海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
母の友 2025年3月号(最終号) 特集「『生きる』を探しに」
¥700
出版社 : 福音館書店 「生きる」は「母の友」創刊時からのテーマだったと初代編集長、松居直(1926~2022)さんが語っていました。それはなぜ? そして今の時代において、「生きる」とは? 童話欄は、小風さちさんによる『森の本屋』。紙版巻末付録は小西英子さんの絵本『ケーキ』カレンダーです。 <目次> ●特集 「『生きる』を探しに」 「母の友」、いよいよ、72年で最後の号です。 特集は「『生きる』を探しに」。 「生きる」は「母の友」創刊時からのテーマだったと 初代編集長、松居直(1926~2022)が語っていました。 それはなぜ? そして今の時代において、「生きる」とは? ・生きるってなに? 松居直の言葉 ・「母の友」表紙ギャラリー ・表紙を描くということ 宇野亞喜良 ・「母の友」、何を特集してきた? ・日々のマンガ① 「窓の外から」 鶴谷香央理 ・“生きもの”として生きる 中村桂子 ・日々のマンガ② 「湯気」 高野文子 ・「自分の物語」を生み出そう 五味太郎 ・日々のマンガ③ 「フードコートにて」 ひうち棚 ・私が母になっても、母に甘えたい 犬山紙子 ・「知ること」、そして「友」 石川直樹 ・立ち直る力、回復する力 高井祐子 ・病と生きる 渡部沙織 ・「憧れ」のちから 柴田愛子 ・Mother Nature's Son スズキコージ ・「生きる」がある場所 対談 山崎ナオコーラ×森田真生 ・生きる現象 繁延あづさ ・「生きる」はつづく・ブックリスト ・七十二年間、本当にありがとうございました! ・生きる 谷川俊太郎 詩 ●巻末付録 「ケーキ」カレンダー ●特集以外のページ ・編集部より ・3月の光 川内倫子 ・Kinderszenen(キンダースツェーネン)「またね」 小幡彩貴 ・ありがとう! 中川李枝子さん 【自分にやさしく】 ・やさしくいきましょう 「それでもやっぱりやさしく生きたい」 コウケンテツ ・ヨガでみつめる私の時間 「新たな始まりに 勇者のポーズⅠ・Ⅱ」 サントーシマ香 ・私のきれいは私が決める 「母の友 吐息を記す」 長田杏奈 ・心のセルフケア 気持ちを軽くするレッスン 「ヘルプを求める」 高井祐子 【あそびのひろば】 ・こどものひろば 東直子 選 加瀬健太郎 写真 ・読んであげるお話のページ 「森の本屋」 小風さち 文 西平あかね 絵 ・絵本作家の元気のもと 「愛しいメダカを眺める時間」 堀川理万子 ・トビラをひらく小さな鍵 「“一角カフェ”のススメ」 まめこ ・つくろう あそぼう アソベル堂 「写真立て」 堀川真 ・植物、あの顔、こんな顔 「ウメ」 鈴木純 【社会への小さな窓】 ・みたらしの味わい方 酒寄希望 ・わたしのストーリー 「インターネット今昔 2」 梨木香歩 ・母の冒険 「往生」 小林エリカ ・子どもの健康Q&A 「子育て中のあなたへ」 森戸やすみ ・園の暮らし やまのこだより 「自分で決める」 藤田真澄 ・ひょうひょうかあちゃん 「にんげんは」 もりやままなみ 原作 齋藤陽道 作画 ・かずをはぐくむ 「惑星をはぐくむ」 森田真生 ・自由のほうへ行くために 「問いかけ」 小川たまか ・なんとなく、モノガタル 「おわりははじまり」 諏訪部順一 ・連載小説 線の上のママとぼく 「教育委員会」 山崎ナオコーラ ・BOOKS 花田菜々子 『テヘランのすてきな女』他 ・CINEMA 木津毅 「こわれゆく女」他 ・てがみでこんにちは/編集だより ・今月の「母の友」をつくった人たち ・キョウコのごろ 「わたしもかわいいの?」 鹿又きょうこ
-
どろぼうジャンボリ
¥1,540
作:阿部 結 出版社:ほるぷ出版 発売:2025年4月 頁数:60ページ 対象:5~6歳ぐらいから この町に住む、風変わりなどろぼう。名前はジャンボリ。 町のみんなが眠る夜、ジャンボリはあるものを、こっそりとぬすみだします。それはジャンボリにとって、とっても大事な宝物。 ある日、あたらしい町長がやってきて、町のみんなから大切なものを奪います。ジャンボリが夜ごと集めつづけた「あるもの」が、あるとき、町にちいさな奇跡を起こして……。 大切なものを取り戻すためにできることや、偶然がもたらす奇跡が、ユーモラスで豊かなタッチで生き生きと描かれます。国内外で注目を集める実力派絵本作家、阿部結が手がけるはじめての絵童話。読むたびに、心が大きくふくらむ物語です。
