海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
【古本】ちびっこちびおに
¥800
文:あまんきみこ 絵:わかやまけん 出版社 :偕成社 状態:古本。カバーなし。表紙に細かい傷はありますが、おおむね良好な状態です。 対象:3歳~ 帽子でつのをかくし、洋服を着て人間の子どもに変装したちびおに。町の幼稚園のなんだか楽しそうな様子につられて思わずついていきますが・・ 鬼の子どもと人間のこどもたちのあたたかい交流を描いたお話です。
-
母の友 2025年3月号(最終号) 特集「『生きる』を探しに」
¥700
出版社 : 福音館書店 「生きる」は「母の友」創刊時からのテーマだったと初代編集長、松居直(1926~2022)さんが語っていました。それはなぜ? そして今の時代において、「生きる」とは? 童話欄は、小風さちさんによる『森の本屋』。紙版巻末付録は小西英子さんの絵本『ケーキ』カレンダーです。 <目次> ●特集 「『生きる』を探しに」 「母の友」、いよいよ、72年で最後の号です。 特集は「『生きる』を探しに」。 「生きる」は「母の友」創刊時からのテーマだったと 初代編集長、松居直(1926~2022)が語っていました。 それはなぜ? そして今の時代において、「生きる」とは? ・生きるってなに? 松居直の言葉 ・「母の友」表紙ギャラリー ・表紙を描くということ 宇野亞喜良 ・「母の友」、何を特集してきた? ・日々のマンガ① 「窓の外から」 鶴谷香央理 ・“生きもの”として生きる 中村桂子 ・日々のマンガ② 「湯気」 高野文子 ・「自分の物語」を生み出そう 五味太郎 ・日々のマンガ③ 「フードコートにて」 ひうち棚 ・私が母になっても、母に甘えたい 犬山紙子 ・「知ること」、そして「友」 石川直樹 ・立ち直る力、回復する力 高井祐子 ・病と生きる 渡部沙織 ・「憧れ」のちから 柴田愛子 ・Mother Nature's Son スズキコージ ・「生きる」がある場所 対談 山崎ナオコーラ×森田真生 ・生きる現象 繁延あづさ ・「生きる」はつづく・ブックリスト ・七十二年間、本当にありがとうございました! ・生きる 谷川俊太郎 詩 ●巻末付録 「ケーキ」カレンダー ●特集以外のページ ・編集部より ・3月の光 川内倫子 ・Kinderszenen(キンダースツェーネン)「またね」 小幡彩貴 ・ありがとう! 中川李枝子さん 【自分にやさしく】 ・やさしくいきましょう 「それでもやっぱりやさしく生きたい」 コウケンテツ ・ヨガでみつめる私の時間 「新たな始まりに 勇者のポーズⅠ・Ⅱ」 サントーシマ香 ・私のきれいは私が決める 「母の友 吐息を記す」 長田杏奈 ・心のセルフケア 気持ちを軽くするレッスン 「ヘルプを求める」 高井祐子 【あそびのひろば】 ・こどものひろば 東直子 選 加瀬健太郎 写真 ・読んであげるお話のページ 「森の本屋」 小風さち 文 西平あかね 絵 ・絵本作家の元気のもと 「愛しいメダカを眺める時間」 堀川理万子 ・トビラをひらく小さな鍵 「“一角カフェ”のススメ」 まめこ ・つくろう あそぼう アソベル堂 「写真立て」 堀川真 ・植物、あの顔、こんな顔 「ウメ」 鈴木純 【社会への小さな窓】 ・みたらしの味わい方 酒寄希望 ・わたしのストーリー 「インターネット今昔 2」 梨木香歩 ・母の冒険 「往生」 小林エリカ ・子どもの健康Q&A 「子育て中のあなたへ」 森戸やすみ ・園の暮らし やまのこだより 「自分で決める」 藤田真澄 ・ひょうひょうかあちゃん 「にんげんは」 もりやままなみ 原作 齋藤陽道 作画 ・かずをはぐくむ 「惑星をはぐくむ」 森田真生 ・自由のほうへ行くために 「問いかけ」 小川たまか ・なんとなく、モノガタル 「おわりははじまり」 諏訪部順一 ・連載小説 線の上のママとぼく 「教育委員会」 山崎ナオコーラ ・BOOKS 花田菜々子 『テヘランのすてきな女』他 ・CINEMA 木津毅 「こわれゆく女」他 ・てがみでこんにちは/編集だより ・今月の「母の友」をつくった人たち ・キョウコのごろ 「わたしもかわいいの?」 鹿又きょうこ
-
学びのきほん 傷つきのこころ学
¥825
