海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
【古本】たっちゃんのながぐつ
¥700
作:わかやまけん 出版社:こぐま社 出版年月:1988年3月第26刷発行(初版は1976年5月) 状態:古本。表紙に擦れ・小傷、背表紙に色褪せがあります。 対象:2,3歳~ 欲しかった黄色の長靴を買ってもらったたっちゃんは、嬉しくて寝る時もいっしょ。ところが、友達のさっちゃんと砂場で夢中で遊んでいるうちに、片方をなくしてしまい…。
-
ある星の汽車/森 洋子
¥1,980
作:森 洋子 出版社:福音館書店 初版: 2025年10月 判型・頁数:27×19cm・48ページ 対象:4,5歳~ 絶滅動物は地球という同じ星にすむ隣人たち 広い大地を走る汽車。汽車には、ドードーの紳士、卵を大事に抱えたオオウミガラスの夫婦、リョコウバトの団体客など、たくさんの乗客が乗っています。その中に、お父さんと旅をする男の子がひとり。男の子は車内をまわって、動物たちと会話をしたり、つぶやきを聞いたりします。しばらくすると、汽車が駅に止まり、ドードーの紳士が下車していきます。その後も駅に着くたびに、乗客がひとりずつ降りていき、徐々に車内は寂しくなっていきます・・・。
-
【古本】ちいさな星の子と山ねこ
¥600
作:にしまき かやこ 出版社 : こぐま社 状態:古本。表紙に少しスレ・小傷がありますが、おおむね良好な状態です。 月の母さんから緑のマントをもらい、はじめて地球にやってきた星の子。無邪気にはしゃぐ星の子が気に入らない山ねこは、ちょっかいを出してマントを破いてしまいます。泣き出した星の子に山ねこは困惑しますが…。
-
【古本】おおきな ありがとう
¥600
作:きたむら えり 絵:片山 健 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し小傷がありますが、おおむね良好な状態です。 ※「こどものとも 2012年4月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 うさぎは、かわうそから、「ありがとう」には大きいのと小さいのがあると聞き、びっくりします。そして自分も「おおきなありがとう」を言われたいなと思います。会った動物はみんな「おおきなありがとう」を言われたというので、うさぎは落ち込みますが、花を摘んで家に帰ろうとすると……。 (出版社HPより)
-
【古本】『Goodnight, Me』・『おやすみ、ぼく』2冊セット
¥2,200
作:Andrew Daddo(アンドリュー・ダッド)絵:Emma Quay(エマ・クエイ) (日本語版訳:落合恵子) 出版 : Bloomsbury Childrens Books、クレヨンハウス 状態:古本。いずれもカバーなし。日本語版は少しめくりじわがあります。 言語:英語、日本語 「おやすみ、ぼくのあしさん きょうも うーんとはしったね」。 あし、おなか、おしり、うで、みみ、、一日がんばったからだの隅々までに「おやすみ」の声掛けをして眠りにつく、優しい優しいおはなしです。 眠る前の1冊におすすめです。 英「Goodnight,you.I know you're still there.」 日「おやすみ、おかあさん もうちょっとだけ そばにいて」 ぜひ英語版と日本語版を読み比べてみてください。 英語学習中の方にもおすすめです。
-
【古本】こねこねこ/きむら よしお
¥500
作:きむら よしお 出版社 : 福音館書店 状態:古本。カバーなし。本文にシミがあります。写真をご確認くださいませ。 ※こどものとも年少版 2010年12月号が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 部屋のすみっこの棚から、こねこがとりだしたのは、小麦粉の袋。それに牛乳やバター、イーストも。材料をまぜて、“こねこ こねこね”。そこに仲間のこねこも加わって、“こねこね こねこね”。一休みする間にふくらんだのを、ちぎって、まるめてレンジに入れたら……。“こねこ こねこね こねこね こねこ”と、まるで早口言葉のような絵本です。
-
【古本】Fly!
¥1,000
作:Karl Newsom Edwards 出版社 :Alfred A. Knopf 状態:古本。カバーなし。表紙に少し擦れがありますが、目立つ傷みはありません。 虫とその動きを示す言葉がたくさん登場するたのしい絵本です。 ほぼ単語のみなので、小さなお子様にもおすすめです。
-
【古本】ろばのトコちゃんおかたづけ
¥1,000
作:ベネディクト・ゲティエ 訳:ふしみ みさを 出版社 : ほるぷ出版 状態:古本。カバーなし。本文に少しめくりじわがあります。
-
【古本】たまごの からと かみねんどで つくろう
¥600
作:よねもと くみこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。良好な状態です。 ※「かがくのとも 2010年6月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 初めに茶色の卵を割りましょう。割った殻は洗って乾かしておきます。トイレットペーパーのしん・ペットボトルを紙粘土で包み込んで形を造り、茶色の殻の模様をつけましょう。つぎに卵の白身を絵の具と混ぜて紙粘土に塗っていきます。コンコンと卵を割ったり、紙粘土に殻を貼り付け、テンペラふうの絵の具で大胆に仕上げる楽しさ。造形遊びが満喫できます。 (出版社HPより)
-
【古本】ふうせんであそぼう
¥600
文:髙橋 淳 絵:フィリップ・ジョルダーノ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し擦れはありますが、おおむね良好な状態です。 ※「かがくのとも 2015年10月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 ゴム風船のふくらませ方のコツをはじめ、穴をあけても割れない風船、さわらないで風船を割る方法など、ゴム風船をつかったいろいろな遊びをご紹介します。ゴム風船がふくらませにくかったり、突然割れてしまったりするのは、のびちぢみするというゴムの特性ゆえですが、その特性を遊びながら自然に理解できる科学絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】せんたくばさみ なにしてあそぶ?