-
佐野洋子全童話
¥3,960
著:佐野洋子 出版社 : 理論社 発売:2025年3月 判型:四六判・702ページ 佐野洋子作品の中で、子どもから読める創作童話を網羅しました。 単本未収録作品、17点の絵本テキストも収録した39作品。 聖と俗とを行き来する、佐野洋子でしか到達できない「童話」の数々は至福の読書体験です ! (出版社HPより)
-
絵本画家の日記+講演会DVD
¥3,080
著:長 新太 出版社:偕成社 初版: 2010年3月 判型・頁数:17×18cm・110ページ 長新太が大胆、かつ繊細に、日常を記した辛口日記『絵本画家の日記』と『絵本画家の日記2』を1冊にまとめました。1991年、四日市・メリーゴーランドにて朗読された貴重な映像を編集し、DVDつきで発売。
-
いろいろたべもの
¥1,430
作・絵:内田有美 出版社:偕成社 初版: 2025年2月 判型・頁数:22cm×19cm・32ページ 対象:2歳~ 白い食べもの なーんだ? 黄色い食べもの なーんだ? ピンクの食べもの なーんだ? 最初の見開きのシルエットをみて、なんの食べものか、あててみて! ため息が出るほど美しく精緻なイラストで描き出した食べものたち。それぞれの形のおもしろさや、色彩のバラエティに、あらためて見入ってしまいます。クイズのように当てっこしながら、食べものの不思議をいっしょに味わいましょう。
-
まてないの
¥1,430
著:ヨシタケシンスケ 出版社:ブロンズ新社 初版: 2025年3月 判型・頁数:155×220mm・32ページ ずーっとずっと、わたしはわたし! あかちゃんから、おばあちゃんまで。まてない人の、まてない絵本。 「待てない」の先に見えた景色はどんなものだったでしょう??
-
【古本】子どもの詩 サイロ(創刊50周年記念詩集<<普及版>>)
¥700
編:サイロの会 出版社 : 響文社 状態:古本。カバーにややスレや傷があります。本文中はおおむね良好な状態です。 「十勝で生きる子どもたちの詩心を育みたい」という想いの元、 1960年に創刊された児童詩誌「サイロ」の創刊50周年を記念して発行された記念詩集です。
-
子どもの本の森へ
¥1,166
SOLD OUT
著: 河合 隼雄 長田 弘 出版社:岩波書店 発売:2025年2月 判型:文庫判・230頁 子どもの本の「名作」について、心理学者の河合隼雄、詩人の長田弘の二人が、縦横無尽に語る対談。『赤毛のアン』『モモ』など、具体的な子どもの本の名作を数多く取り上げつつ、大人が読んでも新たな発見があり、重要な意味があるということを語る。読書の達人による、子どもの本の「名作」ガイド。(解説=河合俊雄) (版元HPより)
-
こけしぞろぞろ
¥1,760
作:まつなが もえ 出版社:講談社 発売:2025年2月 判型:26.5 x 17.1 cm・32頁 こけしぞろぞろ…… どこへ? いったいなにがおこっているのか!? あなたは、こけしのひみつをまだ、しらない…… とある「??の日」日本全国のこけしたちが、ぞろぞろぞろぞろ動き出す なぜ? どこへ? いったいなにを!? めくってもめくってもこけしこけしこけし! 細かに描きわけられた、何百体ものこけしたちが、あなたを驚きの世界へとお連れします。 隅々まで遊び心たっぷりのページでは、難易度高すぎ!? 細かすぎるこけしさがしも楽しめます。 まつながもえのにっぽんだいすき絵本シリーズ 『てんぷらぱちぱち』につづく第2弾! *** 足掛け4年にわたっての取材の上、何百体ものこけしが一体一体細かく描き分けられているそうです。ページの隅々まで楽しめる、かわいらしい絵本です。
-
富士山うたごよみ
¥1,430
短歌・文:俵 万智 絵:U.G.サトー 発行:福音館書店 初版:2012年12月 判型: 31×22cm・48頁 奇想天外な絵、みずみずしい感性の短歌と文からなる画期的な絵本です。 富士山をモチーフに、立春、大暑、秋分、冬至などの「二十四節気」順で、不思議なコラボレーションが演じられ、日本文化の美的伝統が感じられます。家庭では季節のこよみとして使えるように工夫しています。子どもから大人まで幅広く日本の四季を楽しめる一冊です。
-
がったい!
