海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
ただいま装幀中/クラフト・エヴィング商會
¥1,100
著:クラフト・エヴィング商會 出版社:筑摩書房(ちくまプリマー新書) 判型:新書判・160頁 二人でデザインすることは、こんなにも楽しい! リボンをかけた小箱をひとつひとつプレゼントするように、ちくまプリマー新書の装幀を続けて20年、500冊。 アイディアは台所のテーブルで生まれる。パソコンは二人で一台。 「ノイズ」や「ほつれ」こそが魅力。愛は必需品――。 二人組創作ユニット「クラフト・エヴィング商會」が語る、装幀という仕事。 ちくまプリマー新書500巻記念! 【目次】 1 本は平面でありながら立体でもある ――どうして装幀の仕事をすることになったか 2 つかず離れずというのがちょうどいいんです ――どんなふうに二人でデザインをしているか プリマー新書*装幀セレクション 3 リボンをかけた小箱をプレゼントするように ――「ノイズ」と「ほつれ」と「にじみ」 4 「何もしない」っていうのは、どうでしょう ――「過程」があってこその「結果」なんです 「あとがき」の代わりに
-
骨董/ラフカディオ・ハーン
¥792
発行:岩波書店 判型・頁数:文庫・238ページ 『新著聞集』の話を大胆に脚色した「茶わんのなか」をはじめとして、日本各地に伝わる伝説や怪談を再話した9篇からなる「古い物語」と、ハーンの死生観・哲学的思想が顕れる「草ひばり」「露のひとしずく」など11篇の随筆からなる小品集。『怪談』と並び、純化渾一された密度の高い名作と謳われる。(解説=円城塔) 【目次】 古い物語 幽霊滝の伝説 茶わんのなか 常 識 生 霊 死 霊 おかめのはなし 蝿のはなし 雉子のはなし 忠五郎のはなし ある女の日記 平家蟹 螢 露のひとしずく 餓 鬼 いつもあること 夢 想 病のもと 真夜中に 草ひばり 夢を食うもの 訳者解説……………平井呈一 解説……………円城塔
-
文月の使者/皆川 博子
¥792
発行:KADOKAWA 判型・頁数:文庫・144ページ 昨夜の大雨で壊れた橋を見に、男が一人中州に来た。男は背後から「指は、あげましたよ」と、女の声を聞く。無人の場所でもちろん誰がいるわけでもない。男はきっと空耳だろうと捉えて川を見てみると、女枕がひとつ、川浪に揺れているのを見つけた。枕紙には何か文字が書いてある――「髪」だ。その枕を拾った男はやがて、とある女のことを思い出し・・・・・・。 角川文庫の新シリーズ「100分で楽しむ名作小説」として再発売されました。 文字も大きくて読みやすいです。 【目次】 文月の使者 玉虫抄 ゆめこ縮緬
-
不思議の国のアリス 完全読本/桑原 茂夫
¥990
著:桑原 茂夫 出版社:河出書房新社 判型・ページ数:文庫判・264頁 ルイス・キャロルの名作『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』を完全ガイド。アリス研究の第一人者によるわかりやすい解説とテニエルの美しい挿絵で物語の魅力に楽しく迫る、決定版入門書。新装版。 【目次】 はじめに――アリスとキャロルとアリス・リデル 『不思議の国のアリス』をたのしむ12のポイント ワンダーランドマップー『不思議の国のアリス』編 1 えーっ!? シロウサギがジャケットを着て時計を持っている! 2 小さなドアのはるか向こうに見たこともないビューティフルガーデンが! 3 涙の池の周りでコーカスレース! ドードーさんから賞品をもらえるなんて! 