海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
【古本】太陽 1966年9月号 no.39 特集:パリ
¥1,000
発行:平凡社 状態:古本。本文に多少日焼け、表紙に多少汚れあり。大きな傷みはなく、60年近く前の雑誌にしては良い状態かと思います。 「パリ」特集では、当時のパリの様子を切り取った写真がたくさん掲載されています。 当時、パリに行くには南回りの飛行機と北回りの飛行機があり、18〜30時間もかかっていたそうです。 他にも、「日本名匠伝」特集では、土門拳による升田幸三対局写真、大岡昇平による「ビートルズとデモの間にて」、和田誠の1ページ漫画など気になる特集がたくさんあります。
-
たくさんのふしぎ 2023年6月号(第459号)光るきのこ
¥770
文・写真:宮武健仁 出版社 : 福音館書店 夜の森の中、ひっそりと弱い光をはなっているきのこたちがいます。どうしてきのこが光るのでしょう? 八丈島にはじまって、北は青森県から南は石垣島まで、日本各地の森をめぐり、きのこが光る謎にせまります。これまで一般にはあまり知られてこなかった光るきのこですが、あなたの家の庭でも、すみのほうで光っているかもしれません。 (出版社HPより)
-
たくさんのふしぎ 2023年5月号(第458号)種から布をつくる
¥770
文:白井 仁 絵:熊谷 博人 写真:島田 耕希 出版社 : 福音館書店 「理想の布をつくりたい」―白井仁さんは布を作るためのすべての作業を自分で行う、日本では数少ない布の染織家です。素材のワタを畑で育てるところからはじまり、手作業での糸つむぎ、家のまわりの草木を使った糸染め、機織り・・・・・・完成にはなんと1年もかかります。手作業から生まれる美しい布ができるまでを紹介します。 (出版社HPより)
-
たくさんのふしぎ 2023年4月号(第457号)過去と未来とわたしたち
¥770
文:藤沢 健太 絵:佐々木 マキ 出版社 : 福音館書店 あなたは過去と未来につながっているという2つの話をしましょう。 あなたの体には、過去に生きていた全ての人たち(例えば徳川家康やクレオパトラも)の体にあった原子が少しずつ入っています。 また、晴れた日にあなたの体に当たった日光は反射して宇宙に飛び出し、100億年以上も、あなたの姿を宇宙に映し続けるのです。 (出版社HPより)
-
【古本】太陽 1964年1月号 no.7
¥700
発行:平凡社 状態:古本。本文に多少日焼け、シミ、表紙に汚れあり。大きな傷みはありません。 ※別冊付録の「東海道ロードマップ」は付きません。 <特集1>東海道五十三次 構成:杉浦康平・志村和信 解説:中村幸彦・菊地貞夫 ・旅のうつりかわり 阿川弘之 ・広重と東海道五十三次 菊池貞夫 ・うるとら東海道五十三次 ・岡本太郎の自動車旅行 撮影:福田武久 <特集2>正月のあそび その色とかたち 写真:大辻清司 構成:粟津潔 ・生きているおもちゃ 動く最新玩具の科学 文:草下英明 図解:橘浩生 ・おもちゃ入門 絵と文:横山隆一 ほか
-
【古本】あーそーぼ(こどものとも年少版2012年4月号)(第421号)
¥300
作:やぎゅうまちこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙に折れがいくつかあります。本文にも小さな折れがあります。 <あらすじ> 主人公の女の子が色々なお友達のところに「あーそーぼ」と誘いに行くと、みんな用事の真っ最中。 「いっしょにまぜて」と掃除やお昼寝、なんでも一緒にやってしまいます。 ほんわかあたたかいお話です。
-
【古本】おなかがいたいこねずみ(こどものとも年少版2007年2月号)(第359号)
¥300
