海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
くらすたのしみ 改訂文庫版/甲斐 みのり
¥770
SOLD OUT
著:甲斐 みのり 出版社:mille books 判型・ページ数:文庫判・248頁 “普段の暮らしの中にこそ、輝くものがある” 他愛ない日々が愛おしくなる、暮らしの愉しみを綴った67の物語 文庫版発刊にあたり、新たに約2万字の文章と20点の写真が追加されています。 ◎ 暮らしとは私という主語を持つことだ。 多くの手本があったとしても真似ばかりではつまらない。 少しくらい雑でも、ダメなときがあっても、 自分の楽しみを探すことこそ、私が望む暮らしのありかた。 迷いながらも衣食住を整え、働き、学び、遊んで、寛ぎ、繰り返す日々の中に、 ときどきご褒美みたいな出来事が待っている。 (「はじめに」より)
-
たべるたのしみ 改訂文庫版/甲斐 みのり
¥770
著:甲斐 みのり 出版社:mille books 判型・ページ数:文庫判・256頁 「私にとって食べることは、生きることだ」 永遠に輝き続けるおいしい味の記憶を綴った69の物語 文庫版発刊にあたり、新たに約3万字64ページの文章が加筆されています。 ◎ 人生最後になにを食べよう。最近ことに考える事柄だ。 親しい誰かと話題にすれば間違いなく盛り上がり、好物を並べたてては互いの食いしん坊ぶりに笑いがこぼれる。 私にとって食べることは、生きることだ。 最後までしっかり意思を持って食べるんだという“人生最後の食” への思いは、 生きることへの執着でもあり、誰にも必ず訪れる終わりのときの享受でもある。 (「はじめに」より)
-
お許しいただければ 続イギリス・コラム傑作選
¥935
訳:行方 昭夫 出版社:岩波文庫 判型・ページ数:文庫判・296頁 「毎朝二〇年間も髭を剃っていれば、誰だって何かを学ぶことになる」(リンド)。 隣人の騒音問題や犬派・猫派論争から当時の世界情勢まで、誰にとっても身近な出来事をユーモアたっぷりに語る、ガードナー、ルーカス、リンド、ミルンの名エッセイ。約一世紀前の作ながら、その人間性への鋭い洞察は今なお大いに共感を呼ぶ。 【目次】 はしがき 1 ガードナー 隣の連中 ノコギリで丸太を挽く 年配者について 帽子屋の哲学 自分自身で考える 自分自身を見る 「雨傘症」について 記憶喪失 勇気について 2 ルーカス アメリカのヒーロー 渡し場で考えたこと 自分で自分を石像化 家庭の守護神――犬 家庭の守護神 続――猫 紛失したステッキ 本当に読んだ? ある葬式 3 リンド 髭剃りの教訓 ささいなことを弁護して 幸福の度合い ガチョウ 壊れた眼鏡 論争好き 思うだに震える 4 ミルン 金 魚 最高のフルーツ 人の性格は何で判断できるか 村の祝典 温度計随想 芸術家の存在価値 占 い 丁重に辞退します 秘密文書 本書収録エッセイの掲載書目一覧 あとがき
-
人間をみつめて/神谷 美恵子
¥891
著:神谷 美恵子 出版社:河出書房新社 判型・ページ数:文庫判・152頁 『生きがいについて』『こころの旅』と並ぶ、ハンセン病治療につくした精神科医・神谷美恵子の代表作新書判の初文庫。弱い自分を支える、人間を越えるもの、恩恵、使命感の意味を問い直す。 読み終えた後もずっと本棚に置いておき、折にふれて読み返したい1冊です。
-
食いしん坊な台所/ツレヅレハナコ
¥869
