海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
【古本】おおきな ありがとう
¥600
作:きたむら えり 絵:片山 健 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し小傷がありますが、おおむね良好な状態です。 ※「こどものとも 2012年4月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 うさぎは、かわうそから、「ありがとう」には大きいのと小さいのがあると聞き、びっくりします。そして自分も「おおきなありがとう」を言われたいなと思います。会った動物はみんな「おおきなありがとう」を言われたというので、うさぎは落ち込みますが、花を摘んで家に帰ろうとすると……。 (出版社HPより)
-
【古本】こねこねこ/きむら よしお
¥500
作:きむら よしお 出版社 : 福音館書店 状態:古本。カバーなし。本文にシミがあります。写真をご確認くださいませ。 ※こどものとも年少版 2010年12月号が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 部屋のすみっこの棚から、こねこがとりだしたのは、小麦粉の袋。それに牛乳やバター、イーストも。材料をまぜて、“こねこ こねこね”。そこに仲間のこねこも加わって、“こねこね こねこね”。一休みする間にふくらんだのを、ちぎって、まるめてレンジに入れたら……。“こねこ こねこね こねこね こねこ”と、まるで早口言葉のような絵本です。
-
【古本】たまごの からと かみねんどで つくろう
¥600
作:よねもと くみこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。良好な状態です。 ※「かがくのとも 2010年6月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 初めに茶色の卵を割りましょう。割った殻は洗って乾かしておきます。トイレットペーパーのしん・ペットボトルを紙粘土で包み込んで形を造り、茶色の殻の模様をつけましょう。つぎに卵の白身を絵の具と混ぜて紙粘土に塗っていきます。コンコンと卵を割ったり、紙粘土に殻を貼り付け、テンペラふうの絵の具で大胆に仕上げる楽しさ。造形遊びが満喫できます。 (出版社HPより)
-
【古本】ふうせんであそぼう
¥600
文:髙橋 淳 絵:フィリップ・ジョルダーノ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し擦れはありますが、おおむね良好な状態です。 ※「かがくのとも 2015年10月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 ゴム風船のふくらませ方のコツをはじめ、穴をあけても割れない風船、さわらないで風船を割る方法など、ゴム風船をつかったいろいろな遊びをご紹介します。ゴム風船がふくらませにくかったり、突然割れてしまったりするのは、のびちぢみするというゴムの特性ゆえですが、その特性を遊びながら自然に理解できる科学絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】せんたくばさみ なにしてあそぶ?
¥600
作:さとう ゆみか 撮影:西山 悦子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し擦れはありますが、おおむね良好な状態です。 ※「かがくのとも 2008年5月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 色とりどりのせんたくばさみ。一個と一個、はさんでつなげてどんどん増やすと、動物、飛行機、橋にアーチと、いろんな物が作れます。輪っかにすれば、輪投げ遊び。指の先でバランスとって、やじろべえ。100個、200個、300個……、1000個、2000個、3000個のせんたくばさみで、さて、何ができるか。こんなものまで作れるの、と驚きがいっぱい、造形表現の絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】どろで あそぼう
¥1,000
