海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
<サイン本>わたくしがYES
¥2,200
著:松橋裕一郎(少年アヤ) 出版社:rn press 発売:2024年9月 判型:四六判・344ページ 松橋裕一郎=少年アヤ。 自身のセクシュアリティーをめぐる生きづらさと向き合い、エッセイなどでジェンダーレスの思いを発信してきた少年アヤが、本名の「松橋裕一郎」で挑む「覚悟」の一冊。 祖父が亡くなるまでの一ヶ月間、家族と一緒にご飯を食べ、笑い、泣き、家族で祖父を見送った。家族や恋人、自分自身をとりまくすべてを肯定できるまでの愛情の記録。 著者プロフィール 松橋裕一郎(まつはし・ゆういちろう) 1989年生まれ。エッセイスト。著書に『尼のような子』(祥伝社)、『焦心日記』(河出書房新社)、『果てしのない世界め』(平凡社)、『ぼくは本当にいるのさ』(河出書房新社)、『なまものを生きる』(双葉社)、『ぼくの宝ばこ』(講談社)、『ぼくをくるむ人生から、にげないでみた1年の記録』(双葉社)、『うまのこと』(光村図書)。高校生のころに「少年アヤ」と名乗りはじめる。エッセイストととして10年間活動し、本書が初めての本名名義の書籍となる。
-
言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。──悩める大人に贈る万葉集
¥1,980
著:三宅 香帆 出版社:亜紀書房 発売:2025年3月 判型・頁数:四六変形・256頁 1300年前、奈良時代の人々は、誰かに伝えたい想いを、自由な発想とひらめきを詰め込んで歌にした。そこには、現代を生きる私たちと変わらない「悩み」や「喜び」があった ——京都大学の博士課程で万葉集を研究していた著者が、和歌に詰まった言葉の技術を縦横無尽に解き明かす。古典が苦手な人も一気読み! スリリングな読書体験を届ける「新しい古典のバイブル」。 【目次】 はじめに 序章 ♦︎いまなぜ千三百年前の歌を学ぶのか ♢万葉集には人生が詰まっている 第一章 日常の歌 ♦︎ふらふらする娘を心配する母の歌 ♢キラキラネームの起源は万葉集にある? ♦︎天皇のナンパと女性の作法 ♢ざぶとん一枚あげたいだじゃれ歌 ♦︎暴言もユーモラスにひと工夫 ♢脇毛と鼻で笑いあう ♦︎賢者たちのとにかくお酒LOVEな歌 ♢蟹のふりして詠んだ歌 第二章 たのしい恋の歌 ♦︎万葉集の恋歌が輝いているワケ ♢プロポーズを引き出した巧みな歌 ♦︎許されぬ恋の歌という美しき誤解 ♢リズムもノリノリなラテン系のろけ歌 ♦︎白髪とユーモア——中年の恋愛歌 ♢中国の古典を詰め込んだ美少女の歌 第三章 「大人」の歌 ♦︎神女伝説から生まれた男子の妄想? ♢下着のひもがほどけたら…… ♦︎浮気男に対する恨みつらみの送り方 ♢年下男子をひっかけるお姉さんの歌 第四章 映える歌 ♦︎メタファーで作る感情のタイムカプセル ♢酔いも眠気も覚める怖い歌 ♦︎四季を「作った」歌 ♢露を真珠にインスタ的な歌 ♦︎星の林に月の船を浮かべて ♢雪のように舞う梅の花びら 第五章 心の歌 ♦︎滅びゆくものは歌になる ♢悲しみが生まれるとき ♦︎妻を亡くしたつらさを詠んだ芸術の輝き ♢梅を見るたび涙する ♦︎春の光のなかの悲しみ 押さえておきたい歌人たち ① 深みのある歌を詠む泥酔系教養人 大伴旅人 ② 乙女な心を持つ万葉集最大の歌 大伴家持 ③ 少女漫画的な和歌を詠むヒロイン 額田王 ④ 謎に満ちた歌の神 柿本人麻呂 Column 1 万葉集は一つではない? 2 改元の の謎が が解けました 3 カテゴリ分けされるようなされないような 4 巻ごとにテーマを総ざらい あとがき 寄稿 相澤いくえ「星をみている」 解説 宮田愛萌 ブックリスト
-
湯気を食べる
¥1,760