著:ツレヅレハナコ 写真:キッチンミノル 出版社:河出書房新社 判型・ページ数:文庫判・184頁 楽しいときも悲しいときも、一人でも二人でも、いつも台所にいた ――人気フード編集者が、自身の一番大切な居場所と料理道具などについて語った、 食べること飲むこと作ることへの愛に溢れた初エッセイ。 カラー写真のページも多く、読み応えたっぷりです。
-
チョウの設計図 海沼松世詩集
¥1,650
著:海沼 松世 絵:四辻ころげ 出版社:てらいんく 判型・ページ数:A5判・100頁 しなやかに、するどく。 ひかりをたたえた言葉たち。 季節の中で響き合い、いくつもの詩篇に。 豊かな感性で、心にそっとふれる、待望の第三詩集。 ◎ 麦の穂が 黄色く色づき 初夏の風にゆれている 春先 ふまれ ふみつけられ たえつづけた麦の芽 今、実りの時を迎えた ああ 私の詩も こうありたい 麦の穂のように 実り多く 麦の穂先のように するどく そして しなやかに ――「麦秋(あとがきに代えて)」より 【目次】 Ⅰ はる/つぼみ/独白/設計図/カーブミラー/派出所前/アブ/ひまわり/むかで/カブトムシ/星/くさ/山みち/蚊の神さま/鬼ユズ Ⅱ かきぞめ/春/駅で/千客万来/自問自答/都会のカラス/初収穫/なめくじら/蟬のぬけがら/虹/山道/じかんのかけら/勝負/深秋/めざまし時計 Ⅲ 啓蟄/孑孒/そらあります/カマキリ/けむし/紙魚/留守の家/無人販売所/ザクロ/猛犬が/自立/榠樝 麦秋(あとがきに代えて) 初出一覧
-
よくわからないまま輝き続ける世界と 気づくための日記集/古賀 及子
¥1,870
著: 古賀 及子 出版社:大和書房 判型・ページ数:四六判・304頁 日記界の新星として注目される著者待望の日記本。日常を、試しにかすかにふるわせてみたら? 心に風が吹く発見に満ちた日々の記録。 【目次】 はじめに 1章 身近な未体験にふれる 2章 過去を振り返って思い出すように気づく 3章 アナログの質感に気づく 4章 あたらしい暮らしに気づく 5章 自分がやってこなかったことをやる 6章 家事に気づく 7章 身近な未体験にふれる おかわり おわりに
-
汗と笑いと煩悩のアジアミックスカルチャー絵日記/安樂 瑛子
¥2,090
著:安樂 瑛子 出版社:書肆侃侃房 判型・ページ数:四六判・224頁 さまざまな宗教施設が隣り合う国境地帯の街や、アジアに広がるヨーロッパのような街並み。気になるその景色を自分の目で見てみたい! スケッチブック片手に、文化が混ざりあう景色や食べ物、人々の暮らしを綴った記録に加え、〈体感〉と〈独断〉による「正直現地情報」も満載。オールカラーなのも嬉しいです。 【目次】 はじめに 2023 シンガポール 体感と独断による正直現地情報 シンガポール絵日記 2023 インド 体感と独断による正直現地情報 インド絵日記 2024 ウズベキスタン+日帰りタジキスタン 体感と独断による正直現地情報 ウズベキスタン、日帰りタジキスタン絵日記 2024 内モンゴル 体感と独断による正直現地情報 内モンゴル絵日記 2025 ふたたびのインド 南インド絵日記 あとがき
-
急に具合が悪くなる/宮野 真生子・磯野 真穂
¥1,760
著:宮野真生子・磯野真穂 出版社:晶文社 判型・ページ数:四六判・256頁 哲学者と人類学者の間で交わされる「病」をめぐる言葉の全力投球。 共に人生の軌跡を刻んで生きることへの覚悟とは。 信頼と約束とそして勇気の物語。 もし、あなたが重病に罹り、残り僅かの命言われたら、どのように死と向き合い、人生を歩みますか? もし、あなたが死に向き合う人と出会ったら、あなたはその人と何を語り、どんな関係を築きますか? がんの転移を経験しながら生き抜く哲学者と、臨床現場の調査を積み重ねた人類学者が、死と生、別れと出会い、そして出会いを新たな始まりに変えることを巡り、20年の学問キャリアと互いの人生を賭けて交わした20通の往復書簡。 【目次】 1便:急に具合が悪くなる 2便:何がいまを照らすのか 3便:四連敗と代替療法 4便:周造さん 5便:不運と妖術 6便:転換とか、飛躍とか 7便:「お大事に」が使えない 8便:エースの仕事 9便:世界を抜けてラインを描け! 10便:ほんとうに、急に具合が悪くなる
