海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
地獄めぐりの橋
¥1,430
作・絵:青山 邦彦 出版社:小学館 初版: 2019年7月 判型・頁数:AB判・32ページ 対象:おおよそ4歳~(怖いページがあります) 不思議な伝説がある井戸を下りるとそこは、鬼達が忙しそうに働く地獄の世界だった・・・! 鬼につかまり、閻魔殿の裁きの間へ連れ出される“ぼく”。 そこには「浄玻璃の鏡」や「人頭杖」があり、ぼくの悪い行いがさらけ出され、 あわや「炎地獄」に放り込まれそうになってしまう。 そのとき助けてくれたのが小野篁という人だった。“ぼく”を元の世界に戻してくれるついでに、地獄を案内してくれることに・・・・・・。 地獄は地獄らしく、オブラートに包まずに描いた地獄絵図が繰り広げられます。(刺激の強いページもありますので、ご注意ください。) 京都の古刹・六道珍皇寺の“地獄につながる井戸”と小野篁伝説がモチーフとなった絵本です。
-
妖怪ビジュアル大図鑑
¥1,320
絵:水木しげる 出版:講談社 発売:2018年7月 判型・頁数:A6・368ページ ポケットサイズの「オールカラー妖怪大百科」です。 水木しげる先生が描いた妖怪300体以上が大集合! 第1章「妖怪の人気者」 あかなめ、小豆洗い、油すまし、一反木綿、河童ほか 第2章「人間のような姿で描かれた妖怪」 足長手長、いやみ、鬼、ずんべら坊、のびあがりほか 第3章「動物のような姿で描かれた妖怪」 赤えい、牛鬼、九尾の狐、すねこすり、土蜘蛛ほか 第4章「人間と動物を合わせた姿で描かれた妖怪」 アマビエ、磯女、岩魚坊主、烏天狗、さとりほか 第5章「器物にとり憑いた妖怪」 雲外鏡、朧車、金槌坊、瓶長、木魚達磨ほか 第6章「火炎の妖怪」 姥火、煙羅煙羅、鬼火、蜘蛛火、野火、化け火ほか 第7章「自然物の姿で描かれた妖怪」 池の魔、こそこそ岩、木霊、タンコロリン、ナンジャモンジャほか
-
水木しげるの妖怪えほん2
¥1,595
著:水木しげる 出版社:講談社 判型・ページ数:B5変型・80頁 NHK Eテレの人気番組『水木しげるの妖怪えほん』書籍化第2弾! 「諸国漫遊編」と「妖怪えほん寄席」が一冊になりました。 第一部は、日本各地に潜む妖怪たちを地域ごとに紹介していく「諸国漫遊編」。ナビゲーターのサラリーマン山田と一緒に関東、近畿など4地域を巡ります。 そして第二部は、妖怪と落語が奇跡のコラボを果たした「妖怪えほん寄席」。古典落語として有名な「寿限無」と「まんじゅうこわい」の妖怪版で、ぬらりひょんや油すまし、河童など32の妖怪が次々に登場します。
-
水木しげるの妖怪えほん
¥1,595
著:水木しげる 出版社:講談社 判型・ページ数:B5変型・80頁 「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親・水木しげるが描いた妖怪画の数々をもとに制作されたテレビ番組「水木しげるの妖怪えほん」が絵本になりました。幼児から大人まで楽しめる一冊です。 26妖怪が大集合! 【鬼太郎ファミリーの人気者】 砂かけ婆、児啼爺、一反木綿、塗壁 【日本の有名妖怪たち】 あかなめ、小豆洗い、アマビエ、海坊主、煙羅煙羅、お歯黒べったり、河童、キジムナー、けらけら女、座敷童子、ジキトリ、白坊主、すねこすり、袖引き小僧、タンコロリン、釣瓶火、豆腐小僧、ぬらりひょん、火取魔、ぶるぶる、べとべとさん、目目連
-
もののけしょくどう うらめしや
¥1,430
作:たにむら のりあき 出版社:福音館書店 判型・ページ数:22cm×30cm 32頁 対象:4歳ぐらい~ ここは、もののけしょくどう「うらめしや」。じまんのメニューは「でんちにぎりずし」「ほこりのほっこりスープ」などちょっとふしぎなものがずらり。そしてやってくるお客さんはというと、リモコンさんに、しょうめいさんに、じゅうたんさん……みんな、いったいなにをちゅうもんするのでしょうか。よなよな、どこかでこっそりやっているかもしれない、すこしかわったしょくどうのおはなしを、ご賞“見”あれ。 (版元HPより)
-
水木しげる 妖怪大百科
¥1,100
SOLD OUT
著:水木しげる 出版社:小学館 判型・ページ数:A5判・184頁 1974年に「入門百科シリーズ」の一冊として刊行された「妖怪なんでも入門」がタイトルを変え、復刊されました。 数々の疑問に水木しげるが全面回答。水木妖怪学の原典が新装版で復刻!妖怪ってなに?どこに住んでる?妖怪はなぜこわい?妖怪も死ぬ?妖怪はいまもいるの?80妖怪の詳細プロフィール。日本妖怪地図。劇画『オベベ沼の妖怪』収録。 【目次】 第1章 妖怪を知る7つのポイント 第2章 人間の妖怪 第3章 動物の妖怪 第4章 人獣の妖怪 第5章 百鬼夜行 第6章 妖怪地図 第7章 妖怪の歴史
-
世界の妖怪大図鑑
¥1,650
SOLD OUT