著:くどう れいん 出版社:オレンジページ 発売:2025年3月 判型・頁数:四六変形・212頁 幅広い分野で活躍する注目の作家・くどうれいんによる「自炊」や「食べること」にまつわるエッセイ集。雑誌「オレンジページ」の人気連載と河北新報での連載に書き下ろしを多数加えた、48編。 【第一章】湯気を食べる 湯気を食べる ディル? それはまかない 南国の王様 愛妻サンド アイスよわたしを追いかけて 福岡のうどん 鍋つゆ・ポテトチップス 棚に檸檬 白いさすまた すいかのサラダ くわず女房 ぶんぶん 庭サラダバー 手作りマヨネーズ おどろきの南蛮漬け かに玉ごはん いい海苔 すだち 寿司はファストフード シェーキーズってすばらしい ピザは円グラフ 醤油はいずれなくなる 【第二章】風を飲む 萩の月 ほや 菊のおひたしと天ぷら せり鍋 わかめ うーめん 笹かまぼこ お米は貰うもの きりたんぽ たらきく 風を飲む 【第三章】自炊は調律 自炊は調律 たまご丼 パン蒸し 好きな食べもの 献立は大行列 つくりおけぬ ねぎとろ ナッツと言いたかった 柿ピーの短刀 自炊の緑白黒赤 くる スナップえんどう 渡したいわたし お花見弁当 おわりに 初出リスト
-
台所探検家、地球の食卓を歩く
¥1,980
著:岡根谷 実里 発売:2025年2月 判型・頁数:四六・並製 ・287頁 野菜、卵、ミルク、肉、魚、穀物……。 わたしたちの食卓は様々な食材に支えられています。 しかし、他の国々では、それらの食材がどんな料理になり、どのように食卓に並び、人々の暮らしの風景を作り出しているのか、案外知られていないものです。 世界の台所探検家として世界各地の数多くの家庭を訪れてきた著者が、 食材と人との関わりという身近な視点から、その土地のくらしをつぶさに伝えます。 台所にある身近な食べものが、世界の未知なるくらしを知るきっかけとなるような一冊です。 <目次> はじめに この本で紹介する国と地域 1章 多彩な野菜たちと出会う台所 【じゃがいも】 アンデス高地の寒さで作る保存食 3種のじゃがいもが織りなすやさしいスープ 徹底した合理主義 じゃがいもの美学 【トマト】 ふるさとの味はジュースのようなトマト カラカラの砂漠で作る絶品トマト料理 【なす】 ぴりりと辛くふわりと甘い揚げなすの変身 巨大焼きなすはつぶしてレモンで 【かぼちゃ】 かぼちゃがまるでキャンディ 洗面器いっぱいズッキーニの肉詰め 【にんじん】 クリスマスディナーの主役級にんじんボックス にんじん色に染まる山盛りご飯 【唐辛子】 独立記念日は甘くて巨大な唐辛子料理 幸せの国の食卓を彩る唐辛子料理 「粉唐辛子」に要注意 COLUMN(1)たかがポテサラ、されどポテサラ ─世界ポテサラ探訪記─ 2章 変幻自在な卵とミルク 【卵】 世界一の卵大国 目玉焼きには何をかけるか ティーポットで作る卵餃子 変幻自在な卵とミルク 【牛乳】 新鮮な牛乳は二度おいしい 世界各地の文化を映す「いつもの牛乳」 【ヨーグルト】 夏を乗り切るひんやりスープ 草原のカチカチヨーグルト 塩の欠乏が生んだ乳と肉の酸っぱい食卓 【チーズ】 インドに豆腐の兄さんがいた キャラメルのごとくブラウンチーズ さけるチーズ 本物との遭遇 COLUMN(2)「乳」とは何か? 3章 肉と魚の命をいただく 【牛肉】 牛肉大国らしい日曜朝のホームセンター 叩くとふわふわ乾燥牛肉 【豚肉】 丸焼きを超える豚のごちそう料理 ココナッツで育つ豚は脂身がとける 【鶏肉】 からあげ屋になる夢が叶った一日 鶏は魚か? 【ソーセージ】 朝限定フレッシュな白いソーセージ ソーセージとプリンの意外な関係 夜市の屋台ソーセージ 【魚】 新鮮な魚は醤油ではなくココナッツミルクで 現代の魚は陸で育つ 氷の国の寒風が作る干し鱈 COLUMN(3)大豆は本当に畑の「肉」だった 4章 穀物が支える毎日の食卓 【米】 葉っぱに包まれ脇役に徹する米 「白いご飯」の思い込み お米大国の限りなく広いお米の世界 【小麦(パン)】 共同窯のパン職人 パンはオーブンでできるのみにあらず 【小麦(麺)】 子ども大好きなやわらかパスタ 麺の引っ張りが命 ラーメンの親戚 【とうもろこし】 とうもろこし加工は4000年前からの知恵 練り粥づくりは力仕事 【豆】 インドの台所は豆天国 アジアの納豆は調味料? COLUMN(4)「主食」とは何か 5章 笑顔が咲くおやつタイム お米が甘いデザートに パリパリとろりの特大チーズケーキ キラキラ輝く工芸品のようなひとくち菓子 昆布も肉もスイーツに 屋台パフェ 家族の時間を作るクリスマスクッキー おわりに
