海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
6/15木-6/17土臨時休業します
-
【古本】ちいさなえきのいちにち (かがくのとも 2022年8月号)
¥400
作:鎌田 みか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。おおむね良好な状態です。 は様々な人が交錯する場所です。とある小さな駅を舞台に、夜明け前から始まる駅の一日を追いました。列車に乗り降りする人だけでなく、駅員さんや車掌さん、運転士さんなど、そこで働く人の姿もご紹介します。普段、列車に乗るばかりでは見られない駅の一面を知ることで、みなさんの身近にある駅の見えかたも変わることでしょう。 (出版社HPより)
-
【古本】うんちみたいな むしがいた (かがくのとも 2016年6月号)
¥500
作:伊藤 知紗 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙にかすかに折れがあります。本文中に大きなダメージはありません。 葉っぱの上に白黒のものを見つけました。よく見ると「なんだ、鳥のフンか」。それは本当に鳥のフンでしょうか? じっと見ていたら、動き出すかもしれません。もし動き出したら、その正体は、鳥のフンのような色や形の虫“うんち虫”です。鳥の糞そっくりなその姿を見て、自然の作り出す造形に驚くことでしょう。天敵である鳥から身を守るために、糞擬態とよばれる巧みな生存戦略を身につけた虫たちを紹介します。 (出版社HPより)
-
【古本】びっくりてじなで だましっこ (かがくのとも 2015年2月号)
¥600
SOLD OUT
作:佐伯 俊男 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や背表紙にスレや傷みがあります。本文中にいくつかシミがありますが、大きなダメージはありません。 手品を練習して、お友だちとだましっこしてみよう。男の子と女の子が、手品のたねをわかりやすく教えてくれます。折り紙やトランプ、輪ゴム、ハンカチ、ひもなど、身近なものでできる手品がいっぱい! 見えない糸で動くハンカチ、カードのあてっこ、輪ゴムのひっこし、ぬける5円玉など、簡単なものから少し難しいものまで、試してみたくなるものばかりです。うまくできたら、きっとびっくりされるでしょう。 (出版社HPより)
-
【古本】かみと はさみで だましっこ (かがくのとも 1991年12月号)
¥600
SOLD OUT
作:佐伯 俊男 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や背表紙にスレや傷みがあります。本文中に大きなダメージはありません。折り込み付録(どうぶつタイムズ)付き。 子どもたちは、手品遊びが大好き! 演じてみせるときも、そのタネを見破ろうとしているときも、目がキラキラ輝いていますね。この号は、ページを切りとってすぐ遊べる、切り紙手品集です。 (出版社HPより)
-
【古本】テレビにで たまこちゃん (かがくのとも 1980年8月号)
¥500
作:高塚 せいご 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や背表紙にやや傷みや変色があります。本文中に大きなダメージはありません。 逆立ちの得意なまこちゃん。放送局に勤めるとなりのおじさんにさそわれて、角兵衛獅子の役でテレビドラマに出演することになります。まこちゃんの目を通して、テレビドラマの制作現場をつぶさに紹介します。さて、まこちゃんはうまく逆立ちができたのでしょうか。 (出版社HPより)
-
【古本】なんの かみ?(かがくのとも 1986年9月号)
¥1,000
SOLD OUT
作:やまひら ともひこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や背表紙にスレや小傷があります。本文中に大きなダメージはありません。折り込み付録付き。 子どもたちにとって身近な折り紙を、虫めがねで拡大してみると…。あらあら不思議、「け」みたいなものが見えてきた! これはいったいなんだろう? 生活になくてはならない紙が、実は「植物の繊維」でできていることを、子どもたちに視覚的に伝えてくれる写真絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】にじ(かがくのとも 1992年10月号)
¥300
文:さくらい じゅんじ 絵:いせ ひでこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や背表紙にスレや傷み、変色があります。本文中に大きなダメージはありません。 「虹に近づいていって、さわってみたい! 」「裏側から見たら、どう見えるんだろう?」「まよこから見たら、1本の帯に見えるのかな! ?」見事な虹を見ていると、こんな疑問がわいてきます。噴水のある公園に行って、実験してみましょう。高く上った噴水に日が当たると、虹が見られるからね。さあ、噴水の回りをまわって、横から、裏から見ると? (出版社HPより)
-
【古本】たいふう (かがくのとも 1998年9月号)
¥800
SOLD OUT
作:野坂 勇作 監修:根本 順吉 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や背表紙にスレや小傷があります。本文中に大きなダメージはありません。 南の海で発生した台風が日本に向かってきました。ここは太平洋に面した、とある漁港。赤黒い夕焼けが台風の襲来をつげています。翌朝、黒い雲がすごい速さで台風の目の方向に飛んでいきます。龍巻も発生、激しくなる風雨、高潮……。台風の誕生から衰退までのドラマを上空からの視点と地上の定点から二元実況中継。気象学的考証に基づき台風の全体像をとらえます。迫力一杯の絵で、「台風を体験する」絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】はぐろとんぼ (かがくのとも 2014年6月号)
