海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
【古本】まるいはマリモ(たくさんのふしぎ 1996年5月号)
¥1,000
文:阿寒マリモ自然誌研究会 写真:稗田 一俊ほか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に少し変色、裏表紙に色移りのような汚れがあります。 本文中に目立つ傷みはありません。 湖の底に重なり合って沈んでいるマリモは、緑色のボールのように見えますが、実は生き物なのです。北海道の阿寒湖にもぐり、湖底で暮らすマリモについて調べてみました。美しい水中写真を交えながら、ふしぎな生き物、マリモのなぞにせまります。 (出版社HPより)
-
たくさんのふしぎ 2025年2月号 小さな小さな粒、素粒子のはなし
¥810
文:藤本 順平 絵:倉部 今日子 出版社 : 福音館書店 身のまわりにある物は、すべて、「原子」とよばれる粒でできています。家も、空気も、体も、原子からできています。その原子の中に、実はさらに小さな粒があることはご存知でしょうか。「素粒子」とよばれる、これ以上分割することができない、この世界でいちばん小さな粒です。本書では、そんな素粒子の正体を、やさしくときあかします。 (出版社HPより)
-
【古本】こんぶ(かがくのとも 2021年11月号)
¥400
文:川井 唯史 絵:成広 のり子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 こんぶは滋養豊かな北の海で育ちます。北海道の川から流れ込む栄養と、ロシアから流れ着く流氷の栄養が生長の源です。冬の北の海は、荒れて水がかき乱されることで栄養分がこんぶの周囲に行き渡ります。その海の栄養を取り込み大きく育った旨味たっぷりのこんぶは、古くから様々な料理の出汁として使われてきました。こんぶの生態を誕生から丁寧に描きます。 (出版社HPより)
-
【古本】うきくさ(かがくのとも 2020年10月号)
¥400
作:野坂 勇作 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 うきくさは土に根を張ることなく、水の上に浮かんで生える水草です。水の上をふわふわと漂いながら生長し仲間を増やしてゆく様子や、水の流れに乗ったり、鳥の体にくっついたりして、別の地に移動してゆく様子、そして冬を越す様子など、田圃を主な繁殖の舞台とするうきくさの生態を、田圃の一年を通して描きました。 (出版社HPより)
-
【古本】こけをみつけたよ(かがくのとも 2019年10月号)
¥700
作:今津 奈鶴子 監修:上野 健 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 歩道の脇や塀、町中でも見られるコケは、小さくて見過ごされがちですが、生命力がとても強い植物です。コケは根がないので、土のない場所でも金属の上にも生えることが出来るし、水がなくても乾燥したまま休眠して生きていられます。光に透かして見ると小さく美しい体は精巧な作りをしています。コケの魅力を描いた絵本です。 (出版社HPより)
-
生きものハイウェイ
¥1,760
著: 佐々木洋 イラスト:中村一般 発行:雷鳥社 初版:2023年10月 判型:四六判/並製/208ページ 地図にはないけど奥深い、縦横無尽に広がる「生き物の通り道」。 生き物ハイウェイとは、生き物の通り道のこと。この本では、私たちの身近な場所に張り巡らされた「生き物ハイウェイ」を、10のフィールドに分けて紹介します。さらに、そこから焦点をより近づけて、電柱・道路標識・プランターの下・中央分離帯・墓石・朽木の中・ドングリ・郵便受け・セーターなど、それぞれのユニークなハイウェイコースを探します。生き物は、昆虫、爬虫類、鳥、魚、哺乳類など、さまざまなタイプが登場。 著者は、30年以上自然観察を続けてきた佐々木洋さん。その経験を活かして、生き物の通り道はもちろん、特徴・出没ポイント・観察時期・名前の由来なども、豊富な知識と雑学を織り交ぜながらユーモアたっぷりに解説。そこに何かが動いているような気配の漂う、中村一般さんのイラストと合わせて、ぜひお楽しみください。 「この世は、私たち人間だけのものではない。無数とも思える人間以外の生き物も暮らしている。そして、それらの多くは、こちらから遠くまで探しに行かなくても、私たちと、時間と空間を共有しているものなのだ。」