4 わたしがメアリー・アン? なにを勘違いしてそんな名前で呼ぶのかしら 5 フー・アー・ユーってとつぜん聞かれたってなんて答えればいいのかしら 6 このあたりにいるのはみんな狂ってるってそう言うチェシャネコだってとってもヘン 7 マーチヘアとハッターそしてネムリネズミみんなマッドなマッドティーパーティ! 8 調子っぱずれの歌で時間を怒らせ時計を止められてしまったハッター 9 ハートの女王がこのわたしのクビをハネよ、ですって! ナンセンス! 10 グリフォンもウミガメモドキもいた海の学校って奇妙だけどとってもたのしそう 11 ハートのジャックが裁かれる法廷のなんというでたらめさ! 12 アリスの夢に誘われて不思議の国を夢見ようとするお姉さん 『鏡の国のアリス』をたのしむ12のポイント ワンダーランドマップ―『鏡の国のアリス』編 1 まさか鏡をすり抜けて鏡の中へ入って行けるなんて! 2 鏡文字で印刷された本なんて読めるわけないじゃない! 3 鏡の中では宙に浮くこともできるけど思うようには進めないのね 4 みんなが名前をなくすってなんてすてきなことだったんでしょう 5 ふたごのダムとディーからセイウチと大工がカキをだますひどい詩を聞かされて 6 わたしが赤のキングの夢の中にいるだけだなんてそんなのウソよ! 7 白のクイーンが時間を逆向きにするのは鏡の国では当たり前のこと 8 ひとりでに歳をとるというけれどふたりでなら止められるとハンプティ・ダンプティ 9 白のキングは nobody がやってくるのをただただ待っているみたい! 10 なにからなにまでナンセンスきわまりない白のナイトはいったい誰でしょう 11 クイーンになったらすぐ脇にもともとのクイーンがふたりもいて―― 12 クイーン・アリスを祝う宴に大波乱――いったいこれは誰の夢だったのかしら ルイス・キャロルとその時代――アリスの背景にあるもの あとがき
-
『世界名作劇場』の家と間取り/ちばかおり
¥2,090
著:ちばかおり 発行:エクスナレッジ 判型・ページ数:B5変・128ページ 『赤毛のアン』のグリーン・ゲイブルズ、 『母をたずねて三千里』のイタリア・ジェノバの集合住宅、 『フランダースの犬』のネロとおじいさんの茅葺きの家、 『ペリーヌ物語』の家馬車……。 懐かしの名作の舞台となった家の数々を、当時の設定資料から起こした詳細な間取りとイラストで再現。著者による当時の制作スタッフへの丹念なインタビューをはじめ、ここでしか読めない貴重な資料も多数収録! 物語の舞台となった国々にスタッフが実際に足を運び、徹底したロケハンをもとに作り込まれたリアリティのある建築物や風景の数々。日本のTVアニメの金字塔とも言える名作シリーズを「家」という切り口で解き明かす、ファン必携の一冊。 《目次より》 ベルギー北部の農家の家[フランダースの犬] アメリカ中部の木造戸建て住宅[あらいぐまラスカル] 旅の住まい(馬車、宿)[ペリーヌ物語] アメリカ中西部・1840 年代の家[トム・ ソーヤーの冒険] 無人島のセルフビルド[家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ] ロンドンの寄宿学校[小公女セーラ] アメリカ東部の住宅[愛少女ポリアンナ物語]etc. 「世界名作劇場の主人公の多くは子どもで、家はそのよりどころとして描かれます。家こそ彼らが家族と暮らし、あるいは家族に出会い、苦楽をともにし、幸せを得る場所です。 そういう意味では世界名作劇場は「家」が一つのテーマといえるでしょう。 ―――「はじめに」より
-
くも/しおたに まみこ
¥1,650
