム】カフェ・チュン(エッグ・コーヒー)、カフェ・スアチュア(ヨーグルト・コーヒー) 【韓国】ダルゴナコピ(泡コーヒー) 【北欧】カフェ・オスト(チーズ・コーヒー)ほか。
-
描くように刺繍する 表現力がアップするステッチ&テクニック
¥1,760
絵: 綾女 陽子 刺繍: 西須 久子 発行:誠文堂新光社 発行年月:2022年8月 イラストレーターの綾女さんが描かれたゆるっとかわいいイラストを、刺繍家の西須さんがまさに「描くように」刺繍にした一冊です。 慣れてきたら、子どもが描いた絵や頭の中の空想をそのまま刺繍にしたり・・夢が広がります。 <目次> 動く 踊る/キュラ化/色と模様/テクスチャー/花/立体/物語/遊び心/いろいろな図案とステッチ/ステッチの索引
-
今ある布を大切に使いまわす アップサイクル・ノート
¥1,760
編:グラフィック社編集部 発行:グラフィック社 発行年月:2022年9月 サイズアウトした子ども服、シミができて着なくなった服、、今まで古布回収に出したり、ウエスにしたりという感じでしたが、 今ある布を活かして、刺繍、パッチワーク、ソーイング、お直し、編み物で更に素敵なものへとアップサイクルし、蘇らせてみませんか。 エコやリサイクル、SDGsといった暮らし方にも寄り添う一冊です。
-
大きなダーニング刺繍 極太、並太毛糸を使って
¥1,540
著:ミムラトモミ 発行:誠文堂新光社 発行年月:2022年11月 穴が開いてしまった衣類などを修繕するのに使われる技法、「ダーニング」で、かわいい刺繍を楽しみませんか? 編み物で中途半端に残ってしまった毛糸を利用できるので、気軽に始められます。 実物大図案つき。 <目次> 01 四角いクッション 02 ぬいぐるみクッション 03 セーターに刺繍 04 パンツに刺繍 05~07 ジュートバッグに刺繍 08 エコバッグに刺繍 09 裁縫ポーチ 10 サコッシュ 11 壁飾り 12 丸いざぶとん 13 ブレスレット 14 白ヤギ 15 黒ヤギ 16 ライオン 17 オットセイとペンギン 18 カピバラ 19 モグラ 20 イヌ 21 スズメ 22 アネモネ 23 ハハコグサ How to make 基本の道具/布/毛糸/ダーニングステッチ・基本/応用/いろいろな表現方法/実際に図案を刺してみましょう/いろいろなステッチ/実物大図案/仕立て方
-
籐で作るアクセサリーと小物 10種類の飾り結びで作るバングル、ブローチ、バレッタetc.
¥1,540
著:堀川波 発行:誠文堂新光社 発行年月:2020年4月 イラストレーターとして知られる堀川波さんによる、籐(ラタン)編みの本です。 小物なので、手軽に取り組めそうです。 ナチュラルなままの籐も素敵ですが、珈琲で染めたりするとまた雰囲気が変わるそうです。 おうち時間の新しい趣味としていかがですか。 <目次> イヤリング リング バングル バレッタ、ヘアゴム、かんざし、ヘアコーム ブローチ 帯留め ポシェット、ミニバッグ ネックレス トレー コースター&マット ピンクッション ディフューザー リースの飾り スワッグの飾り ギフトBOX 祝儀袋 クリスマスオーナメント 花器の飾り キッチンツール ペーパーウェイト ◇籐のアクセサリーと小物 作り方 籐の種類/道具とパーツ/準備から仕上げまで/アクセサリーの仕上げ方 ◇飾り結びのモチーフ別・作品の作り方 あわじ結び 菜の花結び 袈裟結び 平梅結び 木の葉結び 籠目結び 亀結び 四角結び 髪飾り結び 星編み 雑貨の巻き飾り ◇立体的なアクセサリーを仕上げてみましょう 連続あわじ結びのバングル 菜の花結びのヘアゴム 菜の花結びのリング
-
古いぬいぐるみのはなし
¥2,200
著:田村ふみ湖(マルカ) 発行:産業編集センター 発行年月:2022年2月 神戸の北欧雑貨店「マルカ」の店主、田村ふみ湖さんによる、ぬいぐるみの本です。 と言っても、ぬいぐるみの作り方が載っているのではなく、ぬいぐるみを愛する方達にぬいぐるみ達との出会いや思い出を聞き取りした一冊となっています。 私自身、子どもの頃から現在に至るまで、ぬいぐるみが大好きなので、パラパラと中身を確認しているだけで胸が熱くなりました・・ ぜひ皆様のお気に入りの子を抱っこしながら、読んでいただきたいです。
-
なnD 9
¥880
