海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
たくさんのふしぎ 2025年9月号 忍者からみた世界
¥810
文:三橋源一 絵:飯野和好 出版社 : 福音館書店 対象:小学3年生ぐらい~ アニメや小説に描かれ、世界的な人気をほこる「忍者」。ほんものの忍者はどんな人たちだったのでしょう? 著書の三橋源一さんは、学術研究と忍術修行、文武両道から忍者を研究しています。そして、三重県伊賀市の忍者がくらした村に住み、日々の生活や自然環境から忍者と忍術がどう生まれたかを調べています。忍者たちの本当の姿を描いたノンフィクション絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】でんしゃがはしる/山本 忠敬
¥1,200
作:山本 忠敬 出版:福音館書店 状態:古本。表紙にやや擦れや小傷があります。 東京の街を一周する緑色の電車、山手線。品川駅を出発した山手線は、京浜急行線と立体交差し、大崎駅では貨物列車とすれ違い、五反田駅では東急池上線と並んで走ります。 ※山本忠敬さんの生誕100年を記念して、1978年刊行の月刊「こどものとも」絵本が特別復刊されたものです。
-
【古本】じいちゃんのよる(こどものとも年中向き 1995年7月号)
¥300
作:きむらよしお 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙や背表紙にスレや傷み、角の傷みがあります。本文は概ね良好な状態です。 夏休み、あきらはじいちゃんの家にいきました。じいちゃんは井戸で冷やしたスイカを出してくれたり、怪獣ごっこをしてくれたり、川で魚を捕ってくれたりと、大張り切りです。寝るときになると、じいちゃんは、夜が足やへそをなめにくるから靴下をはけ、腹巻きを巻けと、夜の怖さを教えてくれます。ちょっととぼけたじいちゃんと孫の交流を、のびのびと描きます。 (出版社H Pより)
-
【古本】みんなでくさとり(かがくのとも 1997年8月号)
¥1,000
作:菊池 日出夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙にスレや小傷があります。また、裏表紙に折れがあります。本文はおおむね良好な状態です。 都会に暮らすあきちゃんは、夏休みにおねえちゃんとふたりで、農業をしているおじいちゃんの家に帰省しました。もぎたてのトマトと産みたての卵の朝食、田んぼの草取りのお手伝いや家畜の世話、魚とりやセミとり、お盆の行事など、あきちゃんが体験した農村での生活は、新鮮な驚きと感動の連続です。環境問題に関心をよせる作者自身の農業体験や、農家取材の積み重ねのなかから生まれた社会科学絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】おっとせいおんど(こどものとも 1989年8月号)
¥700
文:神沢 利子 絵:あべ 弘士 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙・裏表紙・背表紙・角に傷みや折れ、スレ、印字が薄くなっている箇所があります。本文に大きな傷みはありません。 ♪なつがきたきた きたのしま♪ 夏、北の島で生まれたオットセイの赤ちゃんは、母さんのおっぱいをいっぱい飲んで育ち、仲間と遊び、泳ぎを覚えて、秋には海へ旅立ちます。イルカとジャンプし、シャチから逃げ、冬には大きく育っています。オットセイの生態を、おおらかで愉快な、しかも正確な絵であべ弘士さんが描き、神沢利子さんがテンポのいい音頭の調子で語ります。 (出版社HPより)
-
【古本】だいちゃんとうみ(こどものとも 1979年8月号)281号
¥330
作・絵:太田 大八 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙に小傷やスレはありますが、年数を考えると良好な状態です。 夏休み、だいちゃんは海の近くに住むいとこのこうちゃんの家に行きました。朝早く、船着き場にいって漁師のおじさんから漬け物と交換に魚やエビなどをもらいます。朝ご飯が終わると、小川でカワエビをすくい、それを餌に海に出て魚を釣り、お昼には浜辺で“みな”という貝を採って“みなめし”を炊きます。作者の子どものころの夏の海辺の生活をいきいきと描きだします。 (出版社HPより)
-
【古本】うみの いいもの たからもの(ちいさなかがくのとも 2020年3月号)
¥400
文:大崎 清夏 絵:山口 マオ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。特に目立つ傷みはなく、良好な状態です。 波が打ち寄せる砂浜。波が来て、帰っていくと、白いものがぽつん。あ、貝殻だ。こっちには松ぼっくりや、木の実が落ちている。むこうには、色とりどりの小さな貝殻がたくさんあるよ。わあ、生きているヒトデも! みんなみんな、波がつれてきたのかな? 浜辺で拾うことのできるさまざまな「たからもの」に、次々出会っていく絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】よるのいけ(かがくのとも 2019年9月号)
¥300
作:松岡 達英 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。背表紙角に傷みがあります。(写真ご確認くださいませ) 夏のキャンプ場にテントを張った父と子。夜、周囲を探検してみました。耳を澄ますと、昼間は気がつかなかった騒がしいくらいのカエルの鳴き声など、いきものたちのにぎやかな鳴き声が聞こえます。池の中では、様々ないきものたちの活動が見られます。昼間では見られない、いきものたちの夜の世界が池の周りにありました。 (出版社HPより)
-
【古本】ヘリコプターのしくみ(たくさんのふしぎ 2023年1月号)
¥660