-
複眼人
¥1,430
著:呉 明益 訳:小栗山 智 出版社:KADOKAWA 発売:2025年1月 判型:文庫判・432頁 太平洋に浮かぶ神話的な島と、近未来の台湾。二つの島に巨大な「ゴミの島」が押し寄せる時、謎の「複眼人」が姿を現す――。世界14か国で翻訳。台湾現代文学の担い手による代表的長編、待望の本邦初訳。
-
空芯手帳
¥726
著:八木 詠美 出版社:筑摩書房 発売:2023年3月 判型:文庫判・208頁 「だから私は?を持つことにしたの」──日々押し付けられる雑務にキレてつい「妊娠してます」と口走った柴田が送る奇妙な妊婦ライフ。第36回太宰治賞受賞作にして、英語版がNYタイムズやニューヨーク公共図書館の「今年の収穫」に挙げられるなど話題となり、世界14カ国語で翻訳進行中の鮮烈デビュー作が待望の文庫化! 解説 松田青子
-
平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版
¥924
著:宮崎 智之 出版社:筑摩書房 発売:2024年6月 判型:文庫判・288頁 アルコール依存症、離婚を経て、取り組んだ断酒。自分の弱さを無視して「何者か」になろうとするより、生活を見つめなおし、トルストイとフィッシュマンズなどに打ちのめされながらも、すでにあるものを感じ取るほうが人生を豊かにできると確信する。様々な文学作品を引きながら、日常の風景と感情の機微を鮮やかに言葉にする。新たに3篇を加え増補新版として文庫化。(出版社HPより)
-
読書アンケート 2024 識者が選んだ、この一年の本
¥880
SOLD OUT
編:みすず書房 出版社 : みすず書房 発売:2025年2月 判型:A5判・192ページ 152名の識者に、新刊・既刊を問わず、2024年に読んだ本のなかから、印象深かったものを挙げてもらったものです。 <目次> 加藤尚武 藤井省三 小澤実 諫早庸一 白木賢太郎 細川周平 服部文祥 五十嵐太郎 鎌田浩毅 小沢節子 上村忠男 土田昇 花崎皋平 徳永恂 酒井忠康 齊藤誠 柳与志夫 小沼通二 朽木祥 佐藤文隆 油井大三郎 桑野隆 堀川惠子 山口二郎 キャロル・グラック 奥山淳志 原武史 斎藤成也 猪瀬浩平 山崎雅人 根井雅弘 齋藤美衣 竹内洋 松本潤一郎 永田洋 吉(正しくは下の横棒が長い「よし」)田徹 渡辺政隆 水島治郎 宮下志朗 管啓次郎 坂内徳明 倉田徹 根本彰 重田園江 サラ・コブナー 豊下楢彦 ノーマ・フィールド 榎本空 石川美子 川那部浩哉 辻山良雄 岡田秀則 三島憲一 川崎祐 西平直 柿木伸之 伏見威蕃 沼野充義 永江朗 岡崎宏樹 小原淳 阿部公彦 青山直篤 栩木伸明 飯田隆 廣野由美子 佐藤文香 白石直人 今村真央 宇野邦一 橋爪大輝 野口良平 富士川義之 山田稔 加藤茂孝 上野千鶴子 野崎歓 伊藤憲二 阿部日奈子 高(正しくははしごだか)山裕二 武藤康史 大島幹雄 佐藤良明 松家仁之 長谷正人 柿沼敏江 飯田芳弘 岩川ありさ 三浦哲哉 大野克嗣 亀山郁夫 清水裕貴 十川幸司 新城郁夫 坂井亮太 秋林こずえ 最相葉月 犬塚元 和田忠彦 松永美穂 早川由真 福嶋聡 早川尚男 郷原佳以 江口重幸 宮地尚子 新田啓子 増田耕一 宮崎(正しくは「立」の「さき」)裕助 関智英 頭木弘樹 廣瀬浩司 川端康雄 巽孝之 生井英考 梅津順一 矢野久美子 野家啓一 板橋拓己 松本俊彦 成田龍一 蔵屋美香 岡野八代 小松美彦 石原千秋 伊佐眞一 勝俣誠 斎藤修 三中信宏 國分功一郎 澤田直 ブレイディみかこ 田崎晴明 三牧聖子 千田善 小野寺拓也 横山百合子 斎藤環 市村弘正 鵜飼哲 栗原彬 川本隆史 丘沢静也 増田聡 小谷真理 小谷賢 轡田收 斎藤真理子 近藤和彦 野谷文昭 堀潤之 吉田加南子 (出版社HPより)