著:宮地尚子 出版社 : NHK出版 発行日:2024年11月 判型・ページ数:A5判・112ページ ※ソフトカバーのテキストタイプの本です。 人と人との距離感が変わりつつある現代では、誰もが多くの「傷つき」を経験する。 自分と他者はなぜ傷つき合い、それはどのように癒やせるのか。 トラウマ研究の第一人者が現代に特有の「傷つき」の背景を分析しながら、数十年培ってきた専門的知識を初めて私たちの日常生活に落とし込んで解説。
-
まち絵本 とことこおおさか
¥1,650
文:まち絵本編集部 絵:よしださやか 出版社:一般社団法人codomotoままちっち 発売:2025年2月 判型・頁数:180mm×180mm・20ページ 絵本の中には、大阪のまちと子どもたちがつながれるような、いろいろな名所やエリア、まちで暮らす人々が登場。楽しみながらまちの魅力を知ることができます。 親子で一緒に「あ!ここ知ってる~」「この前行ったね」などお話しながら楽しんだり、 絵本を片手に、お散歩へ出かけたり、様々な楽しみ方ができると思います。
-
どろぼうジャンボリ
¥1,540
作:阿部 結 出版社:ほるぷ出版 発売:2025年4月 頁数:60ページ 対象:5~6歳ぐらいから この町に住む、風変わりなどろぼう。名前はジャンボリ。 町のみんなが眠る夜、ジャンボリはあるものを、こっそりとぬすみだします。それはジャンボリにとって、とっても大事な宝物。 ある日、あたらしい町長がやってきて、町のみんなから大切なものを奪います。ジャンボリが夜ごと集めつづけた「あるもの」が、あるとき、町にちいさな奇跡を起こして……。 大切なものを取り戻すためにできることや、偶然がもたらす奇跡が、ユーモラスで豊かなタッチで生き生きと描かれます。国内外で注目を集める実力派絵本作家、阿部結が手がけるはじめての絵童話。読むたびに、心が大きくふくらむ物語です。
-
はるが きた! いいもの いくつ?
¥1,100
作:おおたぐろ まり 出版社:福音館書店 発売:2025年2月 判型・頁数:21×24cm・24ページ 対象:3歳ぐらいから 春のしるし、公園でいくつ見つかるかな? 少しずつ増えていく“春”を1から10まで数えていく絵本です。春を告げるツクシが「1」、花の周りを歩くテントウムシが「2」、卵を産むカエルが「3」、ひなたぼっこをするカナヘビが「4」、桜の林の上を飛ぶツバメが「5」、芽の出たドングリが「6」優雅に舞うチョウが「7」、忙しそうに飛び回るハチが「8」、池にメダカが「9」、カルガモのヒナが「10」!
-
世界の妖怪大図鑑
¥1,650
絵:水木しげる 出版:講談社 発売:2022年6月 判型・頁数:A6・368ページ 水木しげる先生が描いた「世界の妖怪」たちが大集合! 大好評の「妖怪ビジュアル大図鑑」に続く世界編登場! 水木しげる先生が描いた1000点以上に及ぶ海外の妖怪画から厳選しました。 全368ページに「超個性派たち」がひしめきあうビジュアル図鑑です。 世界をヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの5つのエリアに分けて各地に棲息する妖怪たちを紹介し、さらに「ギリシャ神話の魔物たち」「世界の悪魔たち」という特集も加えました。ハイエンドなカラーマネジメント技術で原画をスキャンし、細かな筆づかいや絶妙な色彩を忠実に再現しているところも大きなポイントです。新しく蘇った傑作妖怪画の数々をお楽しみください。目印は、ギロリと睨むバックベアードです。
-
妖怪ビジュアル大図鑑
¥1,320
SOLD OUT
絵:水木しげる 出版:講談社 発売:2018年7月 判型・頁数:A6・368ページ ポケットサイズの「オールカラー妖怪大百科」です。 水木しげる先生が描いた妖怪300体以上が大集合! 第1章「妖怪の人気者」 あかなめ、小豆洗い、油すまし、一反木綿、河童ほか 第2章「人間のような姿で描かれた妖怪」 足長手長、いやみ、鬼、ずんべら坊、のびあがりほか 第3章「動物のような姿で描かれた妖怪」 赤えい、牛鬼、九尾の狐、すねこすり、土蜘蛛ほか 第4章「人間と動物を合わせた姿で描かれた妖怪」 アマビエ、磯女、岩魚坊主、烏天狗、さとりほか 第5章「器物にとり憑いた妖怪」 雲外鏡、朧車、金槌坊、瓶長、木魚達磨ほか 第6章「火炎の妖怪」 姥火、煙羅煙羅、鬼火、蜘蛛火、野火、化け火ほか 第7章「自然物の姿で描かれた妖怪」 池の魔、こそこそ岩、木霊、タンコロリン、ナンジャモンジャほか
-
カっちゃんカがつく たべものカタカナあいうえお
¥2,090
SOLD OUT