文:征矢 清 絵:山内 彩子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。背表紙にかなりのスレ、表紙や裏表紙に小傷があります。本文には目立つ傷みはありません。 <あらすじ> ある日、お腹が痛くなってしまった小ねずみ。 お母さんにお医者さんのところへ連れて行ってもらいます。 体調を崩して不安な心と体を和らげてくれるお母さんやお医者さんが素敵です。
-
【古本】くびかざり(こどものとも年少版2019年7月号)(第508号)
¥300
作:殿内真帆 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙にシワがあります。 <あらすじ> 赤の首飾りと青の首飾り。さまざまなものに形を変えて変身します。 ※集合体が苦手な方はご注意ください。
-
【古本】ゆっくりのんのちゃん(こどものとも年少版2014年6月号)(第447号)
¥300
作:わたりむつこ 絵:でくねいく 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。大きな傷みはありません。 <あらすじ> かたつむりののんのちゃんとかえるのぴんとくんのところに、 てんとう虫のてんてんおばさんから手紙が届きました。 「あめがやんだら おちゃにきてください」 雨が止み、二人は早速向かいますが・・・ こどものとも年少版の中でも、文字数が多めでしっかりとした物語になっています。 年中さん、年長さんにもおすすめです。
-
【古本】ぼくのくつした(こどものとも年少版2012年5月号)(第422号)
¥300
作:村田エミコ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙と、最後の数ページに大きく折れがあります。 <あらすじ> お気に入りのしましま靴下がどこかへ行ってしまった男の子。 しましま模様を追いかけて、机の下や冷蔵庫の後ろを探しますが、なかなか見つかりません。 最終的に一体どこで見つかったのでしょう・・?
-
【古本】くつくつだいすき〜こんなくつあったらいいな〜
¥300
こどものとも年少版 454号(2015年1月) 作:スギヤマカナヨ 出版社:福音館書店 本の状態:表紙にいくつか小さな折れあり。大きな傷みはありません。 **** 忍者のように水の上をすいすい歩けるくつ、 猫と友達になれるくつ、 など「こんなくつがあったらいいな〜〜」と思わずにっこりしてしまうような、 ゆめのようなくつがたくさん載っています。
-
【古本】だれかいるみたい(こどものとも年少版2020年7月号)(第520号)
¥400
文:イチンノロブ・ガンバートル 絵: バーサンスレン・ボロルマー 訳:津田 紀子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立った傷みはなく概ね良好な状態です。 <あらすじ> 「かわの みずが たぷたぷと ながれています あれ だれか いるみたい」 自然の風景の中にさまざまな動物が隠れています。 「あ!ここにうさぎさんいた!」と、見つける楽しみもありますし、 全てのページをそのままレターセットにして欲しいな〜と思うぐらい、絵も大変美しいです。
-
【古本】てのひらいっぱい あったらいいな(こどものとも年少版2020年1月号)(第514号)
¥400
文:神泉 薫 絵:網中 いづる 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立った傷みはなく概ね良好な状態です。 <あらすじ> 「てのひらいっぱい あったら いいな まっかな いちご」から始まって、 ぶどうやおもちゃや貝殻や金平糖など、美しいものがたくさん登場します。 幸せな気持ちになる絵と言葉に心癒されます。
-
【古本】かえるだんなのけっこんしき
¥1,200