-
<サイン本>ドロップぽろぽろ
¥1,430
著:中前 結花 発売:2024年12月(当店で販売しているのは第6刷です) 判型:B6判/ 187ページ デザイン:飯村大樹 装画:ちえちひろ 初の単著『好きよ、トウモロコシ。』以来の書籍化。 初の私家版エッセイ集です。 過去の作品に大胆に加筆し仕上げたもの5編と、書き下ろし6編を収録。 「ぽろぽろこぼした涙の記憶」をテーマにしていますが、 ちっとも悲しい本ではありません。 大真面目だけど、ちょっとおかしく、ちょっと切ない。 大人のあなたにこそ読んでほしい1冊です。 *** 「ドロップぽろぽろ」というタイトルそのままに、ピンクや薄黄色や水色、、 様々な色のドロップのように、色々な涙の記憶が収録されています。 『好きよ、トウモロコシ。』とあわせてお読みいただきたい素敵な1冊です。
-
<サイン本>好きよ、トウモロコシ。
¥1,870
著:中前 結花 出版社 : hayaoki books 発売:2023年3月(当店で販売しているのは第2刷です) 判型:B6判/ページ数 154p 家族の食卓、上京した朝、あの夏の恋——。 レコーダーを再生するように記憶が溢れ出す。 糸井重里氏、麒麟・川島明氏推薦。 人の心の機微やノスタルジーを繊細に描く文章に定評があり、Webメディアを中心に人気を集めるエッセイスト 中前結花の初エッセイ集です。 書き下ろしを含む14篇を収録。 装画、挿絵はイラストレーターの北村人氏が担当しています。 「どんぐりを拾うみたいに、プールのなかで宝探し遊びをするみたいに、ビービーダンを集めるみたいに。とりとめもないけど、わたしにはきらきら光って見えたもの。そんなものを集めてそっと書いてみようと、この本はそういうわけなのです。」(「はじめに」より) <目次> 「ぼく、賛成です」 赤に光る回鍋肉 わたしのタイプライター 踊るほっぺ ミイラの朝 真夜中はヒーロー プールの底で考え中 ここは下北沢 宇宙のカレ ラジオとスター ホワイトアスパラふたつ ベンッ お住まいはどちら? 好きよ、トウモロコシ。 (出版社HPより) やさしいお人柄が伝わってくるような、あたたかいエッセイ集です。 ほんわりとした気持ちになったり、涙したり。
-
<サイン本>落雷と祝福 「好き」に生かされる短歌とエッセイ
¥1,870
著:岡本 真帆 出版社 : 朝日新聞出版 発売:2025年4月 判型:四六判並製・216ページ その愛は、短歌になるのを待っている。 マンガ、映画、犬、グミ、ぬいぐるみ、短歌… 歌人・岡本真帆が愛する様々なものをテーマに、短歌とエッセイをつづる。 ◆収録テーマ 「PUIPUIモルカー」/「シン・ゴジラ」/『チェンソーマン』/「ハチミツとクローバー」/『女の園の星』/「RRR」/グミ(お菓子)/花を買うこと/「THE FIRST SLAM DUNK」/犬/『スキップとローファー』/ぬいぐるみ/『ゴールデンカムイ』/『ちいかわ(なんか小さくてかわいいやつ)』/酒/短歌/スピッツ/『A子さんの恋人』 全18題。 ◆本書だけの特別書き下ろし 短歌を作りたい人のための「“好き”で短歌を作るには?」も収録。 (出版社HPより)
-
佐野洋子全童話
¥3,960
著:佐野洋子 出版社 : 理論社 発売:2025年3月 判型:四六判・702ページ 佐野洋子作品の中で、子どもから読める創作童話を網羅しました。 単本未収録作品、17点の絵本テキストも収録した39作品。 聖と俗とを行き来する、佐野洋子でしか到達できない「童話」の数々は至福の読書体験です ! (出版社HPより)