¥1,760
出演:トム・ブラウン 作:こにしけい たなかけんた 絵:萬田翠 発行:講談社 初版:2024年8月 判型:A4変型・32頁 <祝・M-1 決勝戦進出> トム・ブラウンの漫才が絵本化されました! パンを5つ がったいさせて さいきょうのパン キングパンを つくりたいんですよー パンです パンです パンです パンです チンパンジーです がったい!!!! ・・・果たして、キングパンは完成するのでしょうか・・・・?! 「トム・ブラウン」と「絵本」が奇跡の合体を果たしました。 思わず声に出して読みたくなる、楽しい1冊です!
-
【古本】羊男のクリスマス
¥1,000
文:村上春樹 絵:佐々木マキ 出版社:講談社 初版:1985年11月 状態:古本。多少経年感はありますが、大きな傷みはありません。オリジナルポストカード付き。 『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』で絶妙のコンビを組んだ村上春樹と佐々木マキの、5年越しの夢が実現された、念願の書下し絵本。なつかしい羊博士や羊男、双子の女の子も再登場! 村上春樹の独特の世界と、佐々木マキの魅力の世界が交錯し織りなす美しいファンタジックな空間は、心暖かいクリスマスをお約束します。 あなたのために、そしてあなたの1番大切な人のために。 (出版社HPより)
-
【古本】3びきのくま―ロシア民話より
¥800
文:古藤 ゆず 絵:スドウ ピウ 出版社: Gakken 初版:2003年12月 状態:古本。大きな傷みはありません。 対象年齢:幼児~大人まで 雑誌『Pooka』Vol.01の「プチ絵本」として掲載され、大反響を得た『3びきのくま』。 描きおろしを加えて、1冊の本になりました。
-
【古本】絵本の記憶、子どもの気持ち
¥550
著: 山口 雅子 出版社: 福音館書店 初版:2014年1月 状態:古本。カバーにやや傷み(角の小さな破れ)、汚れがあります。本文中は良好な状態です。 「子ども時代の思い出の絵本についてレポートすること」。課題を告げられた学生たちは、「えーっ、絵本なんて覚えてない! 」と一斉に悲鳴を上げました。ところが――。〝その〟絵本にめぐりあったとたん、眠っていた記憶は泉のようにあふれ出したのです。母親の声やそのときの情景まで一緒に。大人はなかなか知ることのできない子どもの心の内を、甦った絵本の記憶からたどる貴重な記録。あなたにも、きっと、そんな絵本が。
-
雑誌 月刊MOE 2025年1月号
¥960
発売日:2024年12月3日 発行:白泉社 巻頭特集 絵本・映画・贈る・飾る クリスマス 最高のおうち時間ガイド もうすぐクリスマス。この世界の幸せを願いながら、いつもよりも楽しく、クリスマスまでの日々を過ごしませんか。大好きな絵本を読んだり、お気に入りの映画を観たり、お部屋を素敵に飾りつけて、プレゼントを選んだり……。大人のための特別なクリスマスを、MOEがご提案します。 ● 絵本&児童文学ガイド クリスマスを待ちながら味わう物語 ● スペシャル描きおろし レベッカ・グリーン 大好きなクリスマス ● 映画ガイド クリスマスは、どっぷり映画漬け! ● スペシャル描きおろし 絵本作家からのクリスマスメッセージ 布川愛子 はっとりさちえ ● 森百合子さんがレクチャー 北欧のクリスマスのデコレーション&パーティー ● サンタ気分で選ぶギフトガイド 幸せを届ける贈り物 ● 絵本の世界がおいしいお菓子に! milky pop. のクリスマスパーティー with 北岸由美『もうすぐクリスマス』 とじこみふろく junaida 描きおろし クリスマスカード junaida 『EDNE(エドネ)』と『世界』 絵を見ていると、別世界が立ち上がってくるかのようなjunaidaさんの作品。その魅力を堪能する展覧会へご案内します。 