著:しおたに まみこ 発行:偕成社 判型・ページ数:29cm×19cm・32ページ 対象年齢:4歳~ 空に現れる「くも」。大きな空を悠々と歩くその姿を女の子はいつも見つめています。晴れの日、雨の日、夕暮れどき、嵐の夜……、くもはなにを考えているのかなあ、楽しいのかなあ、ともだちになれるかなあ、と。 雲を見つめる女の子のモノローグで綴られる一冊。この本を読んだ後に、雲の見え方が少し変わるかもしれません。
-
レモネードに彗星/灰谷 魚
¥1,815
著:灰谷 魚 発行:KADOKAWA 判型・ページ数:四六判・240ページ 円城塔賞受賞作「レモネードに彗星」を含む 少し不思議でハイパーポップな傑作短編集。 美しい叔母とは大きな窓ごしにしか対面できない。もう15年も。私が死んでからの15年。「レモネードに彗星」 世界への軽蔑を共有することで結ばれた二人の、数奇な運命。「純粋個性批判」 触れることのできない、破滅的に美しい彼女との予測不能な愛の物語。「新しい孤独の様式」など7篇収録 「安心して。私だって千年も生きるわけじゃない」 【目次】 かいぶつ が あらわれた 純粋個性批判 宇宙人がいる! 火星と飴玉 新しい孤独の様式 レモネードに彗星 (円城塔賞受賞作) スカートの揺れ方 (第3回ショートショート大賞 大賞受賞作)
-
世界のかけら図鑑/古河 郁
¥1,870
著:古河 郁 発行:KADOKAWA 判型・ページ数:A5・176ページ 装画:カシワイ 世界はどうやって作られているのか。 学問の根底には、誰もがもつ素朴な疑問があり、切実な探求の物語がありました。 そんな美しい物語のかけらを拾い集めて、箱に並べたのがこの本です。(序文より) 天文学、物理学、数学、生物学……知的好奇心を刺激する科学知識を、美しい挿絵とともに学べる図鑑。 物語性のある文章と見開き完結のページ構成で、理系分野が苦手な人でも読みやすいのが特徴です。 寝る前の読書時間に、休日のご褒美に、創作のアイデア探しに、大切な人への贈り物に。 この世界の不思議と謎に興味があるすべての人に贈りたい、珠玉の1冊です。 【目次】 第1章 身の回りを捉えなおす 第2章 見えないパズルを解く 第3章 世界の仕組みを知る 第4章 宇宙の謎を探求する
-
南インド 神々と出会う旅/河本憲治
¥2,200
著:河本憲治 発行:書肆侃侃房 判型・ページ数:A5・176ページ、オールカラー あたたかく優しい 本当のインドにふれる旅 南インドの時間は、ゆったりと流れる。 伝統的なインドの文化と豊かな自然を大切にし、 木や岩、川や山、象や牛に宿る神々につつまれて暮らしている。 瞑想、ヨガ、そしてアーユルヴェーダに基づく生活と食事。 親しみやすい笑顔に満ちた、本当のインドに会いに行こう。 【目次】 はじめに 3日間で南インドの神髄に触れる インドと周辺国MAP Chapter1 カルナータカ州 マイソール シュリーランガパトナ ハンピ Chapter2 タミル· ナードゥ州 チェンナイとマハーバリプラム マドウライ ラーメシュワラム カンニヤークマリ ニルギリ Chapter3 ケーララ州 コーチン カンヌール アレッピー 特集 コラム 旅の便利帳 おわりに
-
本でした/又吉 直樹・ヨシタケ シンスケ
¥1,760
著者:又吉 直樹 ヨシタケ シンスケ 出版:ポプラ社 むかしむかし、村はずれにたっている空き家に、 いつからか、2人の男が住みつきました。 2人の男はある日、小さな看板を出しました。 バラバラになってしまった本や、 やぶれてしまった本でも、 特殊な技術で元に戻すというのです。 それどころか、ほんの1ページでも、1行だけでも タイトルだけでも、 ちょっとした手がかりさえあれば 元の本の形に復元できる、というのです。 村人たちが「本の復元依頼シート」を ポストに投函すると 本はどんどん復元されて――