文:齊藤 茂 絵:山本 瑞樹 出版 : 福音館書店 状態:古本。本を開いたあとや傷みもなく、新品に近い状態です。 ヘリコプターは、上下左右、自由自在に飛ぶことができる乗り物です。その秘密は、機体のてっぺんで回っているつばさにあり! でもそれだけだと、機体はつばさが回る方向と反対に回り出してしまいます。そうならないために、いろんな仕組みがあるのです。この本ではそうした機体の話や、回転するつばさで人類が飛べるようになった歴史、ドローンなどを紹介します。 (出版社HPより)
-
【古本】かさ(年少版こどものとも 1985年6月号)
¥500
作:松野 正子 絵:原田 治 出版:福音館書店 本の状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や角にやや傷みがあります。本文は概ね良好な状態です。巻末に小冊子「絵本のいりぐち」付き あかいかさ、あたしのかさ。きいろいかさ、きみのかさ……。かささして、かえろう! 小さい子どもたちの、雨の日にうきうきする気持ちにぴったりの絵本。はずむ言葉と美しい色の絵で、かさをさして歩く楽しさを描きます。 (出版社HPより)
-
【古本】かさのえんそく(こどものとも年少版2019年6月号)(第507号)
¥400
作:うえのよう 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。特に目立つ傷みはなく、おおむね良好な状態です。 <あらすじ> 丘の上で暮らすタナさんが洗濯を終えてビスケットを焼いていると、ぽつりぽつりと雨が降っり始めました。ところがタナさんはビスケット作りに夢中で気が付きません。すると、窓をたたいて「せんたくものが ぬれますよ」と教えてくれたのは遠足でお出かけ中の傘でした。 ほのぼのとした優しいお話です。
-
【古本】あめのひはかささして(年少版こどものとも 1997年6月号)(第243号)
¥300
作:イノウエヨースケ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙や背表紙に多少スレや小傷がありますが、大きな傷みはありません。 <あらすじ> 「あめのひは かささして」というフレーズと共に、 雨の日の様々な風景が描かれています。
-
【古本】きらきら くものす みーつけた!(ちいさなかがくのとも 2022年9月号)
¥400
作:竹村 東代子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙に少し黒い線はありますが、大きな傷みはなく概ね良好な状態です。 雨あがりの公園に来ると、きらきらと光る蜘蛛の巣がたくさんありました。 まんなかにバッテン模様の付いた巣、宝石模様の巣など、美しい絵とともに様々な蜘蛛と蜘蛛の巣が紹介されています。
-
【古本】おしょうさんと カックリカ(こどものとも年中向き 2019年10月号)
¥500
SOLD OUT
再話:日野 十成 絵:斎藤 隆夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙に小傷、スレがあります。本文に大きな傷みはありません。 ある満月の晩、お寺の庭が騒がしいので、和尚さんが覗いてみると、たくさんの化け物たちが踊っていた。和尚さんも思わず一緒に踊ったが、どこかに消えていく化け物たちについていくと、なんと化け物の正体は、キノコだった。ならばと和尚さんは妙案を考え、次の晩仕掛ける。ちょっと可笑しな昔話絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】こどもとしぜん 1983年3月号
¥500
特集:かめ つくし 出版社 : ひかりのくに 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。やや経年感はありますが、目立つ傷みはありません。 昭和な雰囲気あふれる子どもたちの写真に、心和みます。
-
【古本】おばけかぞくのいちにち さくぴーとたろぽうのおはなし(こどものともセレクション 2014年7月号)
¥300
作:西平 あかね 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙上部に傷があります。本文はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも年中向き 2003年8月号と同じ内容です。 さきちゃんとたろうくんが、夜なかなか寝ないと、お母さんが「もうおばけのじかんよ」といいます。そうなんです。おばけのさくぴーとたろぽうは夜起きて、ご飯を食べて保育園にいくのです。おとうさんおばけの仕事は、人をおどかすこと。おかあさんおばけは、市場で買い物をして、くものすスープやどくきのこサラダを作ります。人間の暮らしとの対比で、おばけの家族の暮らしを楽しく愉快に描きます。 (出版社HPより)
-
【古本】きょだいな きょだいな(こどものともセレクション 2013年9月号)
¥300
SOLD OUT
作:長谷川 摂子 絵:降矢 なな 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。 表紙に傷やめくりじわがあります。本文中はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも 1988年5月号と同じ内容です。 あったとさ、あったとさ。広い野っぱら、どまんなか、巨大なピアノがあったとさ。子どもが100人やってきて、ピアノの上で鬼ごっこ……。広い野原のまん中に、巨大な電話、巨大なトイレットペーパー、巨大な泡立て器など、巨大なものが出現し、子どもたちがそこで自由に遊びます。電話は地獄につながったり、泡立て器は空に雲を湧きおこしたり、奇想天外な出来事をまきおこします。リズミカルな言葉と元気な絵の楽しい絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】三びきの こぶた(こどものともセレクション 1960年5月号)