2022年10月20日発売 編集:森田真規(なんとなく、クリティック)、戸塚泰雄(nu)、小林英治(DU) 表紙・扉:冨井大裕 文庫本サイズ 執筆者: 木村彩子/後藤知佳/柴原聡子/ワダヨシ/森田真規/西尾孔志/迫川尚子/三品輝起/渡部 幻/西村 満/粉川哲夫/田中元樹/千葉美穂/折田侑駿/キデンセン/近代ナリコ/寺岡裕治/河内 卓 /モノ・ホーミー/竹田和也/桜井雄一郎/七里 圭/近藤恵介/伊藤 豊/小林英治/天野龍太郎/グラスパーゆきこ/矢本理子/三宅 唱/Tengyo Kura/おくやまゆか/檀上 遼/太田光海/山本浩貴/原 航平/田アミ/森山裕之/やべさや/Eunice Luk/冨井大裕 年に1度、刊行されている「なnD」の9号が入荷しました。 人生さまざま、日々もさまざま。 「Q あなたは、これから何をしますか?」もよかったです。 枕元に置いておいて、たまたま開いたページから行き当たりばったりに読んでいくのがおすすめです。
-
私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE
¥1,870
著:安達 茉莉子 発行:三輪舎 発行年月:2022年9月 装丁:矢萩多聞(Ambooks) 校正:牟田都子 「これでいいや」で選ばないこと。 「実は好きじゃない」を放置しないこと。 このエッセイにおいて著者は、「生活改善運動」をこう定義付けています。 「自分にとっての心地よさ、快・不快を判別し、より幸福なほうに向けて生活の諸側面を改善していく自主的で内発的な運動」と。 お金も時間も無限にあるわけではないので、例えば「子の校区内で広い庭付きの平屋の一軒家に住んで毎年ハワイに旅行したい!」というのはなかなか(かなり)難しい。 だけど、調味料をちょっといいものに変えてみるとか、駅まで自転車で行っていたのを歩きに変えてみるなど、そんな小さな変化でも日々の暮らしは違って見えてくるし、違う選択をした自分を少し好きになれそうな気がします。 レッツ新生活〜〜〜
-
古着で作るぬいぐるみ
¥1,870
作:金森美也子 発行:産業編集センター 発行年月:2022年8月 動物ぬいぐるみ作家・金森美也子さんによる、 古着やハギレで作れるぬいぐるみ15体の作り方が載っています。 手縫いで作ることができるので、気軽にやってみませんか?自分や子どもたちが着ていた、愛着のある洋服をぬいぐるみとして作り替えて、大切にできる...なんて、想像しただけで素敵です。 手縫いでざくざくやってみませんか? ダメージがある古着の使い方や、ぬいぐるみパーツの取り方なども掲載されています。 全工程イラスト解説付き。一部原寸型紙あり。 <目次> はじめに この本で作れるぬいぐるみ: ミーアキャット/モグラ/スカンク/トリ/ウサギ/ネコ/パンダ/キツネ/リス/イヌ/クマ/花 作り方: 靴下で作るミーアキャット/手袋で作るモグラ/ミトンで作るスカンク/ ニット帽で作るトリ(ヒナ)/パジャマのパンツで作るウサギ/ ブラウス、ワンピースで作るウサギ/半袖シャツで作るネコ/Tシャツで作るパンダ/ ジャケットで作るキツネ/ミトンで作るリス/カーディガンで作るイヌ/ フリルのブラウスで作るイヌ/セーターで作るクマ/手袋で作る花 縫い方と綴じ方 型紙:ミーアキャット/ウサギ/キツネ/ネコ/トリ/パンダ
-
偶然の散歩
¥2,200
作:森田真生 発行:ミシマ社 装丁:寄藤文平 発行年月:2022年9月 思索、数学、子供との時間、今という瞬間… 偶然の日々の中で一度きりのすぐ近くにある、永遠をつかみたい―― その思いを胸につづられ、あふれでてきた、詩のような言葉たち。 散歩は、子どもたちとの本当の散歩のときもあれば、先人や先達との、時空を超えた思索の散歩のこともあった。二度とない偶然の散歩を、心に刻みつけるように書いた。 (まえがきより) 日経新聞「プロムナード」全25回ほかを収録。 『数学の贈り物』から3年半、著者に訪れた大きな変化の感覚が息づくエッセイ集。 <目次> ――散歩に行こうよ 第一章 プロムナード 散歩へ/網/言葉を生きる/時差/転ぶ/数学の演奏会/「わかる」と「操る」/「アリになった数学者」/心が降り立つ/精進/役に立たない/数字の起源/未来の種/メタメディア/日本語の数学/生きがい/思い出す/メッセージ/読み、書き、数学/懐かしい場所/爽やかな風/学校の未来/得ることと手放すこと/「正しさ」の正しさ/偶然の散歩 第二章 偶然の家族 翁/二つの奇跡/生命/旅/家族/祖父へ 第三章 ともに歩く ともにあること/じっとその場で/道草の記憶/遅々として、遠くまで/家は思い出/一冊の本/誰にもわからない未来へ/月食/生きる ――永遠の散歩
-