-
英国菓子のおはなし
¥2,200
著: ステイシー・ウォード 出版社:白泉社 判型・ページ数:A5変型判・160ページ 日本全国からレッスン希望者がやってくる、大人気の英国菓子教室・Mornington Crescent(モーニングトン・クレセント)。 本書はMornington Crescent主宰のステイシー・ウォードさんが贈る、絵本を読むようにゆったりとした気分で、おいしそうなお菓子の写真とイラストを眺めながら、《英国菓子の歴史や文化、レシピを知ることができる》一冊です。 収録されているのは、英国王室に愛される伝統菓子からアフタヌーンティー、サマープディングやブラムリーアップルパイ、ミンスパイなどの季節のスイーツ、家庭や学校で親しんだノスタルジックなおやつ、さらにはイギリス人でも知らないような英国各地で生まれたお菓子まで、約30のレシピと60のおはなし。 レシピは《日本で入手可能な材料を使って、本場の家庭の味を再現できる》ものばかりです。 プディング、ローフ、パイ、ビスケット、ゴールデンシロップ、スエットなど、イギリス人のステイシーさんだからこそ解説できる、英国菓子用語集「Glossary of British Baking」も、お菓子マニア必読です。 (版元HPより)
-
私小説/金原 ひとみ編著
¥1,100
編著:金原 ひとみ 著:尾崎 世界観、西 加奈子、高瀬 隼子、エリイ、島田 雅彦、町屋 良平、しいき ともみ、千葉 雅也 出版社:河出書房新社 判型・ページ数:文庫判・336頁 作家は真実の言葉で嘘をつく――。現実の私をめぐり、真実の言葉をつむぐ。第一線の表現者たちによるむき出しの物語。文庫版限定で高瀬隼子の書き下ろし短篇を収録! 解説=水上文 どこまでが「私」でどこからが「小説」? 金原ひとみが「現代の私小説」をテーマに責任編集したアンソロジー。時代が求める価値観が刻々と変化する今、インタビューやコラムでは表せない“私”の物語を、第一線の表現者たちが紡ぎ出す。 金原ひとみ「星座のごとく」 *文庫版前書き 尾崎世界観「電気の川」 西加奈子「Crazy In Love」 高瀬隼子「卵」 *文庫版書き下ろし エリイ「神の足掻き」 島田雅彦「私小説、死小説」 町屋良平「私の推敲」 しいきともみ「鉛筆」 金原ひとみ「ウィーウァームス」 千葉雅也「『私小説』論、あるいは、私の小説論」 水上文「言語の冒険へ――更新される『私小説』」 *文庫版解説
-
リスタクシー/もとやす けいじ
¥1,430
作・絵:もとやす けいじ 出版社:佼成出版社 判型・頁数: A4変・32頁 対象:3歳ぐらい~ リスタクシーの運賃はリスの大好物の木の実。ほおばりは安全のため3つまでとさせていただいております。「ヘイッ! タクシー!」とよんでいただければ、自慢の身軽さで目的地までスイスイとご案内いたします。 *** 緻密に描きこまれた絵がとっても楽しく、何度も読み返したくなる乗り物絵本です。
-
夜市/恒川 光太郎
¥660
発行:KADOKAWA 判型・頁数:文庫・128ページ 「今宵は夜市が開かれる」。妖怪たちが様々な品物を売る不思議な市場では望むものが何でも手に入る。小学生の時に夜市に迷い込んだ裕司は、自分の弟と引き換えにして、野球の才能を買った。おかげで野球部のエースとして活躍した裕司だったが、弟を売ったことに罪悪感を抱き続けてきた。そして今夜、裕司は再び夜市を訪れる。弟を買い戻すために。 角川文庫の新シリーズ「100分で楽しむ名作小説」として再発売されました。 文字も大きくて読みやすいです。
-