作:野坂 勇作 出版社 : 福音館書店 状態:古本。目立つ傷みはなく、良好な状態です。 ※「かがくのとも 2000年8月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 土に水をまぜて、こねこねしていたら、どろができたよ。さあ、どろ遊びの始まり始まり。丸めて葉っぱにのせて、どろおはぎのできあがり。まん丸で固い、立派などろだんごの作り方もお教えします。いろいろなものを作ったり遊んだり、なんの変哲もないどろだからこそ、子どもは自由にイメージをふくらませ、創造力を発揮します。また、遊びを楽しみながら、土の不思議な性質に気づいていくことでしょう。 (出版社HPより)
-
【古本】おやすみなさい マーヤちゃん
¥600
作:西巻 かな 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙にスレ・小傷があります。本文中に少しめくりじわはありますが、大きな傷みはありません。 ※「こどものとも年少版2005年6月号」が特製版として、絵本化されたものです。 ちいさな女の子のマーヤちゃんとうさぎちゃん。ふたりはそれぞれの家で、ごはんを食べ、お風呂に入り、パジャマを着て、お母さんのひざの上で絵本を読んでもらいます。そしてお母さんの愛情に包まれながら、眠りにつくのです。おやすみなさいの前のひとときを、静かにあたたかく描いた絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】みんなで こんにゃくづくり(かがくのとも 2006年10月号)
¥400
作:菊池 日出夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙角に折れがあります。 春、あきちゃんの一家は、田舎のおじいちゃんの家に行って、隣のひでちゃんと一緒に、納屋にしまってあったこんにゃく芋を畑に植えました。やがて芋は芽を出し、夏には元気よく葉を繁らせました。秋、掘ってみるとまるまる太った芋がとれました。この芋を細かく切ってミキサーにかけ、鍋で煮て、ソーダを加えると……。食べものを作る農家の暮らしを描きます。 (出版社HPより)
-
【古本・訳アリ】つくってあそぼう かみのちょうこく(かがくのとも 2004年6月号)
¥200
文・カット:秋山 祐徳太子 写真:小川 忠博 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 ※裏表紙の記名を修正ペンで消したあとがあります。 段ボールなどの加工しやすい紙で、紙の彫刻をつくります。作品としては帽子、人形、富士山の3つです。いずれも身近にあるものですが、子どもたちはすばやくハサミを使い、マーカーで色を塗り、写真や色紙をはりつけて、それこそあっという間に仕上げていきました。その手際の良さといろいろ工夫していく様子はほんとうに驚きです。こうした子どもたちの豊かな創造の営みを素敵な写真で追いました。 (出版社HPより)
-
【古本】ならべかえ -ましかくの へんしん-(かがくのとも 2024年5月号)
¥400
作:瀬山 士郎 絵:青柳 幸永 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 ましかくのおりがみを切ってできた形をならべかえると、いろんな形に変身するよ。ましかくが、さんかくになったり、ながしかくになったり、ななめのしかくになったり。キツネやネコの形にも変身! どうならべたか、わかるかな? たのしい形あそびの絵本です。絵本のさいごでは、なんと、ましかくがおひさま(まるい形!)に変身します。 (出版社HPより)
-
【古本】アリの けっこんひこう(かがくのとも 2023年4月号)
¥400
文:島田 拓 絵:大島 加奈子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 普段は地面を歩くアリ。実は、彼らが空高く飛ぶ日があるのです。ある日、はねの生えたアリが巣穴からぞろぞろ出てきました。若い女王アリとオスアリです。他の巣のアリと出会うために、これから結婚飛行に飛び立つのです。飛ぶのは、一生のうちにこの日の一回だけ。しかし、その空の旅には数々の危険が待ち受けていました。 (出版社HPより)
-
【古本】リュウノヒゲ ふゆに みつけた あおい たね(かがくのとも 2017年2月号)
¥400