懸賞 北欧で生まれたかわいいしろくまアイテム 50名プレゼント 描きおろし 第23回 ヒグチユウコ「日々の綿」 ヒグチユウコさんが日常を描くコマ漫画。 光り輝く冬のスイスへ クリスマスマーケットの旅 in スイス 美しくライトアップされた街に、雪がきらめく白銀の山々。魔法のようなアドベントシーズンのスイスをご紹介します。 最新コレクションを一挙紹介 小さな切手のものがたり junaidaさんの絵本『の』がモチーフとなった「絵本の世界シリーズ 第8集」をはじめ、最新の切手をご紹介します。 BOOK in BOOK ステイシー・ウォードの英国菓子のおはなし 第5回 クリスマスの伝統スイーツと冬に食べたいお菓子 イギリスの伝統的なお菓子のレシピと素敵なお話。今回はクリスマスの伝統菓子と冬に食べたい温かいおやつ。 いつまでも大好きな友だち ハローキティと私たちの50年 ハローキティがずっと愛されるひみつとは。東京から巡回がはじまった「Hello Kitty展」のレポートも。 連載第7回 ヨシタケシンスケのおなやみそうだん そんなこともアラーナ ヨシタケさんと助手のアラーナちゃんが読者のおなやみにお答えします。 香港発の話題のアーティスト 儚くも愛おしい スティーブン・チョイの世界 『星の王子さま』などの世界を緻密に描く作家、スティーブン・チョイさんの魅力をインタビューや描きおろしイラスト、グッズとともにご紹介。 連載第2回 たなかひかる「プロフェッショナルズ ~プロフェッショナルで勝手に空想タイム~」 漫画も絵本も大人気、たなかひかるさんの連載。第2回で取り上げるプロフェッショナルは……、「卓球選手」! 好評連載 ワンワンちゃん 工藤ノリコ 食堂巡礼 小川糸 アーティスト・インタビュー 齊藤工 注目の作家インタビュー チョーヒカル MOEのおすすめ新刊絵本 今月の展覧会 新刊読みもの 今月のおすすめ映画
-
メメンとモリ
¥1,760
著:ヨシタケシンスケ 発行:角川書店 発行年月:2023年5月 判型:A5判・136頁 「人は何のために生きてるの?」をテーマに、姉のメメンと弟のモリによるお話が収録されています。 ・メメンとモリとちいさいおさら ・メメンとモリときたないゆきだるま ・メメンとモリとつまんないえいが 生きる意味、人生の意味というのは、永遠の問いであるかと思いますが、 この本を通じて「こういう捉え方もあるんだな」と心が軽くなる感覚がありました。 ずっと家の本棚に置いておきたい1冊です。
-
【古本】サンタに恋して
¥600
画・文:小出真己 出版社 : 世界文化社 初版:2007年11月 状態:古本。表紙にやや擦れがあります。本文中はおおむね良好な状態です。 ーサンタクロースは本当にいるのですか?そして、あなたは…。 幻想的で美しい絵と詩の世界が素敵な1冊です。
-
今日は自習にします
¥1,980
著: 工藤あゆみ 出版社:青幻舎 発売:2023年6月 判型:18×14cm・72ページ 国語、算数、理科、社会、体育、音楽、給食に、掃除の時間。 45の教科と学校の時間を、ちょっとおもしろい視点で楽しめる、ひとり学習指導要領。やさしい絵と言葉は、孤独や不安をかかえた心をほぐし、変わりつづける社会の中でほのかに感じるモヤモヤへの気づきを促します。 贈り物にもおすすめです。
-
絵本で広がる世界文学 雑種
¥1,980