(─はじめにより) 目次 1章 住宅街【電線はハクビシンにとっての「けもの道」】 2章 幼稚園の園庭【哺乳類の「登園路」で持ち去られる上履き】 3章 ビル街【自動ドアを通過するSF的ツバメの出現】 4章 寺社の境内【不気味な鳴き声で開幕するムササビのショータイム】 5章 河川敷【地中に広がるモグラのネットワーク】 6章 公園の雑木林【手塚治虫も愛した「オサムシ」の捕まえ方」】 7章 公園の水辺【ヨシの茎に扮する野鳥「ミョウガの妖精」】 8章 大きな道路【世界戦略を企てるトンボのワールドツアー】 9章 大きな橋【辛抱強く待てば見られる「ボラ・ジャンプ」】 10章 番外編 【こんなところに道がある!】 おまけ 執筆中に聞いていた音楽-「ヒルベルトのホテル」「モンティ・ホール問題」など
-
数の辞典
¥1,980
著:澤宏司 イラスト:廣﨑遼太朗 発行:雷鳥社 初版:2024年7月 判型:A6判/上製/336ページ いざ、目に見えない「数」の世界へ! 現代では「数」を見ない日はありません。朝起きたら時計を見て、昼食を買ったら支払金額を確認し、平均体重や平均年収の話題に一喜一憂し、暗証番号を入力してショッピングを楽しみ、「予測できない」スポーツの試合に胸を熱くします。 辞典シリーズ第12弾では、自然物から離れ、人間の営みともいえる「数」の世界に迫ります。0や1などの数字から、正負の数、三角関数、微分・積分、非ユークリッド幾何学、コンピュータ、現代の未解決問題に至るまで、私たちの生活をかげひなたに支える「数」にまつわる221項目を、小さな辞典にまとめました。 ・学校で習ったけど忘れてしまった数学用語-「平方根」「関数」「虚数」など ・考えれば考えるほど不思議な数の概念-「0」「無限」「次元」「パラドックス」など ・耳にしたことのある言葉-「ベクトル」「指数関数」「アルゴリズム」など ・知ると面白い数学の知識-「ヒルベルトのホテル」「モンティ・ホール問題」など
-
冬の植物観察日記
¥2,530
著:鈴木純 発行:雷鳥社 初版:2023年10月 判型:四六判変形 2022年10月から2023年3月までの植物観察家の日記。 新しい土地で迎える、はじめての冬のこと。 本書は秋から冬、そして春を迎えるまでの6か月間の記録です。 東京から山梨へ移住した植物観察家の鈴木純さん。街より野山が近くなったけれど、観察家としての日々は変わりません。生活の中で出会った身近な植物を、遠くから眺めたり、ぐっと自分に引き寄せたり。そんな風にしていつも観察しているのは、植物の「わかっていないこと」、まだ形のない「なにか」。 山梨で迎えた厳しい冬と、そこにある形のない春。春は、どこからやってくるのだろう。 「いま」を書きとめた貴重な記録です。
-
医学問答 西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと
¥1,980
SOLD OUT
著:仲野徹 著:若林理砂 出版社:左右社 初版: 2024年6月 判型・頁数:四六判変形 並製 296ページ \西洋・東洋、どっちも使うたらええんやん!/ 西洋医学と東洋医学の専門家が、両方の視点から、私たちのからだ・病気・健康について徹底対談! 対談を繰り広げるのは、病理学の専門家で大阪大学大学院名誉教授・仲野徹さんと、『ペットボトル温灸』や『気のはなし』などの著書でも話題の鍼灸師・若林理砂さん。 「西洋医学は科学、東洋医学は哲学?!」 「気、丹田、三焦って何?」 「多臓器が連関しているという考え方がトレンド」 「鍼灸治療はまず何回受ければいい?」 東洋医学は怪しい…? 西洋医学ならなんでも解明できる? じつは似ているところ、歩み寄ってきた部分も? いまを楽しく生きるための医学雑学を、「漫才(!?)」のごとく楽しめる一冊。 (出版社HPより)
-
【古本】たくさんのふしぎ 1995年6月号 ノイバラと虫たち
¥800
文・写真:藤丸 篤夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に多少スレや小傷、小さなシミはありますが、本文中はおおむね良好な状態です。 ごく身近にある一株のノイバラ。この小宇宙を舞台に、繰り広げられる、食べたり寄生したりという虫たちのドラマ。ごく身近な自然の、ごく身近な虫の物語を写真で紹介します。 (出版社HPより)
-
【古本】たくさんのふしぎ 1995年11月号 水中さつえい大作戦
¥800
文・写真・絵:中川 雄三 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に多少スレや小傷はありますが、おおむね良好な状態です。 水鳥たちの水面下の姿を、なんとか写真にとりたい! 身近な野鳥の水中の生活を知るためのゆかいな工夫。 (出版社HPより)