¥400
作:吉谷 昭憲 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙などにスレや傷みがあります。本文中に大きなダメージはありません。 真っ黒な羽のはぐろとんぼ。メスのからだは黒く、オスは緑色に輝くからだをしている、とてもきれいでスマートなとんぼです。きれいな水辺で出会ったオスとメスはハートの形につながって交尾をし、メスは辺りの水草に卵を産みつけ、やがて幼虫が孵ります。環境指標生物でもあるはぐろとんぼの生態を丁寧に描いた観察絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】こうちゃんこがつく(かがくのとも 1987年5月号)
¥600
文:長谷川 摂子 絵:古川 タク 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。角や背表紙にやや傷みがあります。また、表紙や裏表紙、本文にやや折れがあります。激しいダメージはありません。 みんな自分の名前を持ってますね。名前を使って、遊んでみよう。いろんなおとが作れるよ。こうちゃん こ がつく こん こん こん こんこんこんはなあに?ともだちの名前で、自分の名前で、たくさん作ってみてください。 (出版社HPより)
-
【古本】うごかして あそぼう おりがみのほん(かがくのとも 1992年12月号)
¥500
企画・作図:笠原 邦彦 絵・文:織茂 恭子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。角や背表紙にやや傷みがあります。また、表紙や裏表紙にやや折れがあります。本文はおおむね良好な状態です。 道具を使う遊びの中で、折り紙ほど身近で誰にでも親しまれているものはありません。こんなにも子どもを魅了してしまうのは、なんといっても、なんでもない紙から、自分たちの手によって、大好きな動物や植物や乗物などが、魔法をかけたようにどんどん誕生してくることだと思います。今月号は、折り紙のやさしい折り方と、その楽しい遊び方がいっぱいの絵本! (出版社HPより)
-
【古本】ゲーとピー たぬきせんせいのびょうきのほん(かがくのとも 1996年1月号)
¥300
文:毛利 子来 絵:なかの ひろたか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。角や背表紙にやや傷みがあります。また、表紙や裏表紙にやや変色があります。裏表紙に薄く押印があります。本文はおおむね良好な状態です。 病気を通して、私たちの体の働きの素晴らしさを知る絵本です。冬は、この本に登場する子どもたちのように風邪をひいて嘔吐や下痢になる子も増えますね。どうしてゲーやピーになるのかな?そのとき体のなかはどうなっているの?予防法、治療法は?実際に長年、小児科医院を開業している「たぬき先生」が、ユーモラスなストーリーと絵のなかで、子どもや親たちと一緒に、病気や体の仕組みを考えます。 (出版社HPより)
-
【古本】いっぽんの 木(かがくのとも 1994年6月号)
¥500
文:土岐 小百合 写真:土田 ヒロミほか デザイン:小西 啓介 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。角や背表紙にやや傷みがあります。本文はおおむね良好な状態です。 街のなかの大きな木が切られてしまいました。なんとかこのまま残したい、だめでも、どこかへ移植したいとの、みんなの願いもむなしく……。この木を大好きだった人たちが、切られた木をもらいうけ、枝を、葉を、幹を、もちかえりました。この木への思いをこめて、みんなで何かを作ろうと約束したのです。人と自然(木)との交流を考える写真の絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】ぼうっきれであそぼう(かがくのとも 1995年10月号)
¥500
作:野坂勇作 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。角や背表紙にやや傷みがあります。本文はおおむね良好な状態です。 どこにでも落ちている棒っきれ。私たちの祖先が、大昔から手にしていた棒っきれ。人類が初めて手にした道具、棒っきれ! 今の子どもたちも大好きな棒っきれ。持っただけでも、わくわくするほど魅力的な棒っきれ! この棒っきれで、いろんな遊びができたら、どんなにか楽しいことでしょう。ゆかいな棒っきれ遊びをたくさん紹介したこの絵本で、だれもが棒っきれ遊びの達人になるでしょう。 (出版社HPより)
-
【古本】ぼくが ねているあいだに(かがくのとも 1985年10月号)
¥500
文:大沼 鉄郎 絵:ながさわ まさこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や裏表紙、背表紙など、かなり傷みやスレがあります。本文は、角に傷みはあるものの、激しいダメージはありません。 「まさるくんが おなかがすくのはね ねているあいだに からだが おおきくなるからよ」 こんなふうに、夜、子どもたちが眠っている間にも、みんなの暮らしを動かしてゆくために働く大人たちがいます。自分の知らないところで多くの人達に支えられながら生活しているんだな、という気づきを得られる1冊だと思います。
-
【古本】むしとりあそび(かがくのとも 2020年4月号)
¥400