作:フランツ・カフカ 訳:関由美香 画:米増由香、 CHURY ELIOT、Nami 文:のどまる堂 発行:のどまる堂 出版年月:2024年10月 判型・ページ数:A5判・64頁 『雑種』は、作者フランツ・カフカの未発表のノートを基に、友人のマックス・ブロートにより編集した版(ブロート版)を軸に、カフカのオリジナルに近いとされる批判版との比較を交え、カフカの文体や作品の背景などをわかりやすく解説しています。 【本の構成】 第一部:ブロート版を米増由香の挿絵でカフカの描く異質な世界を鮮やかに描き出します。 第二部:ブロート版を土台に、カフカが削除した箇所やブロートが加筆した箇所(批判版)を併記し、カフカの文体や作品の背景などを解説しています。 第三部:カフカの死後、作品がどのようにして世界中に広まり、どのような読まれ方をしていたか、そしてカフカとはどのような人物だったかなどを解説しています。 【あらすじ】 頭は猫、身体は羊の動物を唯一の遺産として譲り受けた私が語る「雑種」とは…
-
普及版 考える練習をしよう
¥1,430
マリリン・バーンズ 絵:マーサ・ウェストン 訳:左京 久代 出版社:晶文社 出版年月:2015年10月 判型・ページ数:A5判・128頁 【目次】 1 自己流で考えちゃだめだ 自分のことならよく知ってるってホント? / いつも見ているものをちゃんと見ること / せまい見かたってどういうことだろう? / いいセンスを持たなくちゃね / ぶらぶら歩くこともだいじだ / 何だかわかる? / むすびつかないものをむすびつけてみる / 知ってるつもりで知らない人たち / ものの見かたは1つきりじゃない / 頭が勝手に歩きだしたら 2 問題にぶつかったらどうするか 火のないところに煙は立たない / 何が問題なのかはっきりさせること / 「マザー・グース」で考えてみよう 3 頭にだって屈伸運動が必要だ 思いつきだけじゃだめだ / どんな考えも書きだしてみること / 理屈は1つってかぎらないんだ / 最後から考えてみる / 質問することはカッコいいんだ / 心を自由に遊ばせよう / まえに見たことあるんじゃないかな? / べつの人になったつもりで考えてみよう / いちばん役に立つのはマクラかな?
-
金子みすゞ てのひら詩集 あるとき
¥880
詩:金子みすゞ 絵:黒井健 出版:JULA 発売:2020年10月 判型・ページ数:142×105mm・32ページ いつもそばに金子みすゞの童謡を。バッグにもポケットにもすっぽりおさまる、文庫本サイズのかわいい詩集絵本です。 繊細で抒情豊かな黒井健の絵とともに、「みんなを好きに」「積った雪」「世界中の王様」など15編が収録されています。
-
【古本】松居直と絵本づくり
¥800
著: 藤本 朝巳 出版社: 教文館 発売:2017年1月 状態:古本。裏表紙に薄く黒っぽい汚れがありますが、本文中は良好な状態です。 「絶対に人のまねはしない」と心に誓い、一流作家や新人画家を大胆に起用して、月刊絵本「こどものとも」を創刊し、多くの名作絵本を世に送り出した名編集者・松居直。 松居氏が編集に携わった「こどものとも」1~149号各号の制作秘話を、何年にもわたり聞き取りを続けた著者が、書籍化されていないエピソードも交えて松居氏の絵本論を紹介する。 巻末には、聞き取りの様子が伝わるインタビュー(対談)の再録や、現役編集者を交えた鼎談も収録。
-
【古本】わたしの絵本体験
¥800
著: 松居友 出版社: 教文館 発売:2013年9月 状態:古本。本の上部や小口に少し黒っぽい汚れがあります。本文中は良好な状態です。 生きる力、困難を乗り越える力、簡単に自殺しない力、 問題に立ち向かう根本的な力となる愛。 親や身近なおとなの肉声で語られた、絵本や昔話のストーリーが いかに子どものこころを育て、支えるか。 子どもに豊かな愛を注ぐ昔話と絵本の読み語りの大切さを、自分自身の豊かな体験をふまえて、元絵本編集者が具体例を示しつつ、やさしく語ります。
-
【古本】こども・えほん・おとな―松居直講演録
¥700
著: 松居 直 出版社: 「絵本で子育て」センター 発売:2013年4月 状態:古本。良好な状態です。 「絵本講師・養成講座」開講10周年記念出版。講座の開講式に「絵本のよろこび」と題して、著者が行った講演が収録されています。絵本に関わる全ての方におすすめです。