-
【古本】でんでんむしのかなしみ
¥700
作:新美南吉 絵:かみやしん 出版社:大日本図書 出版:2010年2月(第28刷) 対象:中学生ぐらい~ 状態:古本。カバーに多少擦れや小傷があります。 ◎収録作品◎ 〈詩〉一年生詩集の序 でんでんむしのかなしみ 里の春、山の春 木の祭り でんでんむし ======================= あらすじ(「でんでんむしのかなしみ」) ある日のこと、でんでんむしは気づきます。 「わたしは いままで、うっかりして いたけれど、 わたしの せなかの からの なかには、かなしみが いっぱい つまって いるではないか。」 そして周りのでんでんむしたちに話を聞きにいき、最終的に、 「かなしみは、だれでも もって いるのだ。わたしばかりではないのだ。わたしは、わたしの かなしみを、こらえて いかなきゃ ならない。」と気づきます。 とても美しく強さも湛えたお話なので、ぜひ多くの方に読んでいただきたいです。
-
音を立ててゆで卵を割れなかった/生湯葉シホ
¥1,870
著:生湯葉シホ 出版社:アノニマ・スタジオ 判型・頁数:四六判・168ページ 気弱で、繊細で、もがいていた。 「食べられなかったもの」で振り返るエッセイ集 様々なウェブ媒体を中心にライティング、取材で実績のある⽣湯葉シホさん。幼少期から20代までにかけて不安でたまらなかった自己の内面を「⾷べられなかったもの」の記憶とともにふり返る、初の単著となるエッセイ集。繊細な心の機微を捉え、共感を呼ぶ30篇です。 今だけ、著者サイン本をお届けします。 <目次> はじめに 音を立ててゆで卵を割れなかった あのドクターペッパーとってよ カニ最高! 真夏の午後のかけうどん なに食わぬもみじ饅頭 フォカヌポウ 腐ってしまった時間について 神戸さんのクイズ 日の差しすぎているデニーズで ジェットストリーム・ザ・そうめんスライダー 貴婦人のワルツ なまじろい 壊れかけの家系ラーメン スーパースターの天ぷら 星野くんと湯豆腐 夏の致死量 水餃子って絶対言って マリモ 8月、新宿三丁目にて 恐怖の砂糖工場 カップヌードルのかたちをした凹み シフォン、シフォンとマカナは言った 爆ぜている火 パイプ椅子のうしろの ゴディバはわかってくれる 先生 手に届かないものは何であれ美しいと私たちが思っていたころ そういえば死んでいるおばあちゃん 聖体拝領 MUTSUの餌付け
-
あたしとあなた/谷川俊太郎
¥2,200
著:谷川俊太郎 出版社:ナナロク社 判型・頁数:B6判変型・120ページ 特製しおり付き 今、いちばん新しい谷川俊太郎 メディアに氾濫するコトバの洪水に食傷しているうちに、思いがけず自分にとってはちょっと新鮮な発想の短い詩群が生まれた。 ―あとがきより 83歳の今も、新しい挑戦をつづけている谷川さん。半世紀以上にわたって第一線で書き続けてきた詩人の最新作は、37篇の詩すべてにさまざまな〈あたし〉と〈あなた〉が登場します。 工芸品のような一冊を 最初に原稿を読んだ時、この言葉たちの動きや遠さや近さを、どうやって本という物質にしたらいいのか、悩みました。