作:山根 悦子 監修:多田 多恵子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙に少しめくりじわはありますが、おおむね良好な状態です。 公園や植え込みで良く見かけるリュウノヒゲは、常緑で踏まれても強いため、グラウンドカバーとしてよく利用される植物です。一見地味なリュウノヒゲですが、冬になるときれいな青い実をつけます。しゃがんで細長い葉をかきわけ、艶々と輝く実を集めると、まるで宝石箱のよう。またリュウノヒゲは地下に茎を伸ばしたり、種を鳥に運んでもらって地面に拡がっていきます。リュウノヒゲの、魅力と秘密に迫ります。 (出版社HPより)
-
【古本】ごぶじろう 日本の昔話(こどものとも特製版)
¥600
再話:稲田 和子 絵:いなだ なほ 発行:福音館書店 ※「こどものとも」2015年1月号がハードカバーの絵本として再発行されたものです。 本の状態:元々カバーのない絵本です。多少の擦れや小傷はありますが、良好な状態です。 おばあさんの親指の腹から生まれたごぶじろうは、体が一寸の半分しかありません。18歳になって世の中へ修行に出たごぶじろうは、お屋敷のお嬢さんの供をして、讃岐の金比羅参りへと出かけます。ところが馬や鯛にのみこまれれたり、ついには鬼のかくれがに紛れ込みますが……。 (出版社HPより)
-
【古本】「こんにちは」って いえたらいいな(こどものとも年中向き特製版)
¥600
作:柳生 まち子 出版社:福音館書店 出版年月:2021年7月 状態:古本。表紙に多少擦れや小傷はありますが、おおむね良好な状態です。 ※「こどものとも年中向き 1990年9月号」がハードカバーの絵本として再発行されたものです。 私は散歩に出かけました。途中には、いつも威張った目で私を見るネコがいるので、知らん顔して通りすぎようとしましたが、そのネコが「こんにちは」っていいました。びっくりして何もいえずに歩いていくと、カエルやカマキリやウサギに出会いますが、私は何もいえません。帰り道でまたネコに会ったとき、私は「こんにちは」ってやっといえました。引っ込み思案な女の子の心を優しく描きます。 (版元HPより)
-
【古本】みみの はなし(かがくのとも特製版)
¥700
文:設楽 哲也 絵:古川 タク 発行年:2012年10月 発行:福音館書店 絶版 ※「かがくのとも」1999年11月号が、ハードカバーの絵本として再発行されたものです。 本の状態:元々カバーのないタイプの絵本です。多少の擦れはありますが、良好な状態です。 内容: 普段、私たちが何気なく使っている言葉。でも、人が言葉を獲得し、それを使って他人とコミュニケーションを図れるまでには、幼少時から多くの言葉を聞く必要がありました。この絵本では、音が振動であることから始め、その振動が耳から脳へと伝わる様子や、音のうち、人間の話す言葉を脳がどう判断し、処理しているのかを、古川タク氏のユーモラスな絵とともに語っていきます。人間の本質に鋭く迫った科学絵本。 (版元HPより)
-
たくさんのふしぎ 2025年9月号 忍者からみた世界
¥810
SOLD OUT
文:三橋源一 絵:飯野和好 出版社 : 福音館書店 対象:小学3年生ぐらい~ アニメや小説に描かれ、世界的な人気をほこる「忍者」。ほんものの忍者はどんな人たちだったのでしょう? 著書の三橋源一さんは、学術研究と忍術修行、文武両道から忍者を研究しています。そして、三重県伊賀市の忍者がくらした村に住み、日々の生活や自然環境から忍者と忍術がどう生まれたかを調べています。忍者たちの本当の姿を描いたノンフィクション絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】でんしゃがはしる/山本 忠敬
¥1,200
作:山本 忠敬 出版:福音館書店 状態:古本。表紙にやや擦れや小傷があります。 東京の街を一周する緑色の電車、山手線。品川駅を出発した山手線は、京浜急行線と立体交差し、大崎駅では貨物列車とすれ違い、五反田駅では東急池上線と並んで走ります。 ※山本忠敬さんの生誕100年を記念して、1978年刊行の月刊「こどものとも」絵本が特別復刊されたものです。
-
【古本】じいちゃんのよる(こどものとも年中向き 1995年7月号)
¥300
作:きむらよしお 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。 表紙や背表紙にスレや傷み、角の傷みがあります。本文は概ね良好な状態です。 夏休み、あきらはじいちゃんの家にいきました。じいちゃんは井戸で冷やしたスイカを出してくれたり、怪獣ごっこをしてくれたり、川で魚を捕ってくれたりと、大張り切りです。寝るときになると、じいちゃんは、夜が足やへそをなめにくるから靴下をはけ、腹巻きを巻けと、夜の怖さを教えてくれます。ちょっととぼけたじいちゃんと孫の交流を、のびのびと描きます。 (出版社H Pより)