帰れない探偵/柴崎 友香
¥2,035
発行:講談社 判型・頁数:四六変型 304ページ 「世界探偵委員会連盟」に所属する「わたし」は、ある日突然、探偵事務所兼自宅の部屋に帰れなくなった。 急な坂ばかりの街、雨でも傘を差さない街、夜にならない夏の街、太陽と砂の街、雨季の始まりの暑い街、そして「あの街」の空港で……「帰れない探偵」が激動する世界を駆け巡る。
-
さみしくてごめん/永井 玲衣
¥1,760
発行:大和書房 判型・頁数:四六判 240ページ 「わたしはいつまでも驚いていたい。こわがっていたい。絶望して、希望を持ちたい。この世界から遊離せずに、それをしつづけたい。世界にはまだまだ奥行きがあるのだから。」 哲学は心細い。さみしい。だがわたしは、さみしいからこそ哲学をしているような気がする。生まれてきたことがさみしい。わからないことがさみしい。問いをもつことがさみしい。問いと共に生きることがさみしい。(本文より) 哲学者・永井玲衣さんによる最新エッセイです。
-
あさがおと はるくん/キッチンミノル
¥1,540
作:キッチンミノル 出版社:PHP研究所 判型・頁数:24×24cm・32頁 対象:小学校低学年ぐらい~ はるくんが初めてあさがおを育てる過程を、しゃしん絵本作家のキッチンミノル氏が撮影。タネを植えるところから、芽が出て、ツルが伸び、たくさんの葉っぱがしげり、きれいな花が咲く……そして、また、タネができるまでを、はるくんのリアルな「気づき」と共に美しい写真で紹介しています。 思わず声が出てしまった発芽の喜びや、開花したあさがおに触れた時の静かな感動……。はるくんの生き生きとした表情や言葉は、あさがおの成長を臨場感たっぷりに伝えてくれます。 学習の一助にもなる、監修・星野敦先生によるワンポイントアドバイス付き!
-
複業ZINE
¥1,100
編 gasi editorial B6判・並製・62ページ 発売:2025年7月 終身雇用は崩壊、非正規職が増大し、年金は当てにならず、いまや「死ぬまで働く」が当たり前。先行き不安な社会情勢が続く中、本業のかたわらにする副業ではなく、いろいろな仕事を並行して行う「複業」を選ぶ人が増えている。やりたいことだけでは生活できない/できることを増やすために/持続できる働き方を模索してetc. 15人の複業から浮かび上がってくる、仕事の現在、社会の姿。 【目次】 今はどうにかなっているけど 小沼理 あなたの複業おしえてください フリーランスフォトグラファー×ライフワークの撮影や活動×アルバイト hikita chisato 僧侶×非常勤講師×マーケティングの業務委託 鵜飼ヨシキ 介護職×イラスト制作や在宅ワーク×フリマアプリ出品 ゆか 編集者、ライター×古物商×夜間救急受付 浅見旬 出張保育×お弁当販売×アート・デザイン活動 森梨絵 作家アシスタント×フリーライター、編集者 岡田有紀 ブランド・店舗運営×図書館カウンター×清掃×テニスコートの整備 高橋 翼 ライター×ベビーシッター×ペットシッター×うさぎ専門店のバイト 長田杏奈 ライター×コミュニティマネージャー×ラジオパーソナリティー×イベントMC×カメラマン×ハウスマスター×一日カフェ店員など 平野 蒼 空調メンテナンス会社×アーティスト×書籍の蒐集家 匿名 会社員×韓国語通訳・翻訳・コーディネート Mikhopper コンサルティング事業×訪問介護事業 吉田貫太郎 本屋×町議会議員×田畑×執筆 モリテツヤ 複業は高みを目指さず―アマチュア主義でやっていく 山本佳奈子
-
【サイン本】ザ・エッセイ万博/万城目 学
¥1,650