-
台湾文学の中心にあるもの
¥1,980
著:赤松美和子 出版社 : イースト・プレス 政治、そして多様性、 台湾では文学が現実に人と社会を動かし続けている。 激動する歴史の中で、文学が社会を動かし、文学が人のパワーの根源となっている台湾。日本語で読める約50作品を紹介しながら、政治に翻弄されつつも、必死に格闘し、社会に介入してきた台湾文学を読み解き、その全貌を示す! (出版社HPより)
-
ヨイヨワネ あおむけ&うつぶせBOX
¥2,420
著:ヨシタケシンスケ 出版社 : 筑摩書房 仕様:文庫判 480ページ 絵本作家ヨシタケシンスケさんが日々描いているスケッチ。 最近のそれは弱音であふれていました。 一冊に収まらない弱音を、『ヨイヨワネ あおむけ編』『ヨイヨワネ うつぶせ編』の二冊セットでお届けします。 ★【BOX限定】特別付録「あおむけとうつぶせのあいだ手帖」がついてきます! 手帖のスミには、あおむけからうつぶせになる「パラパラ漫画」(特別描き下ろし!)付き。 ※こちらは初回限定品となります。
-
絵本画家の日記+講演会DVD
¥3,080
著:長 新太 出版社:偕成社 初版: 2010年3月 判型・頁数:17×18cm・110ページ 長新太が大胆、かつ繊細に、日常を記した辛口日記『絵本画家の日記』と『絵本画家の日記2』を1冊にまとめました。1991年、四日市・メリーゴーランドにて朗読された貴重な映像を編集し、DVDつきで発売。
-
酒の穴『酩酊対話集 酒の穴エクストラプレーン』
¥1,100
著:パリッコ、スズキナオ 出版社:シカク出版 発売:2023年10月 判型:文庫判・176頁 「チェアリング」という活動を生み出した人気酒場ライター・パリッコとスズキナオの飲酒ユニット「酒の穴」の対談集第2弾。 酔ったふたりが中身なく喋り合う、ただそれだけなのになぜか癖になる1冊です。 一人酒のお供におすすめです。
-
いなくなくならなくならないで
¥1,760
著:向坂くじら 出版社:河出書房新社 発売:2024年7月 判型・頁数:単行本四六版 ・ 168ページ 死んだはずの親友・朝日からかかってきた一本の電話。時子はずっと会いたかった彼女からの連絡に喜ぶが、「住所ない」と話す朝日が家に住み着き――。 デビュー作にして第171回芥川賞候補作。
-
わたくし大画報
¥1,760
著:和田 誠 出版社:ポプラ社 発売:2024年3月 判型:四六判・254頁 自分のことを書くというのは、照れくさいものである。そう思いつつ、ずいぶん書いてしまった――妻・平野レミさんとのエピソードから、はじめての育児、「週刊文春」の表紙イラストや装丁の仕事まで。 谷川俊太郎さんや篠山紀信さん、渥美清さん、向田邦子さんら著名人との驚くべき交友録も盛りだくさん。“めったに自分を語らない”和田誠が自分について書いた貴重なエッセイを復刊。イラスト79点収録。 ※1982年に講談社より刊行された『わたくし大画報』を復刊したものです。
-
【古本】子どもの詩 サイロ(創刊50周年記念詩集<<普及版>>)
¥700
編:サイロの会 出版社 : 響文社 状態:古本。カバーにややスレや傷があります。本文中はおおむね良好な状態です。 「十勝で生きる子どもたちの詩心を育みたい」という想いの元、 1960年に創刊された児童詩誌「サイロ」の創刊50周年を記念して発行された記念詩集です。
-
子どもの本の森へ
¥1,166
SOLD OUT
著: 河合 隼雄 長田 弘 出版社:岩波書店 発売:2025年2月 判型:文庫判・230頁 子どもの本の「名作」について、心理学者の河合隼雄、詩人の長田弘の二人が、縦横無尽に語る対談。『赤毛のアン』『モモ』など、具体的な子どもの本の名作を数多く取り上げつつ、大人が読んでも新たな発見があり、重要な意味があるということを語る。読書の達人による、子どもの本の「名作」ガイド。(解説=河合俊雄) (版元HPより)