再話:ジョン・ラングスタッフ 絵:フョードル・ロジャンコフスキー 訳:さくまゆみこ 発行:光村教育図書 発行年:2001年3月 状態:古本。カバーのふちに多少折れあり。 400年以上も前にスコットランドで生まれた、動物たちのおはなし歌です。 形を変えながら、何世代も歌い継がれてきたのだなと思うと、しみじみした気持ちになります。
-
【古本】太陽 1984年3月号 no.262
¥500
発行:平凡社 状態:古本。本文に多少日焼け、表紙に小傷あり。大きな傷みはありません。 <特集>日本の老舗 ・巻頭言 老舗とは何ぞや 高橋義孝 ・味の老舗 この味ひとすじに 塩小倉羊羹 湖魚佃煮 とろろ昆布 封じ梅 写真:薗部澄 ・装いの老舗 男の老舗・女の老舗 ゑり善 越後屋 高橋洋服店 田屋 文:西尾忠久 写真:十文字美信 ・古美術の老舗 戸田商店 繭山龍泉堂 谷庄 京都山中商会 写真:山崎陽一 ・十一人が選ぶ 馴染みの老舗 贔屓の老舗 他、連載など
-
シルバニアファミリー 公式 赤ちゃん ガイドブック
¥1,760
発行・編集:講談社 監修:エポック社 発行年月:2023年4月 仕様:A5変型、104ページ シルバニアファミリーのなかでも大人気の「赤ちゃん」シリーズの、初めての公式本です。 昔から馴染みのある赤ちゃんから、最近おともだちに加わった赤ちゃんまで、総勢123にんの赤ちゃんのお誕生日や好きなものやエピソードなどが詳しく紹介されています。
-
【古本】ハハハのがくたい(こどものとも1985年3月号)(第348号)
¥800
長谷川四郎 作「アラフラの女王」より 作:たかはし ゆうじ 絵:やぎゅう げんいちろう 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。角や表紙に折れや傷みがあります。また、本文に多少シミや日焼けがあります。 ○○○ ハハハの島にやってきた、楽器を持たずに体だけで演奏するへんてこな7人組の楽隊。 半年ほど経ったある日、「アラフラの女王」という大きな真珠が盗まれてしまいました。 犯人はなんと、「ハハハのがくたい」!舞台をみているような劇のような不思議な感覚のお話です。 ○○○
-
【古本】ぼくが みつけた(こどものとも年少版1987年2月号)(第119号)
¥800
作:筒井 頼子 絵:安西水丸 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。角や背表紙に多少傷みがありますが、大きなダメージはありません。 ○○○ 大のっぽのお父さん、中のっぽのお母さん、小のっぽのお姉ちゃん。 僕はまだ小さいけれど、小さいからできることもある・・ そんな素敵なお話です。 ○○○
-
【古本】やまねずみのひっこし(こどものとも年少版2020年11月号)(第524号)
¥300
作:島津 よしのり 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つダメージはなく、良好な状態です。 <あらすじ> 山の中に捨てられた古い靴の中に、山ねずみのお母さんと12匹の小ねずみが住んでいました。 靴の家が壊れてきたので、新しい家に引っ越すことにしますが、その道中でさまざまな出来事に遭遇します。頑張って辿り着いた新しいお家はどんなお家だったのでしょう? ○○○ 少し懐かしいようなあたたかく優しい絵のタッチが素敵です。
-
【古本】太陽 1978年5月号 no.181
¥500
発行:平凡社 状態:古本。本文に日焼け、背表紙・表紙に汚れあり。大きな傷みはありません。 <特集>薩摩藩と長州藩 近代日本をつくった二大人脈 ・日本人と派閥意識 山本七平 ・薩長閥、日本を動かす 大久保利謙 特集グラビア ・後裔 明治元勲の子孫たち 写真:荒木経惟 特集小説 ・大物・西郷従道 豊田穣 絵:三井永一 特集随筆 ・薩長人材論の背景 合田雄次 ・妖人明石元二郎 山田風太郎 ・現代政党における派閥の実情 俵孝太郎 特集ガイド ・現代薩長出身知名人一覧 他、連載など