¥600
作:さとう ゆみか 撮影:西山 悦子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し擦れはありますが、おおむね良好な状態です。 ※「かがくのとも 2008年5月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 色とりどりのせんたくばさみ。一個と一個、はさんでつなげてどんどん増やすと、動物、飛行機、橋にアーチと、いろんな物が作れます。輪っかにすれば、輪投げ遊び。指の先でバランスとって、やじろべえ。100個、200個、300個……、1000個、2000個、3000個のせんたくばさみで、さて、何ができるか。こんなものまで作れるの、と驚きがいっぱい、造形表現の絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】どろで あそぼう
¥1,000
作:野坂 勇作 出版社 : 福音館書店 状態:古本。目立つ傷みはなく、良好な状態です。 ※「かがくのとも 2000年8月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 土に水をまぜて、こねこねしていたら、どろができたよ。さあ、どろ遊びの始まり始まり。丸めて葉っぱにのせて、どろおはぎのできあがり。まん丸で固い、立派などろだんごの作り方もお教えします。いろいろなものを作ったり遊んだり、なんの変哲もないどろだからこそ、子どもは自由にイメージをふくらませ、創造力を発揮します。また、遊びを楽しみながら、土の不思議な性質に気づいていくことでしょう。 (出版社HPより)
-
【古本】おやすみなさい マーヤちゃん
¥600
作:西巻 かな 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙にスレ・小傷があります。本文中に少しめくりじわはありますが、大きな傷みはありません。 ※「こどものとも年少版2005年6月号」が特製版として、絵本化されたものです。 ちいさな女の子のマーヤちゃんとうさぎちゃん。ふたりはそれぞれの家で、ごはんを食べ、お風呂に入り、パジャマを着て、お母さんのひざの上で絵本を読んでもらいます。そしてお母さんの愛情に包まれながら、眠りにつくのです。おやすみなさいの前のひとときを、静かにあたたかく描いた絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】みんなで こんにゃくづくり(かがくのとも 2006年10月号)
¥400
作:菊池 日出夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙角に折れがあります。 春、あきちゃんの一家は、田舎のおじいちゃんの家に行って、隣のひでちゃんと一緒に、納屋にしまってあったこんにゃく芋を畑に植えました。やがて芋は芽を出し、夏には元気よく葉を繁らせました。秋、掘ってみるとまるまる太った芋がとれました。この芋を細かく切ってミキサーにかけ、鍋で煮て、ソーダを加えると……。食べものを作る農家の暮らしを描きます。 (出版社HPより)
-
【古本・訳アリ】つくってあそぼう かみのちょうこく(かがくのとも 2004年6月号)
¥200
文・カット:秋山 祐徳太子 写真:小川 忠博 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 ※裏表紙の記名を修正ペンで消したあとがあります。 段ボールなどの加工しやすい紙で、紙の彫刻をつくります。作品としては帽子、人形、富士山の3つです。いずれも身近にあるものですが、子どもたちはすばやくハサミを使い、マーカーで色を塗り、写真や色紙をはりつけて、それこそあっという間に仕上げていきました。その手際の良さといろいろ工夫していく様子はほんとうに驚きです。こうした子どもたちの豊かな創造の営みを素敵な写真で追いました。 (出版社HPより)
-
【古本】ならべかえ -ましかくの へんしん-(かがくのとも 2024年5月号)
¥400
作:瀬山 士郎 絵:青柳 幸永 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 ましかくのおりがみを切ってできた形をならべかえると、いろんな形に変身するよ。ましかくが、さんかくになったり、ながしかくになったり、ななめのしかくになったり。キツネやネコの形にも変身! どうならべたか、わかるかな? たのしい形あそびの絵本です。絵本のさいごでは、なんと、ましかくがおひさま(まるい形!)に変身します。 (出版社HPより)
-
【古本】アリの けっこんひこう(かがくのとも 2023年4月号)
¥400
文:島田 拓 絵:大島 加奈子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 普段は地面を歩くアリ。実は、彼らが空高く飛ぶ日があるのです。ある日、はねの生えたアリが巣穴からぞろぞろ出てきました。若い女王アリとオスアリです。他の巣のアリと出会うために、これから結婚飛行に飛び立つのです。飛ぶのは、一生のうちにこの日の一回だけ。しかし、その空の旅には数々の危険が待ち受けていました。 (出版社HPより)