-
【古本】宮澤賢治イーハトーヴ図誌
¥3,500
著:松田司郎 出版社 : 平凡社 状態:古本。カバーに破れがあります。本文中は多少経年感があるもののおおむね良好な状態です。初版本(1996年6月)です。 賢治がその詩歌や童話に描き出そうとした理想国、イーハトーヴとは何か。作品の舞台となった花巻、江刺、遠野、早池峰、小岩井など、作品を手がかりにイーハトーヴの探索行へ。
-
祝婚歌
¥792
編:谷川俊太郎 出版社:河出書房新社 発売:2025年2月 判型:文庫判・112頁 室生犀星、ジェイムズ・ジョイス、田村隆一、オクタビオ・パス、安西冬衛、ジャック・プレヴェールなど、結婚とその後の時間を軽妙かつ濃密に描く名詩27篇を精選。谷川俊太郎が編んだ傑作アンソロジー。 ●収録作品一覧 谷川俊太郎「序詩」/クリスティーナ・ロセッティ「どこかに」(高見順訳)/室生犀星「誰かをさがすために」/黒田三郎「僕はまるでちがって」/ジェイムズ・ジョイス「室内楽 11」(池澤夏樹訳)/フランシス・ジャム「素朴な妻を持つための祈り」(大岡信訳)/草野心平「桃と花嫁」/川崎洋「祝婚歌」/田村隆一「祝婚歌」/吉野弘「祝婚歌」/カリール・ジブラン「ある予言者の言葉」(金関寿夫訳)/ルベン・ダリオ「ミア ぼくのもの」(荒井正道訳)/原條あき子「夜」/D・H・ロレンス「婚姻」(上田保訳)/オクタビオ・パス「二つのからだ」(桑名一博訳)/佐藤春夫「蝶を咏める」/オマル・ハイヤーム「ルバイヤート98」(小川亮作訳)/立原道造「夜 泉のほとりに」/タゴール「ギタンジャリ 17」(高良とみ訳)/金子光晴「愛情32」/永瀬清子「だましてください言葉やさしく」/茨木のり子「小さな娘が思ったこと」/天野忠「幸福よ急げ」/安西冬衛「澄める町」/野村英夫「鳩時計を」/山村暮鳥「幸福」/ジャック・プレヴェール「唄」(小笠原豊樹訳)/編著訳者略歴 *** 「祝婚歌」とありますが、自分以外の人間と寄り添って生きていくということを考えさせられる詩集です。 贈りものにもおすすめです。
-
ロイヤルホストで夜まで語りたい
¥1,760
編:朝日新聞出版 著:青木さやか/朝井リョウ/朝比奈秋/稲田俊輔/上坂あゆ美/宇垣美里/織守きょうや/温又柔/古賀及子/高橋ユキ/似鳥鶏/能町みね子/平野紗季子/ブレイディみかこ/宮島未奈/村瀬秀信/柚木麻子 出版社:朝日新聞出版 発売:2025年1月 判型:四六判・208頁 ロイヤルホストを愛する書き手17人が集った、エッセイアンソロジー!ここでしか食べられない料理メニュー、来店の度に心地よさを覚えるサービスで多くのファンがいるロイヤルホスト。そんな特別な場での一人ひとりの記憶を味わえる一冊。 *** 家族でご飯を食べに行ったり、ドリンクバーとポテトで友達と語り合ったり、なんとなく1人でぼんやりしに行ったり、、 身近な存在だけれども、ちょっと高級感漂う特別な場所、ロイホ。 当店のすぐ近くにもロイヤルホスト帝塚山店があるので、よくお世話になっています。 最近おいしかったのは、苺のプリン・ア・ラ・モードパフェです!期間限定なのでぜひご賞味ください~~
-
ベル・ジャー
¥2,750
著:シルヴィア・プラス 訳:小澤身和子 出版社:晶文社 発売:2024年7月 判型:四六判・388頁 優秀な大学生のエスター・グリーンウッドはニューヨークのファッション誌でのインターンを勝ち取ったとき、夢がついに叶うと信じて喜んだ。しかし、退屈なパーティー、偽善的に感じられる恋人、空虚なだけのニューヨークでの生活に違和感を覚え、世界が支離滅裂なものに感じられる。 そして、とあることをきっかけに精神のバランスが徐々に崩れていく。 世の中は欺瞞だらけだと感じる人、かつてそう思ったことがある人たちに刺さりつづける、英米だけで430万部を売り上げた世界的ベストセラー、待望の新訳。 海外文学シリーズ「I am I am I am」、第一弾!