-
【古本】太陽 1965年9月号 no.27
¥800
発行:平凡社 状態:古本。本文に日焼け、背表紙・表紙に汚れあり。大きな傷みはありません。 <特集>ブラジル ・女たちのカーニバル 写真と文:三木淳 ・超現実都市と伝統の古都 写真と文:三木淳 ・水晶ブームにわく大農園 写真と文:三木淳 ・原始の草原に獲物を追う 写真と文:三木淳 ・ブラジルの日本人 写真と文:三木淳 ・サンパウロ敗戦日記 文:古谷綱俊 ・ぶらじるあんない 文:井沢実 <特集>飛騨高山 ・山国に秘められた近世文化 文:神代雄一郎 写真:細江光洋 ・飛騨と円空さん 文:飯沢匡 写真:田枝幹宏ほか ・飛騨のガイド 文:長倉三郎 ・香り高い庶民の味 文:桑谷正道 他、連載など
-
【古本】太陽 1965年1月号 no.19
¥800
発行:平凡社 状態:古本。本文に日焼け、背表紙・表紙に黒ずみあり。大きな傷みはありません。 <特集>日本のおんな ・土偶から裸体画の2000年 文:野間清六・宮本常一 写真:入江泰吉・岩宮武二・小西晴美・坂本万七・土門拳・早崎治 ・さし絵に見る女の風俗 高木建夫 ・烈女・悪女・美女談義 今東光 ・女が素顔をみせるとき ・美人の顔を分析すれば ・好きな女性 美しい女性 ・<付録>歌麿の扇屋花扇 <特集>うたうニッポン ・歌をうたえば八面相 ・日本人を酔わせる歌 三波春夫 きき手:小泉文夫 ・コマ・ソンの呪力 関根弘 ・進歩派歌曲の進歩性 林光 ・ヒット歌謡曲さわり考 伊奈一男 ・はやり歌百年史 丹羽正明 ・十七歳のスター 西郷輝彦クンの一日 写真:英伸三 文:本誌編集部 ・3分間でわかる音楽講座 作曲担当:古賀政男 子どもの歌担当:友竹正則 のど自慢担当:ロイ・ジェームス コマ・ソン担当:いずみ・たく 他、連載など
-
【古本】あおいぼうしののんちゃん(復刊傑作幼児絵本シリーズ⑥)
¥1,200
文:まつたにみよこ 絵:わたなべさぶろう 発行:ブッキング 発行年:2008年3月 状態:古本。カバーなし。最終ページに少し黒い汚れはありますが、大きな傷みはなく概ね良好な状態です。 <あらすじ> 花が重たすぎるから取ってちょうだい、と紫陽花に頼まれたのんちゃん。 取った花をみんなに配り、最後に自分がかぶっていた帽子を紫陽花に被せてあげます。 色彩鮮やかで、優しいお話です。
-
【古本】太陽 1979年2月号 no.190
¥800
発行:平凡社 状態:古本。本文に日焼け、背表紙に黒ずみあり。大きな傷みはありません。 <特集>にせ物・ほん物 ー古美術鑑定ー 巻頭言 骨董の世界は君子の心に通ず 奈良本辰也 絵画 昭和美術品真贋事件史 瀬木慎一 陶磁器 戦後の陶芸贋作事件 伊庭通夫 新発見 青不動の謎 佐和隆研 ガラス・書・刀剣・仏像 贋札 贋作偽作 森敦 特集小説 宿怨 藤原審爾 特集随筆 需要に応じてにせ物は生まれる 田中一松 ウキヨエの三悪人 澁井清 贋作古陶磁を弁護する 村山武 芭蕉の書のにせ物を看破する 岡田利兵衞 特集インタビュー 松本清張 古美術贋作よもやま話 ほか 青丹よし奈良の都 光明子の時代 陳舜臣 西の京 斑鳩の里 仏冷え 加藤楸邨 長谷街道 室生みち 初瀬から室生へ 竹西寛子 カメラ・ルポ 大仏さま、ただいま取込中 修復進む東大寺の日々 清水公照 写真:鈴木龍一郎 特集小説 春喪祭 赤江瀑 絵:宮田雅之 特集随筆 絵:吉岡堅二 「花あしび」から 上原和 巨勢の椿 津田さち子 古寺巡礼の文学者たち 磯田光一 特集ガイド 大和路みどころ味どころ ほか 庭の意匠 日本の庭園様式 文:茂森完途 写真:石元泰博・井上博道 楽園幻想 ヨーロッパ庭園逍遥 文・写真:横山正 都会の庭はアトリウム 文:鈴木昌道 写真:二川幸夫・畠山崇 対談 作庭ひとすじ五十年 清家清 柴田元之助 他、連載など