その結果、一番大事なのは、目の前の言葉を載せる紙なのではないかと考えました。あなたの指先に、やっと届けることができて嬉しく思います。 ―はさみ込みのしおりより 装丁担当 名久井直子 書籍の常識を超える工芸品のようなデザインは、気鋭のブックデザイナー・名久井直子さん。「一番大事なのは、目の前の言葉を載せる紙」(名久井さん)というコンセプトから、本書の制作は「この本のためだけの特別な紙」を作ることからスタートしました。伝統の高級越前和紙で知られる石川製紙株式会社の協力を得て、しっとりとした質感の鮮やかなブルーの紙が誕生しました。まさに、日本の職人技から生まれた贅沢な一冊です。
-
とおい、ちかい、とおい/羽田繭
¥990
著:羽田 繭 発行:夜空舎 仕様:普及版、B6・158ページ デパートに勤める女性の抱く、親しい人に対するものでも世界全体に対するものでもない、かすかな接点しかない人たちのための願いを描いた「とおい、ちかい、とおい」、少年と人の姿をしたロボットの交流を通し、心とはなにかを探る「棄ロボット譚」、郊外の書店で働く私と本を万引きしてしまった女子中学生が「泣く」行為を通して気持ちを通わせる「そこは私が先にいた場所」など、身近な場所から現代社会を照らし出す短編全6編。 人の中で暮らしていても、人はみな孤独を抱えている。孤独を受け入れつつ、外からやってくるなにかに手を伸ばす。そのなにかもまた自分と同じように孤独なものであると感じつつ……。 逃げ場のない現実のなかで自分を保ちながら生きようとする人々の魂の物語。 <目次> とおい、ちかい、とおい 棄ロボット譚 顔 再会日和 You are what you eat. そこは私が先にいた場所
-
かのひと 超訳 世界恋愛詩集/菅原 敏
¥1,870
著:菅原 敏 絵:久保田 沙耶 発行:東京新聞 判型: 四六判、160ページ 「もうおしまいだ」と あなたがいった。 そうね わたしは年をとった。 時雨に濡れる木の葉も かつての約束の言葉も 色あせてしまったから。 《今はとて 我が身時雨にふりぬれば 言の葉さえに うつろひにけり》小野小町 どの時代、どの国に生きようと、恋をすれば私たちは何ひとつ変わらない。 ゲーテ、シェイクスピアから小野小町まで、恋愛を題材とした古典作品をモチーフに、気鋭の詩人 菅原敏が独自の感性で現代詩に昇華させた35編を収録。 <収録作品> バイロン 「かのひとは美しくいく」 ニーチェ 「さよなら、たまねぎ」 リルケ 「僕らはみんな落ちていく」 シェイクスピア 「雪が白なら彼女の胸は」 在原業平 「夜露のように消え失せろ」 エミリー・ディキンソン 「愛される1時間」 ほか 久保田 沙耶さんによる挿絵も美しく、贈りものにもおすすめです。
-
私の孤独な日曜日
¥1,980
発行:月と文社 判型:B6変形判・184頁 映えないからこそ、愛おしい。自分を見つめる17人の休日ひとり時間の過ごし方 休日のひとり時間、あなたは何をして過ごしますか? ――1970年代生まれから2000年生まれまでの17人による、ひとりで過ごす休日についてのエッセイ・アンソロジー。 独自の視点と感性で文章を書く人たちに執筆を依頼。書き手の肩書きは、いわゆる著名人ではなく、事務職、マーティング職、システムエンジニア、バリスタ、専門紙記者、大学院生、イラストレーター、書店店長、ライター、ひとり出版社経営者など。無名でありながらも、その人ならではの「孤独」の風景を持つ方々から、魅力あふれるエッセイが届きました。 誰かの「映えない」休日の裏にあるさまざまな孤独に触れることで、あなた自身の平凡な休日も、不思議と味わい深く感じられるかもしれません。 <目次> 休日のショッピングモールのことは大好きだけどたぶん僕とは相性が悪い…上ネズミ 渡り廊下…小黒悠 真夜中宇宙航海日誌…みすみ 脱衣…shun 何もしない。それもいい。…西谷恭兵 バーで孤独と乾杯したい…三毛田 中規模イオンで妄想する未来…澁谷玲子 僕と他人事と気分転換…中野 丁寧な暮らしはサザエさん症候群を打破できるのか…のろのろな野呂 布団のなかにいる…勝本育実 二十五時の国…青野朝 人が嫌いなわけではなくて…タムラ 出不精の言い訳…きのこやろう 社会から切り離された、いくつもの休日…鈴木豊史 さてどうしたものか…。…宇佐見明日香 日曜日の内野指定席B…伊野尾宏之 その舞台裏が愛おしい…藤川明日香
-
幸あれ、知らんけど/平民 金子
¥1,870
著:平民 金子 発行:朝日新聞出版 判型:四六判・240頁 神戸の街で40歳から子育てを始めた作者の、平凡だけどかけがえのない日常。 集団登校を見守り、50歳を前にラーメン漬け生活を捨て肉体改造に励む。 カレーうどんの汁を捨てる妻と大喧嘩、公園に恐竜がやって来る? 関西弁の会話のやり取りのリズムが耳心地いいです。
-
別荘守人の塔/大桐 佳奈
¥1,650
著:大桐 佳奈 発行:みらいパブリッシング 判型:A5判・96頁 オールカラー 対象:小学校中学年~大人 物語の舞台は、自然豊かな高原の別荘地。避暑のため都会からやってきた主人公は、自宅のそばに不思議な家を見つけます。 そこに住んでいたのは、「イヌべさん」という人物。亡くなった飼い主の姿に転生し、思い出が詰まった別荘地で家作りをはじめたのだといいます。 イヌべさんの別荘には、驚きがいっぱいです。 飼っている馬と目が合うように設計された夏の寝室、屋根裏に侵入した動物たちの糞を肥料にする仕組み、鳥の餌入れがある屋根、キツツキが壁に穴を開けないためのアイデア……。 その不思議な住まいに魅了された主人公は、イヌべさんと共に、自然に寄り添う暮らしをさらに模索します。 第2部では、亜高山帯の動植物への理解が深まるエッセイを収録。 著者が実際に蓼科高原で1年間暮らした日々を綴った絵日記や、フィールドワークの報告から野生動植物との共生を考えます。
-
ジャクソンひとり/安堂 ホセ
¥770
著:安堂 ホセ 発行:河出書房新社 判型:文庫判・168頁 スポーツブランドの社内ジムで働くジャクソンは、着ていたTシャツのQRコードからポルノ動画が拡散され、その動画に映る男ではないかと噂される。真相を探り始めると、自分そっくりな3 人の男に出会い……東京に生きるブラックミックスたちの鮮やかな逆襲劇。 解説:島本理生
-
おいしいごはんが食べられますように/高瀬 隼子
¥660
著:高瀬 隼子 発行:講談社 判型:文庫判・160頁 最高に不穏な仕事×食べもの×恋愛小説 「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」 真面目で損する押尾は、か弱くて守られる存在の同僚・芦川が苦手。食に全く興味を持てない二谷は、芦川が職場で振る舞う手作りお菓子を無理やり頬張る。 押尾は二谷に、芦川へ「いじわる」しようと持ちかけるが……。 どこにでもある職場の微妙な人間関係を、「食べること」を通してえぐり出す芥川賞受賞作。 解説:一穂ミチ ※オプションでブックカバーを選んでいただいた場合、 本にかけてあるセロファンを外してカバーをお付けしますのでご了承ください。
-
ここで唐揚げ弁当を食べないでください/小原 晩
¥1,760