¥300
訳:瀬田 貞二 画:山田 三郎 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。 裏表紙にめくりじわがあります。本文中はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも 1960年5月号と同じ内容です。 三びきのぶたの兄弟は家を出て自分で暮らしていくことになりました。上の兄さんぶたはわらの家を建てましたが、狼に家を吹き飛ばされ、食べられてしまいました。次の兄さんぶたも、木の枝の家も吹き飛ばされ、やはり狼に食べられてしまいました。一番下の弟ぶたはれんがの家を建て……。おなじみのイギリスの昔話ですが、原話を忠実に絵本化しています。 (出版社HPより)
-
【古本】おおさむ こさむ(こどものともセレクション 2014年12月号)
¥300
作:こいで やすこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。 裏表紙に少しシミがあります。本文中はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも 2001年1月号と同じ内容です。 ぐりとぐらは遠足にいきました。お楽しみのお弁当の時間までには、まだ間があるので、マラソンを始めましたが、落ちていた毛糸が足にからまって、転んでしまいました。毛糸を巻いて玉にしながらたどっていくと、ほどけたチョッキを着たくまさんがいました。そこでくまさんといっしょにマラソンをして戻ってくると、ちょうどお昼になったので……。ぐりとぐらの絵本の4冊目です。 (出版社HPより)
-
【古本】ぶたぶたくんの おかいもの(こどものともセレクション 2014年9月号)
¥300
作・絵:土方 久功 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。 表紙や裏表紙に少し擦れがあります。本文はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも 1970年10月号と同じ内容です。 子ブタのぶたぶたくんはお母さんから、買い物をたのまれました。ひとりでパン屋さんにいってパンを買い、八百屋さんにいくと、からすのかあこちゃんに会いました。こんどはかあこちゃんといっしょにお菓子屋にいくと、こぐまくんに出会い、帰り道はみんな一緒に近道を通って帰ります。お店屋さんの人もみんなユニークな、愉快な絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】ジオジオの かんむり(こどものともセレクション 2014年3月号)
¥280
作:岸田 衿子 画:中谷 千代子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。 表紙にシミがあります。本文はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも 1960年7月号と同じ内容です。 ジオジオは、だれでもその冠を見るとかくれてしまう、強いライオンの王様でした。でも白髪がはえ、目も見えなくなってきたある日、ヒョウとヘビに卵をとられた灰色の鳥が、ジオジオに話しかけてきました。ジオジオは王冠に卵を産むようにすすめました。鳥はジオジオの頭の上に巣を作り、春には無事ひなが孵りました。『かばくん』のコンビの最初の作品です (出版社HPより)
-
【古本】もりのてがみ(こどものともセレクション 2015年2月号)
¥300
作:片山 令子 絵:片山 健 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。 表紙や裏表紙に軽い擦れがあります。本文はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも 1990年3月号と同じ内容です。 寒い寒い冬、ひろこさんは森の友だちに手紙を書きました。緑色の目をしたリスに、「またいっしょにクルミを拾いましょう」と。しっぽを踏んでしまったトカゲに、「心配しています」と。小鳥たちに、「私にとまって歌ってくれない?」と。手紙は大きなモミの木の枝にさげました。それからモミの木にも手紙を書きました。暖かくなってきたある日、皆からの返事が届きます。 (出版社HPより)
-
【古本】どうぶつに なってみよう(かがくのとも 2000年1月号)
¥500
作・絵:あべ 弘士 デザイン: なかの まさたか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に少しシワがあります。 動物となかよしになりたければ、動物の気持ちになるのがいちばん! 動物の気持ちになるには、動物になってみるのがいちばん! ネコになるには?牛乳をお皿にいれて舌でぺろぺろ飲んでみよう。キリンになるには?肩車をしてもらおう。遠くまで見えるかな? 長年、飼育係として動物たちと触れあってきた作者ならではの、楽しいアイディア満載。遊んでいるうちにいろんな動物のすてきな生き方がみえてきますよ。 (出版社HPより)
-
【古本】まるいはマリモ(たくさんのふしぎ 1996年5月号)
¥1,000
文:阿寒マリモ自然誌研究会 写真:稗田 一俊ほか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に少し変色、裏表紙に色移りのような汚れがあります。 本文中に目立つ傷みはありません。 湖の底に重なり合って沈んでいるマリモは、緑色のボールのように見えますが、実は生き物なのです。北海道の阿寒湖にもぐり、湖底で暮らすマリモについて調べてみました。美しい水中写真を交えながら、ふしぎな生き物、マリモのなぞにせまります。 (出版社HPより)