著:万城目 学 出版社:ポプラ社 判型・頁数:四六判・184頁 対象:4歳ぐらい~ 全編万城目節炸裂! エッセイの博覧会へ、ようこそ。 京都にまつわる偉人縛りの野球チームを想像してみたり、ひとり出版社を立ち上げてみたり、憧れの人の作詞に挑戦してみたり、才能の定義を考えてみたり。そしてなんと、大阪万博ルポも収録。 世間に向けて開けた話もあれば、閉じに閉じた内面の話もある。百花繚乱の全13編をお楽しみあれ! <初回入荷分限定 著者サイン本です!>
-
世界のあいさつ/長 新太
¥1,430
作:長 新太 作 監修:野村 雅一 出版社:福音館書店 判型・頁数:24×24cm・32頁 対象:4歳ぐらい~ 世界にはさまざまなあいさつがあります。一口に「あいさつ」といっても、普段するあいさつ、目上の人にするあいさつ、男の人だけがするあいさつなど、あいさつするタイミングも色々あります。あいさつの方法も、抱き合って懐かしい相手のにおいをかぐ、舌をペロリと出す、うれしくて手をふるわせワーンと泣き出すなど、よその国の人から見ると不思議なあいさつがいっぱい! 世界の楽しいあいさつを、マンガ風の絵で紹介しました。 ※絵本作家・長新太さん 没後20年哀悼フェア実施中。ご購入の方に特製冊子を同封しています。
-
たくさんのふしぎ 2025年9月号 忍者からみた世界
¥810
SOLD OUT
文:三橋源一 絵:飯野和好 出版社 : 福音館書店 対象:小学3年生ぐらい~ アニメや小説に描かれ、世界的な人気をほこる「忍者」。ほんものの忍者はどんな人たちだったのでしょう? 著書の三橋源一さんは、学術研究と忍術修行、文武両道から忍者を研究しています。そして、三重県伊賀市の忍者がくらした村に住み、日々の生活や自然環境から忍者と忍術がどう生まれたかを調べています。忍者たちの本当の姿を描いたノンフィクション絵本です。 (出版社HPより)
-
トリとボク/長 新太
¥1,430
文・絵:長 新太 出版社:あかね書房 判型・頁数:A4変型判・32頁 対象:小学校低学年ぐらい~ 川面で水鳥のむれがつくるゾウやクジラの形が、いつしか父や母の形に見えてくる……。孤独な少年の目に映る世界を抒情的に描く。 ※絵本作家・長新太さん 没後20年哀悼フェア実施中。ご購入の方に特製冊子を同封しています。
-
ダメ男小説傑作選
¥2,640
発行:鹿美社 判型・頁数:四六判 514ページ 田山花袋から太宰治、西村賢太まで、ダメで残念だけど、どこか愛らしい主人公たちが繰り広げる、笑いあり、怒りあり、涙ありの人生劇場 収録作品 田山花袋「少女病」‐ロリコン 葛西善蔵「子をつれて」‐働かない父親 安岡章太郎「青葉しげれる」‐劣等生 近松秋江「黒髪」‐ストーカー男 川崎長太郎「抹香町」‐性欲に負ける男 田中英光「野狐」‐薬物中毒者 宇野浩二「屋根裏の法学士」‐高慢な怠け者 吉行エイスケ「職業婦人気質」‐彼氏浮気もの 坂口安吾「いずこへ」‐落伍者 岩野泡鳴「発展」(抄)‐モラハラ亭主 上林暁「酔態三昧」‐酒をやめられない男 太宰治「ヴィヨンの妻」‐身勝手なぼんぼん 嘉村磯多「業苦」‐処女を望む男 西村賢太「棺に跨がる」‐DV男 小山清「その人」‐横領した男 岡田睦「ムスカリ」‐妻たちに逃げられた男 (版元HPより)
-
詩画集 かべとじめん
¥1,870
詩:谷川俊太郎 画:三輪途道 判型・頁数:210mm×170mm・40頁 全盲の彫刻家・三輪途道の作品に詩人・谷川俊太郎が詩を寄せた詩画集。三輪は触覚だけを頼りに合板に粘土で図柄を型どり色を塗る作業を延々と繰り返し、その1枚1枚に眼を通した谷川が紡いだ珠玉のフレーズが胸を打つ。見る者の感性によって、物語はさまざまに展開する。 (版元HPより)