ZINE『小学一年生』
¥1,100
SOLD OUT
作・発行:母アパレル 発売:2022年9月 サイズ:文庫本サイズ ページ数:全60ページ イラストレーター 武者小路晶子さんが、Instagramに「母アパレル」名義で息子さんの絵日記を載せておられるのですが、現在10歳の息子くん「マー坊」の小学1年生時代の1年間を記録し、 その中からお気に入りの60日をZINEとして発行されました! これから小学1年生になる人たち、かつて小学1年生だった人たち、 みんながワクワクしたり懐かしくなったりしながら楽しめる内容になっています。 なお、現在『小学二年生』『小学三年生』も作成中とのことで、楽しみです◎
-
カピバラがやってきた
¥1,650
作:アルフレド・ソデルギット 訳:あまのきみこ 発行:岩崎書店 発行年月:2022年8月 のんびりと暮らしていたニワトリたちの元に、ある日カピバラがやってきました。 なぜかと言うと、カピバラ達はハンター達に追われていたのです。 違う種類の動物達ですが、果たして一緒に暮らしていけるのでしょうか? 習慣から何から違う者同士が、共に生きてゆくことの難しさ、 手を取り合えた時の喜びが感じられます。 カピバラかわいいな〜〜という気持ちから発注した絵本でしたが、 想像以上に奥の深い絵本でした。
-
ねずみさんのパンツ
¥1,430
作:tupera tupera 発行:ブロンズ新社 発行年月:2022年8月 「しろくまのパンツ」に続く第2弾です。 今度はねずみさんのパンツがなくなっちゃった!?というわけで、しろくまさんとパンツ探しに出かけます。いろんなパンツが登場する型抜きしかけ絵本です。 ※2枚目の写真は、『しろくまのパンツ』とのサイズ比較のために載せたものです。 当商品に『しろくまのパンツ』は付属しませんのでご注意ください。
-
あきのセーターをつくりに
¥1,430
作:石井睦美 絵:布川愛子 発行:ブロンズ新社 発行年月:2019年10月第2刷(初版は2019年9月) 少し肌寒くなってきて、お気に入りのセーターを取り出したリスのすりちゃん。 久しぶりに袖を通すと、すりちゃんの体にはセーターが小さくなってしまっていました。 そこで仕立て屋さんのミコさんのところに向かいます。 すりちゃんのセーターは一体どうなったでしょう・・?? 形は変わっても、大切なものをつないでゆけるのは素敵だなあと思います。
-
14ひきのあきまつり
¥1,320
作:いわむらかずお 発行:童心社 発行年月:2021年5月第57刷(初版は1992年10月) 14匹のねずみの家族のお話シリーズです。 家族の無事に安心し、森の恵みに感謝してみんなで食事・・ 秋の美しさを思いきり感じられる1冊です。
-
おいものもーさん
¥1,078
作:岡田よしたか 発行:ブロンズ新社 発行年月:2021年11月 『ちくわのわーさん』や『うどんのうーさん』などでお馴染みの岡田よしたかさんの食べもの絵本です。今度はおいもが主人公! 関西弁で、笑って読めて楽しくなる1冊です。
-
オフショア 第一号
¥1,760
編集・発行:山本佳奈子 発売:2022年8月 ウェブでアジアのインディー音楽やインディペンデントなアート情報を発信してきた「Offshore」が、「アジアを読む」というテーマで、エッセイや論考、創作など、アジアをキーワードに書かれた文芸作品が集まる文芸誌に生まれ変わりました。 書籍の紹介文にあった、「五十年後百年後まで読まれることを期待します」という言葉の通り、じっくりゆっくり読みたい1冊です。 目次 ・エッセイ 「西成、福清、小白兎」 得能洋平 ・詩 「40 の目」 太田明日香 ・論考 連載第一回 イントロダクション 「台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係 ―1990 年代の台湾の地下ラジオ運動を軸として」 和田 敬 ・エッセイ 「BALI 〜八重山〜奄美 アッチャーアッチャー」 宮里千里 ・創作 「シルクロード・サンドストーム」 紅坂 紫 ・聞き書き 「工場の李さん」 檀上 遼 ・詩 「わたしはあなたの名前を呼べない」 太田明日香 ・インタビュー 「dj sniff『平行的玉音軌(Parallel Traces of the Jewel Voice)』 ができるまで ―リサーチと思考、作曲の過程をトレースする」 山本佳奈子 ・エッセイ 「理由のないスープ」 鈴木並木 表紙イラスト:刘璐(リウ・ルー) ロゴ・表紙デザイン:三宅 彩