-
【古本】ナナフシ(かがくのとも 2021年9月号)
¥500
SOLD OUT
作:稲田 務 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 ナナフシは枝そっくりに擬態する虫。動かず枝のふりをして、身を守ります。その生態はとてもユニーク。卵を産む時はお腹を振って遠くに投げ飛ばします。卵は丈夫で、親ナナフシが鳥に食べられても、お腹の卵は消化されずにフンとともに出てきます。そしてその卵からも、折り畳んでいた体をのばして幼虫が誕生するのです。知られざるナナフシの生き様に迫る絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】リュウノヒゲ ふゆに みつけた あおい たね(かがくのとも 2017年2月号)
¥400
作:山根 悦子 監修:多田 多恵子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙に少しめくりじわはありますが、おおむね良好な状態です。 公園や植え込みで良く見かけるリュウノヒゲは、常緑で踏まれても強いため、グラウンドカバーとしてよく利用される植物です。一見地味なリュウノヒゲですが、冬になるときれいな青い実をつけます。しゃがんで細長い葉をかきわけ、艶々と輝く実を集めると、まるで宝石箱のよう。またリュウノヒゲは地下に茎を伸ばしたり、種を鳥に運んでもらって地面に拡がっていきます。リュウノヒゲの、魅力と秘密に迫ります。 (出版社HPより)
-
のりもの いっぱい
¥1,650
作・絵:青山 邦彦 出版社:金の星社 初版: 2024年2月 判型・頁数:30.3×21.4cm・24ページ 対象:幼児~ シュンとアンナの兄妹は初めて二人だけでいなかの祖父母の家へ。町中で空港で飛行機の下で田畑や漁港で、二人はたくさんの乗り物を見る。子どもが好きな乗り物が活躍する場面を細密イラストで描く驚きのパノラマ絵本。 建築界出身である青山さんの絵本は、どれも大変緻密な絵で見入ってしまいます。 プレゼントにもおすすめです。
-
地獄めぐりの橋
¥1,430
作・絵:青山 邦彦 出版社:小学館 初版: 2019年7月 判型・頁数:AB判・32ページ 対象:おおよそ4歳~(怖いページがあります) 不思議な伝説がある井戸を下りるとそこは、鬼達が忙しそうに働く地獄の世界だった・・・! 鬼につかまり、閻魔殿の裁きの間へ連れ出される“ぼく”。 そこには「浄玻璃の鏡」や「人頭杖」があり、ぼくの悪い行いがさらけ出され、 あわや「炎地獄」に放り込まれそうになってしまう。 そのとき助けてくれたのが小野篁という人だった。“ぼく”を元の世界に戻してくれるついでに、地獄を案内してくれることに・・・・・・。 地獄は地獄らしく、オブラートに包まずに描いた地獄絵図が繰り広げられます。(刺激の強いページもありますので、ご注意ください。) 京都の古刹・六道珍皇寺の“地獄につながる井戸”と小野篁伝説がモチーフとなった絵本です。
-
妖怪ビジュアル大図鑑
¥1,320
絵:水木しげる 出版:講談社 発売:2018年7月 判型・頁数:A6・368ページ ポケットサイズの「オールカラー妖怪大百科」です。 水木しげる先生が描いた妖怪300体以上が大集合! 第1章「妖怪の人気者」 あかなめ、小豆洗い、油すまし、一反木綿、河童ほか 第2章「人間のような姿で描かれた妖怪」 足長手長、いやみ、鬼、ずんべら坊、のびあがりほか 第3章「動物のような姿で描かれた妖怪」 赤えい、牛鬼、九尾の狐、すねこすり、土蜘蛛ほか 第4章「人間と動物を合わせた姿で描かれた妖怪」 アマビエ、磯女、岩魚坊主、烏天狗、さとりほか 第5章「器物にとり憑いた妖怪」 雲外鏡、朧車、金槌坊、瓶長、木魚達磨ほか 第6章「火炎の妖怪」 姥火、煙羅煙羅、鬼火、蜘蛛火、野火、化け火ほか 第7章「自然物の姿で描かれた妖怪」 池の魔、こそこそ岩、木霊、タンコロリン、ナンジャモンジャほか
-
【古本】Extra Yarn
¥1,800
文:Mac Barnett 絵:Jon Klassen 出版社:Balzer & Bray 本の状態:古本。カバーにシワあり。本文は良好な状態です。 言語:英語 ある寒い日、アナベルは毛糸の入った箱をみつけます。毛糸でたくさんの人や動物にセーターや小物を編みましたが、どれだけ編んでも毛糸はなくなりません。 噂を聞いて海を渡ってやって来た公爵が、高いお金で不思議な毛糸の箱を譲ってもらおうとしますが・・・。 まるで昔のおとぎ話のようなストーリーと、シンプルであたたかみのある絵が不思議とマッチした、素晴らしい作品です。
-
【古本】The Not-So-Scary Monster Handbook: A Spooky Lift-The-Flap Book
¥1,800
作: Dave Ross 出版社:Harperfestival 本の状態:ペーパーバック本です。特に目立つ傷みはなく、良好な状態です。 様々なモンスターを紹介するしかけ絵本です。絵もPOPで、とってもたのしい1冊です!