作:さいとう しのぶ 原案:みね よう 出版社:リーブル 初版: 2024年12月 頁数:144ページ 大好評の絵本『あっちゃんあがつく』第2弾。今度はカタカナです! 『あっちゃんあがつく』と同じく、「ア」から「ン」まで、濁音、半濁音も含めて69音が登場。各ページ、主役のたべもののほかに、同じ音ではじまるたべものや動物、乗りものなどがたくさん隠れています。全部見つけられるかな?! *** 大人気『あっちゃんあがつく』に続いてカタカタ版が発売されました! カタカナは小学校の授業では駆け足で終わってしまうので、入学前にゆっくり馴染んでおけたらいいかなと思います。 ルーローハンやパンケーキなど、今回もおいしそうな食べ物がぎっしり詰まっていますよ。 『あっちゃんあがつく』はこちらから↓ https://www.hohohoza-nishitanabe.com/items/82209987
-
あっちゃんあがつく たべものあいうえお
¥2,090
SOLD OUT
作:さいとう しのぶ 原案:みね よう 出版社:リーブル 初版: 2001年3月 頁数:144ページ うたって、あそべて、たのしめる、愉快な「たべものあいうえお」。 「あ」から「ん」まで、濁音、半濁音も含めて69音すべてが登場。名前の頭文字で「ことばあそび」もできます。
-
【古本】こどもとしぜん 1983年3月号
¥500
特集:かめ つくし 出版社 : ひかりのくに 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。やや経年感はありますが、目立つ傷みはありません。 昭和な雰囲気あふれる子どもたちの写真に、心和みます。
-
佐野洋子全童話
¥3,960
著:佐野洋子 出版社 : 理論社 発売:2025年3月 判型:四六判・702ページ 佐野洋子作品の中で、子どもから読める創作童話を網羅しました。 単本未収録作品、17点の絵本テキストも収録した39作品。 聖と俗とを行き来する、佐野洋子でしか到達できない「童話」の数々は至福の読書体験です ! (出版社HPより)
-
あまがえる たんぼの うた(かがくのとも 2025年5月号)
¥460
SOLD OUT
文:澤口 たまみ 絵:羽尻 利門 出版社 : 福音館書店 田植えの季節、夜の田んぼはアマガエルたちの鳴き声でいっぱいになり、やがてたくさんのオタマジャクシが生まれます。この絵本では、オタマジャクシたちの1年間の成長を見つめます。田んぼのなかで、どのようにして大人のカエルに成長するのか。やがて田んぼを離れて、どんなところで生きていくのか。身近なカエル、アマガエルの生きざまを描いた絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】ぐりとぐらのかいすいよく(こどものともセレクション 2013年8月号)
¥300
作:なかがわ りえこ 絵:やまわき ゆりこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。裏表紙にやや傷みがあります。本文はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも 1976年8月号と同じ内容です。 浜辺で遊んでいた野ネズミのぐりとぐらが、沖から流れてきた瓶を拾って、栓を開けてみると、中にはうみぼうずからの手紙が入っていました。手紙を見たぐりとぐらは、浮き袋をつけてうみぼうずの島までたどりつき、穴に落ちた灯台の真珠をみつけてあげました。うみぼうずはお礼に、いろいろな泳ぎ方を教えてくれます。「ぐりとぐら」の絵本の3冊目です。 (出版社HPより)
-
【古本】おばけかぞくのいちにち さくぴーとたろぽうのおはなし(こどものともセレクション 2014年7月号)
¥300
作:西平 あかね 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙上部に傷があります。本文はおおむね良好な状態です。 ※こどものとも年中向き 2003年8月号と同じ内容です。 さきちゃんとたろうくんが、夜なかなか寝ないと、お母さんが「もうおばけのじかんよ」といいます。そうなんです。おばけのさくぴーとたろぽうは夜起きて、ご飯を食べて保育園にいくのです。おとうさんおばけの仕事は、人をおどかすこと。おかあさんおばけは、市場で買い物をして、くものすスープやどくきのこサラダを作ります。人間の暮らしとの対比で、おばけの家族の暮らしを楽しく愉快に描きます。 (出版社HPより)
-
【古本】たまごのなかに いるのは だあれ?