-
【古本】巣のはなし くふういっぱいの、いきものたちのいえ
¥800
文: ダイアナ・アストン 絵:シルビア・ロング 訳:千葉茂樹 出版社 : ほるぷ出版 状態:古本。目立つ傷みはなく、おおむね良好な状態です。 おおきい巣、ちいさい巣、どろでできた巣、とげとげの巣……、生き物は休んだり子育てをするために、多種多様な巣を作ります。共通するのは、その生き物にとって、いごこちのいい場所になっていること・・ 美しい絵で「巣」を紹介する知識絵本。
-
【古本】菊(カラーブックス40)
¥300
著:北村四郎 発行: 保育社 発売 : 昭和39年10月 状態:古本。文庫本サイズ。全152ページ。 傷み、経年感、シミ、日焼けがあります。本文に大きな傷みはありません。
-
センス・オブ・ワンダー
¥1,980
著:レイチェル・カーソン 訳とそのつづき:森田 真生 絵:西村 ツチカ 出版社:筑摩書房 発売:2024年3月 判型・頁数: 四六判・184ページ 「ここにきてよかったね」 この星はすべての生命を祝福している。 世界的ベストセラー『センス・オブ・ワンダー』待望の新訳、さらにその未完の作品を、いま京都から書き継ぐ。 「本書に込めた願いはひとつだ。この星に生まれたすべての生命が、ここに「きてよかった」と思える世界を作りたい。」(あとがきより) 西村ツチカさんの挿絵も素晴らしいです。
-
【古本】 ラッコ 愛みつけました(カラーシリーズ6)
¥1,000
SOLD OUT
写真:岩合光昭 発行:ケイブンシャ 状態:古本。表紙や角にスレ、折れ、傷みがあります。中表紙にシールを剥がしたようなあとがあります。 1984年4月、伊豆の水族館「三津シーパラダイス」で生まれたラッコの赤ちゃん。 なんとラッコのお母さんは、おなかの赤ちゃんと一緒にアラスカの海から旅をしてきたのでした・・・ かわいらしく、愛情たっぷりに撮られた写真がたくさん掲載されています。
-
【古本】減っているってほんと!? 日本カエル探検記
¥1,000
SOLD OUT
写真・文:関 慎太郎 出版社: 少年写真新聞社 初版:2019年5月 状態:古本。カバーなし。おおむね良好な状態です。 自然写真家の著者が感じるカエルの減少。日本列島のカエル全48種のすみかを訪れて観察し、減った理由を探ってみると……。 ◎◎◎ 写真も美しく、日本に生息するカエルについて詳しく知りたいお子さん・大人の方へおすすめです。
-
【古本】森をそだてる漁師の話(たくさんのふしぎ 1996年3月号)
¥1,000
SOLD OUT
文・絵:野坂 勇作 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に多少スレや小傷はありますが、本文中はおおむね良好な状態です。 北海道の襟裳では漁師さんたちが、昆布や魚がたくさんとれるように、海の見える丘に木を植えて森をつくっています。宮城県の気仙沼では、海から20キロも離れた山に、漁師さんたちが木を植えています。フィリピンでは、海辺にマングローブの林をつくっている漁師さんがいます。漁師さんたちに会って話を聞いたら、海と森のあいだにある深いつながりが見えてきました。 (出版社HPより)
-
たくさんのふしぎ 2025年4月号 あなたの中のふしぎ DNA
¥810
SOLD OUT
文:中村 桂子 絵:はた こうしろう 出版社 : 福音館書店 「生きものはみんな仲間」。理想のように響くこの言葉は、自然科学的に見ても本当にそうなのです。バクテリアでも、動物でも、植物でも、人間でも、すべての生きもので同じように働くDNAを通して「生きものとはなにか」を考えます。そして、DNAを知ることで、子どもたちがよりよく生きられるようにと願いをこめた絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】カンガルーの ふくろ(かがくのとも 2020年8月号)
¥400
SOLD OUT
作:中島 良二 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷や折れはありますが、おおむね良好な状態です。 カンガルーの赤ちゃんは、1円玉ほどの小ささで産まれ、母親の安全で快適な袋の中で大きく育ちます。やがて袋から出たり入ったりするようになり、母親から色々教わりながら、袋を卒業する準備をします。安全で快適なお腹の袋の秘密とともに、赤ちゃんが様々なことを学び経験していく姿を描き、成長の喜びを伝える絵本です。 (出版社HPより)