絵:水木しげる 出版:講談社 発売:2022年6月 判型・頁数:A6・368ページ 水木しげる先生が描いた「世界の妖怪」たちが大集合! 大好評の「妖怪ビジュアル大図鑑」に続く世界編登場! 水木しげる先生が描いた1000点以上に及ぶ海外の妖怪画から厳選しました。 全368ページに「超個性派たち」がひしめきあうビジュアル図鑑です。 世界をヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの5つのエリアに分けて各地に棲息する妖怪たちを紹介し、さらに「ギリシャ神話の魔物たち」「世界の悪魔たち」という特集も加えました。ハイエンドなカラーマネジメント技術で原画をスキャンし、細かな筆づかいや絶妙な色彩を忠実に再現しているところも大きなポイントです。新しく蘇った傑作妖怪画の数々をお楽しみください。目印は、ギロリと睨むバックベアードです。
-
【古本】おばけかぞくのいちにち さくぴーとたろぽうのおはなし(こどものともセレクション 2014年7月号)
¥300
作:西平 あかね 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙上部に傷があります。本文はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも年中向き 2003年8月号と同じ内容です。 さきちゃんとたろうくんが、夜なかなか寝ないと、お母さんが「もうおばけのじかんよ」といいます。そうなんです。おばけのさくぴーとたろぽうは夜起きて、ご飯を食べて保育園にいくのです。おとうさんおばけの仕事は、人をおどかすこと。おかあさんおばけは、市場で買い物をして、くものすスープやどくきのこサラダを作ります。人間の暮らしとの対比で、おばけの家族の暮らしを楽しく愉快に描きます。 (出版社HPより)
-
しゃっくりガイコツ
¥1,650
作: マージェリー・カイラー 絵: S.D. シンドラー 訳: 椎名かおる 出版社: あすなろ書房 長らく絶版となっていたユーモア絵本のベストセラーが、新訳・新装で待望の再刊されました。 しゃっくりで目がさめたガイコツ君。シャワーをあびて、ひゃっくり ぴゃっくり。歯をみがいて、ひゃっくり ぴゃっくり。逆立ちして水を飲んでもひゃっくり ぴゃっくり。なにをしても、しゃっくりが止まりません。 でも、その時、友だちのオバケ君が、ガイコツ君ならではの、とっておきのしゃっくりを止める方法を思いついたのです!さて、その方法とは?
-
【古本】おばけのひゅーどろ(おはなしチャイルドリクエストシリーズ 2020年8月号)
¥250
作:山脇 恭 絵:藤本 四郎 出版社 : ひさかたチャイルド 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。角に少し折れはありますが、おおむね良好な状態です。 ひゅーどろは「うらめしやえん」に通う、元気なおばけの子。 人間を脅かすのが大好きです。ある日、人間の男の子と出会って…。うまく怖がらせることができるかな?
-
【古本】いじわるな ないしょオバケ
¥700
作:ロブレヒト・ティエリー 絵:ホーセンス・フィリップ 訳: 野坂悦子 出版社: 文溪堂 状態:古本。カバーなし。表紙に多少スレや小傷はありますが、全体的に良好な状態です。 ママの首飾りを壊してしまったサラ。「どうしたの?」って聞かれて、「なんでもないよ」と答えると…。 ママの首飾りを壊してしまったサラ。 「どうしたの?」って聞かれて、「なんでもないよ」と答えると、口からおばけが飛びだした! おばけのお話、というよりは、女の子がついた嘘が「おばけ」というかたちで現れる・・というお話です。 かわいらしい絵のタッチのおばけです。
-
【古本】ねっけつ! 怪談部
¥800
作:林家彦いち 絵:加藤休ミ 編:ばばけんいち 出版社:あかね書房 出版年月:2015年4月 対象年齢:小学校低学年~ 状態:古本。カバーに多少小傷はありますが、おおむね良好な状態です。著者お二方のサイン入りです。 ある小学校の「怪談部」に新しい顧問の先生がやってきました。熱血教師が部員たちを厚く指導するのですが、なんと最後には・・・!? おもしろいけれど、読後ゾッとするような怪談絵本です。 「怪談部」ってなかなか存在しなさそうですが、もしあればちょっと入ってみたい気もします・・!
-
おばけえんは すぐそこです
¥1,100
詩:山崎 るり子 絵:石黒 亜矢子 出版社:福音館書店 初版:2023年5月 頁数:32ページ 読んであげるなら:5・6才~ 自分で読むなら:小学低学年~ おばけたちが通う、おばけえん。 そこでは大入道がゲタ箱でつみきをしたり、雪女が氷のお弁当を食べたりしています。先生は変身上手の古狐。やまんばは人間の食べ過ぎで(!)おなかをこわしてお休みです。 ちょっと怖くて、でも愛嬌たっぷりのおばけたちが繰り広げる、愉快な園生活。それを15篇の詩でご紹介します。どれも調子が良く、声に出して気持ちの良い詩ばかり。1篇だけ読んでも、1冊通して読んでも楽しめます。