著:小原晩 発行:実業之日本社 初版:2024年11月 判型:四六判・176頁 1万部を突破した伝説的ヒットの自費出版エッセイ集、 新たに17篇を加え、商業出版されました。 23区に上京したある女の子の東京での生活を中心としたエッセイ集。 せわしない日々からこぼれていく感情や体験をユーモアたっぷりに掬いあげる文章に心がほぐれる全40篇。
-
心の中にもっている問題 ――詩人の父から子どもたちへの45篇の詩/長田 弘
¥2,200
著:長田弘 出版社:晶文社 判型・ページ数:A5・176頁 ひとが心の中にもっている問題、もちつづける問題がある。ひとの年齢とは、ひとが心の中にもつ問題の数なのだ。幼な子に話しかけたひらがな詩から、成長した子どもたちに人生の友として贈った詩まで、20年にわたって書きつがれた物語としての詩。 「子どもと大人が一緒に読みたいとっておきの詩集」(朝日新聞評)。 路傍の石文学賞・富田砕花賞受賞。
-
世界は一冊の本/長田 弘
¥880
著:長田弘 出版社:筑摩書房 判型・ページ数:文庫・144頁 本を読もう。もっともっと本を読もう。世界という名の一冊の本を。 「書かれた文字だけが本ではない。日の光り、星の瞬き、鳥の声、川の音だって、本なのだ」 本を読みながら、私たちはあまりに多くの人と、言葉と、景色と出会い、別れていく。 友の魂へ、母の魂へ、あるいは遠く離れた異国の魂へ。 詩人がのこした祈りのための、そして人生を読み解くための傑作詩集。 解説 岡崎武志
-
月とコーヒー デミタス/吉田篤弘
¥2,090
著: 吉田篤弘 出版社:徳間書店 判型・頁数:四六判変形・336ページ 2019目の刊行以来、ロングセラーとなっている『月とコーヒー』の 待望の第2集です。 ◎火星が最も地球に近づいた夜の小さな奇跡 ◎〈まっくら都市〉で〈こころ〉を探すモグラの冒険 ◎駄目なロボットによる素晴らしいオーケストラ ◎〈トカゲ式ゴム印〉と世界の果ての地球儀屋 ◎夜を青く塗り替える、〈貴婦人〉という名の石炭 ◎空を飛べなかった男と、ほろ苦いビター・チョコレート ◎〈白紙屋〉の白い手袋と三人の年老いた泥棒 今夜は少し遠いところへ 出かけてみませんか。 世界の片隅に生きる ささやかで優しい 誰かと誰かのお話を あなたにお届けします。
-
となりの谷川俊太郎/谷川俊太郎
¥1,599
著:谷川俊太郎 出版社:みらいパブリッシング 判型・頁数:四六判変形・264ページ 谷川俊太郎さんの全詩集の中から新たな視点で選び出した 「短い詩ベスト120」+書き下ろし「巻頭詩」を収めた贅沢な詩集です。 「雲の上の谷川さんより、となりの谷川さんが好き。」 と帯の言葉にもあるように、この詩集のページをひらく読者は、 詩人の谷川さんといっしょに歩き、恋を語り合い、ともに空を見上げるような気持ちで、 詩の一つ一つを味わうことができます。 そして読者は 「私のとなりに谷川さんがいてくれる」と感じることができるのです。 この詩集のために書き下ろされた巻頭詩「はじめに」の中にこんな素敵な言葉があります。 「詩はあなたの心の中で旅に出ます 私の詩が私のものではなくなって あなたのものになることを 私の詩はひそかに夢見ています」。 これがこの詩集を世に送り出す谷川さんの願いです。 さらに、この詩集のもう一つのユニークな点は、 谷川さんと親交の深い歌人の枡野浩一さんによる「つぶやきコラム&エッセイ」が読めることです。 ページのところどころに出てくる枡野さんのつぶやきに、にやにやしたり、妙に納得させられたり、谷川さんへの愛を感じたり。こちらも一読の価値あり、です。 **** いつも傍らに置いておきたい素敵な1冊です。 贈りものにもおすすめです。