¥1,000
作:ミア・ポサダ 訳:ふじたちえ 出版社:福音館書店 状態:古本。カバーなし。本文の紙に少し波打ちが見られますが、大きな傷みはありません。 陸の上、海の中・・さまざまなたまごが、さまざまな場所で守られています。 絵に描かれた情報や特徴から、たまごから何が生まれてくるか想像するのが楽しい1冊です。
-
ちへいせんのみえるところ
¥1,980
著:長 新太 出版社 :絵本塾出版 仕様:32ページ 草原に横たわる地平線から、「でました。」という言葉と共に いろいろなものが飛び出してきます。 広がりある風景で繰り広げられる、不思議な世界。 絵本の可能性や自由を見事に表現した長新太の名作絵本。 この度復刊され、またお買い求めいただけるようになりました。
-
【古本】農業小学校のうた
¥1,000
文:今西祐行 絵:長野ヒデ子 出版社 :木魂社 状態:古本。カバーなし。表紙に少しスレがあります。本文中、うっすらと線のあるページもありますが、大きな傷みはありません。 『肥後の石工』『浦上の旅人たち』などの名作で知られる児童文学者の今西祐行さんが 神奈川県藤野町で私立菅井農業小学校を開校されました。 都会の子どもも地元の子どもも一緒になって、自分の食べるものを土を耕すことからはじめて、自分の手でつくって、実りの秋にはみんなで食べてみる。土を耕すことは心を耕すこと、生きることは耕すこと、そんな思いがこもったあたたかい絵本です。
-
【古本】にちよういち
¥600
作:西村繁男 出版社 :童心社 状態:古本。カバーに傷み、シミがあります。本文中はおおむね良好な状態です。 対象:4・5歳~ 高知市の伝統的な日曜市の様子をえがいた絵本です。 土佐弁のやりとりに心和む一冊です。
-
絵本画家の日記+講演会DVD
¥3,080
著:長 新太 出版社:偕成社 初版: 2010年3月 判型・頁数:17×18cm・110ページ 長新太が大胆、かつ繊細に、日常を記した辛口日記『絵本画家の日記』と『絵本画家の日記2』を1冊にまとめました。1991年、四日市・メリーゴーランドにて朗読された貴重な映像を編集し、DVDつきで発売。
-
いろいろたべもの
¥1,430
作・絵:内田有美 出版社:偕成社 初版: 2025年2月 判型・頁数:22cm×19cm・32ページ 対象:2歳~ 白い食べもの なーんだ? 黄色い食べもの なーんだ? ピンクの食べもの なーんだ? 最初の見開きのシルエットをみて、なんの食べものか、あててみて! ため息が出るほど美しく精緻なイラストで描き出した食べものたち。それぞれの形のおもしろさや、色彩のバラエティに、あらためて見入ってしまいます。クイズのように当てっこしながら、食べものの不思議をいっしょに味わいましょう。
-
まてないの
¥1,430
著:ヨシタケシンスケ 出版社:ブロンズ新社 初版: 2025年3月 判型・頁数:155×220mm・32ページ ずーっとずっと、わたしはわたし! あかちゃんから、おばあちゃんまで。まてない人の、まてない絵本。 「待てない」の先に見えた景色はどんなものだったでしょう??
-
しゃっくりガイコツ
¥1,650
作: マージェリー・カイラー 絵: S.D. シンドラー 訳: 椎名かおる 出版社: あすなろ書房 長らく絶版となっていたユーモア絵本のベストセラーが、新訳・新装で待望の再刊されました。 しゃっくりで目がさめたガイコツ君。シャワーをあびて、ひゃっくり ぴゃっくり。歯をみがいて、ひゃっくり ぴゃっくり。逆立ちして水を飲んでもひゃっくり ぴゃっくり。なにをしても、しゃっくりが止まりません。 でも、その時、友だちのオバケ君が、ガイコツ君ならではの、とっておきのしゃっくりを止める方法を思いついたのです!さて、その方法とは?
-
【古本】ぼくのコブタは、いいこでわるいこ
¥1,000
作:マーガレット・ワイズ・ブラウン 絵:ダン・ヤッカリーノ 出版社 : BL出版 状態:古本。カバーに多少スレや小傷があるもののおおむね良好な状態です。 ピーターはコブタをかいたいと思いました。コブタはきたないしわるさをするわ、とママはいうけれど、本当にそうなのでしょうか。つねに子どもたちの心によりそう作品をつくりつづけた、マーガレット・ワイズ・ブラウンの未発表作品。