-
【古本】みんなでくさとり(かがくのとも 1997年8月号)
¥1,000
作:菊池 日出夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙にスレや小傷があります。また、裏表紙に折れがあります。本文はおおむね良好な状態です。 都会に暮らすあきちゃんは、夏休みにおねえちゃんとふたりで、農業をしているおじいちゃんの家に帰省しました。もぎたてのトマトと産みたての卵の朝食、田んぼの草取りのお手伝いや家畜の世話、魚とりやセミとり、お盆の行事など、あきちゃんが体験した農村での生活は、新鮮な驚きと感動の連続です。環境問題に関心をよせる作者自身の農業体験や、農家取材の積み重ねのなかから生まれた社会科学絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】おっとせいおんど(こどものとも 1989年8月号)
¥700
文:神沢 利子 絵:あべ 弘士 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙・裏表紙・背表紙・角に傷みや折れ、スレ、印字が薄くなっている箇所があります。本文に大きな傷みはありません。 ♪なつがきたきた きたのしま♪ 夏、北の島で生まれたオットセイの赤ちゃんは、母さんのおっぱいをいっぱい飲んで育ち、仲間と遊び、泳ぎを覚えて、秋には海へ旅立ちます。イルカとジャンプし、シャチから逃げ、冬には大きく育っています。オットセイの生態を、おおらかで愉快な、しかも正確な絵であべ弘士さんが描き、神沢利子さんがテンポのいい音頭の調子で語ります。 (出版社HPより)
-
【古本】だいちゃんとうみ(こどものとも 1979年8月号)281号
¥330
作・絵:太田 大八 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙に小傷やスレはありますが、年数を考えると良好な状態です。 夏休み、だいちゃんは海の近くに住むいとこのこうちゃんの家に行きました。朝早く、船着き場にいって漁師のおじさんから漬け物と交換に魚やエビなどをもらいます。朝ご飯が終わると、小川でカワエビをすくい、それを餌に海に出て魚を釣り、お昼には浜辺で“みな”という貝を採って“みなめし”を炊きます。作者の子どものころの夏の海辺の生活をいきいきと描きだします。 (出版社HPより)
-
【古本】うみの いいもの たからもの(ちいさなかがくのとも 2020年3月号)
¥400
文:大崎 清夏 絵:山口 マオ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。特に目立つ傷みはなく、良好な状態です。 波が打ち寄せる砂浜。波が来て、帰っていくと、白いものがぽつん。あ、貝殻だ。こっちには松ぼっくりや、木の実が落ちている。むこうには、色とりどりの小さな貝殻がたくさんあるよ。わあ、生きているヒトデも! みんなみんな、波がつれてきたのかな? 浜辺で拾うことのできるさまざまな「たからもの」に、次々出会っていく絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】よるのいけ(かがくのとも 2019年9月号)
¥300
作:松岡 達英 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。背表紙角に傷みがあります。(写真ご確認くださいませ) 夏のキャンプ場にテントを張った父と子。夜、周囲を探検してみました。耳を澄ますと、昼間は気がつかなかった騒がしいくらいのカエルの鳴き声など、いきものたちのにぎやかな鳴き声が聞こえます。池の中では、様々ないきものたちの活動が見られます。昼間では見られない、いきものたちの夜の世界が池の周りにありました。 (出版社HPより)
-
【古本】ヘリコプターのしくみ(たくさんのふしぎ 2023年1月号)
¥660
文:齊藤 茂 絵:山本 瑞樹 出版 : 福音館書店 状態:古本。本を開いたあとや傷みもなく、新品に近い状態です。 ヘリコプターは、上下左右、自由自在に飛ぶことができる乗り物です。その秘密は、機体のてっぺんで回っているつばさにあり! でもそれだけだと、機体はつばさが回る方向と反対に回り出してしまいます。そうならないために、いろんな仕組みがあるのです。この本ではそうした機体の話や、回転するつばさで人類が飛べるようになった歴史、ドローンなどを紹介します。 (出版社HPより)