SOLD OUT
文:井上 大成 絵:中田 彩郁 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙に「実物見本」の印字があります。 園への行き帰りや、公園へさんぽに出かけたときなどに、幼児でも簡単にできる昆虫採集の方法を紹介。特別な道具や仕掛けがなくても、帽子や指先で簡単にできる採集から、網やコップを使った簡単なものまで、春、夏、秋それぞれの昆虫が登場して、昆虫採集の楽しさを伝えます。自然を知り、好きになれる昆虫採集入門絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】にんぎょうげき(かがくのとも 1996年8月号)
¥400
文:幸田 真希 絵:清水 義博 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。背表紙にスレ、角の傷みがありますが、本文中は概ね良好な状態です。 人形を自分で作り、人形劇を演じることができたら、どんなにかすてきでしょう。のぶくんは保育園で人形劇をすることになりました。まず作ったり演じたりする動物になりきるのが肝心! のぶくんはもちろん大好きなウサギ。封筒で人形を作り、いっぱい遊んだあとは、いよいよ劇のはじまりです。舞台でウサギを手にして、ぴょん、ぴょん、ぴょーん!と大活躍。さあ、のぶくんといっしょに、人形劇の世界をお楽しみください。 (出版社HPより)
-
【古本】こまゆばち(かがくのとも 2012年10月号)
¥600
SOLD OUT
文:澤口 たまみ 絵:舘野 鴻 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や裏表紙に折れ、スレ、角の傷みがあります。本文中は概ね良好な状態です。 「かがくのとも」でははじめて取り上げる昆虫の「寄生」。昆虫世界では種を継続するための普遍的な生存戦略です。こまゆばちは蛾の幼虫に卵を産みつけ、孵化した幼虫は蛾をすぐに殺すことなくその体内で成長します。こまゆばちの生態を丁寧にみせながら、寄生するものされるものの関係性をわかりやすく精緻な筆致で描いています。 (出版社HPより)
-
【古本】あきの かわらで いもにかい(かがくのとも 1993年9月号)
¥300
SOLD OUT
作:さいと ゆふじ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や裏表紙に折れ、スレ、角の傷み、シミがあります。本文中もシミがあります。あまりいい状態ではないですが、読んでいただく上で支障はありません。 山形県では、秋になるとみな、いもにかいをします。さといもをにて食べるなべ料理です。秋の川原で、かまどづくりからはじめます。食材を下ごしらえして、みんなで作って食べるいもかいは、子どもたちが心待ちにしている行事です。 (出版社HPより)
-
【古本】うらやまは くすりばこ(かがくのとも 2014年7月号)
¥400
作:米本 久美子 監修:河邉 誠一郎 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に多少スレはありますが、概ね良好な状態です。 おばあちゃんが子どもたちに、春や夏に裏山など身近な場所で採れる薬草を教えてくれます。 手当てだけでなく、お料理に使える草花についても載っています。
-
【古本】かがくのとも 1992年4月号(第277号)せんせい
¥600
ぶん:大場牧夫 え:長新太 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。傷み、折れ、スレあり。全体的にやや経年感はありますが、本文は概ね良好な状態です。 *** 「せんせい」って、どんな人? ときどきお馬さんで、オニで、おすもうさんで・・ 先生への愛情と信頼がぎゅっと詰まっています。
-
【古本】バナナのはなし(月刊かがくのとも 2009年4月号・通巻481号)
¥500
文:伊沢尚子 絵:及川賢治 発行:2009年4月 発行:福音館書店 本の状態: 古本。ソフトカバーの絵本です。めくりじわ、角の傷み、背表紙のスレがあります。 ぴかぴか!な状態ではないですが、まだまだ読んでいただけるかと思います。 何気なく食べているバナナですが、実は知らないことがたくさん! バナナを冷蔵庫で冷やすと、皮が黒くなるのはなぜ? バナナってどんなふうに成長するの? など、バナナについてたくさん知ることができる一冊です。 及川さん(100%ORANGE)のイラストもかわいいです!
-
【古本】ホタルがひかってる
¥500
文:奥本大三郎 絵:石部虎二 発行:福音館書店 発行年月:1996年6月 本について: 月刊「かがくのとも」1996年6月号。ソフトカバーの絵本です。折込付録付き。 夏の夜のホタルとの出会いが、力強い線で描かれています。 読むと、シンとした中に時折虫の声が聞こえる夏の夜のことが肌感覚に蘇ってきます。
-
てとゆび
¥600
ぶん・え:堀内誠一 発行年:2004年11月 第1刷 発行:福音館書店 本の状態: こちらは元々カバーのない本です。 表紙に日焼けによる色あせがみられます。スレ、多少の使用感はありますが、本文は概ね美品です。 内容: 遊ぶ手、労働する手、けんかする手、握手する手……。ふだん無意識に使っているわたしたちの手。手の働きを見なおしてみると、いまさらながら感心させられます。 ・・・ 先日UPしました「24にんのわらうひとと もうひとり」(https://hohoho24.theshop.jp/items/9510443)の絵を担当された堀内誠一さんによるかがく絵本です。この絵のタッチのほうが「あっ、堀内さん!」とすぐにピンときますね。 この本を読んで、「あっ、親指ってめっちゃ大事だなー!!」と改めて思った次第です。