海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
【古本】たまごの からと かみねんどで つくろう
¥600
作:よねもと くみこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。良好な状態です。 ※「かがくのとも 2010年6月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 初めに茶色の卵を割りましょう。割った殻は洗って乾かしておきます。トイレットペーパーのしん・ペットボトルを紙粘土で包み込んで形を造り、茶色の殻の模様をつけましょう。つぎに卵の白身を絵の具と混ぜて紙粘土に塗っていきます。コンコンと卵を割ったり、紙粘土に殻を貼り付け、テンペラふうの絵の具で大胆に仕上げる楽しさ。造形遊びが満喫できます。 (出版社HPより)
-
【古本】ふうせんであそぼう
¥600
文:髙橋 淳 絵:フィリップ・ジョルダーノ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し擦れはありますが、おおむね良好な状態です。 ※「かがくのとも 2015年10月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 ゴム風船のふくらませ方のコツをはじめ、穴をあけても割れない風船、さわらないで風船を割る方法など、ゴム風船をつかったいろいろな遊びをご紹介します。ゴム風船がふくらませにくかったり、突然割れてしまったりするのは、のびちぢみするというゴムの特性ゆえですが、その特性を遊びながら自然に理解できる科学絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】せんたくばさみ なにしてあそぶ?
¥600
作:さとう ゆみか 撮影:西山 悦子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し擦れはありますが、おおむね良好な状態です。 ※「かがくのとも 2008年5月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 色とりどりのせんたくばさみ。一個と一個、はさんでつなげてどんどん増やすと、動物、飛行機、橋にアーチと、いろんな物が作れます。輪っかにすれば、輪投げ遊び。指の先でバランスとって、やじろべえ。100個、200個、300個……、1000個、2000個、3000個のせんたくばさみで、さて、何ができるか。こんなものまで作れるの、と驚きがいっぱい、造形表現の絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】どろで あそぼう
¥1,000
作:野坂 勇作 出版社 : 福音館書店 状態:古本。目立つ傷みはなく、良好な状態です。 ※「かがくのとも 2000年8月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 土に水をまぜて、こねこねしていたら、どろができたよ。さあ、どろ遊びの始まり始まり。丸めて葉っぱにのせて、どろおはぎのできあがり。まん丸で固い、立派などろだんごの作り方もお教えします。いろいろなものを作ったり遊んだり、なんの変哲もないどろだからこそ、子どもは自由にイメージをふくらませ、創造力を発揮します。また、遊びを楽しみながら、土の不思議な性質に気づいていくことでしょう。 (出版社HPより)
-
【古本】みんなで こんにゃくづくり(かがくのとも 2006年10月号)
¥400
作:菊池 日出夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙角に折れがあります。 春、あきちゃんの一家は、田舎のおじいちゃんの家に行って、隣のひでちゃんと一緒に、納屋にしまってあったこんにゃく芋を畑に植えました。やがて芋は芽を出し、夏には元気よく葉を繁らせました。秋、掘ってみるとまるまる太った芋がとれました。この芋を細かく切ってミキサーにかけ、鍋で煮て、ソーダを加えると……。食べものを作る農家の暮らしを描きます。 (出版社HPより)
-
【古本・訳アリ】つくってあそぼう かみのちょうこく(かがくのとも 2004年6月号)
¥200
文・カット:秋山 祐徳太子 写真:小川 忠博 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 ※裏表紙の記名を修正ペンで消したあとがあります。 段ボールなどの加工しやすい紙で、紙の彫刻をつくります。作品としては帽子、人形、富士山の3つです。いずれも身近にあるものですが、子どもたちはすばやくハサミを使い、マーカーで色を塗り、写真や色紙をはりつけて、それこそあっという間に仕上げていきました。その手際の良さといろいろ工夫していく様子はほんとうに驚きです。こうした子どもたちの豊かな創造の営みを素敵な写真で追いました。 (出版社HPより)
-
【古本】ならべかえ -ましかくの へんしん-(かがくのとも 2024年5月号)
¥400
作:瀬山 士郎 絵:青柳 幸永 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 ましかくのおりがみを切ってできた形をならべかえると、いろんな形に変身するよ。ましかくが、さんかくになったり、ながしかくになったり、ななめのしかくになったり。キツネやネコの形にも変身! どうならべたか、わかるかな? たのしい形あそびの絵本です。絵本のさいごでは、なんと、ましかくがおひさま(まるい形!)に変身します。 (出版社HPより)
-
【古本】アリの けっこんひこう(かがくのとも 2023年4月号)
¥400
文:島田 拓 絵:大島 加奈子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 普段は地面を歩くアリ。実は、彼らが空高く飛ぶ日があるのです。ある日、はねの生えたアリが巣穴からぞろぞろ出てきました。若い女王アリとオスアリです。他の巣のアリと出会うために、これから結婚飛行に飛び立つのです。飛ぶのは、一生のうちにこの日の一回だけ。しかし、その空の旅には数々の危険が待ち受けていました。 (出版社HPより)
-
【古本】リュウノヒゲ ふゆに みつけた あおい たね(かがくのとも 2017年2月号)
¥400
作:山根 悦子 監修:多田 多恵子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙に少しめくりじわはありますが、おおむね良好な状態です。 公園や植え込みで良く見かけるリュウノヒゲは、常緑で踏まれても強いため、グラウンドカバーとしてよく利用される植物です。一見地味なリュウノヒゲですが、冬になるときれいな青い実をつけます。しゃがんで細長い葉をかきわけ、艶々と輝く実を集めると、まるで宝石箱のよう。またリュウノヒゲは地下に茎を伸ばしたり、種を鳥に運んでもらって地面に拡がっていきます。リュウノヒゲの、魅力と秘密に迫ります。 (出版社HPより)
-
【古本】みみの はなし(かがくのとも特製版)
¥700
文:設楽 哲也 絵:古川 タク 発行年:2012年10月 発行:福音館書店 絶版 ※「かがくのとも」1999年11月号が、ハードカバーの絵本として再発行されたものです。 本の状態:元々カバーのないタイプの絵本です。多少の擦れはありますが、良好な状態です。 内容: 普段、私たちが何気なく使っている言葉。でも、人が言葉を獲得し、それを使って他人とコミュニケーションを図れるまでには、幼少時から多くの言葉を聞く必要がありました。この絵本では、音が振動であることから始め、その振動が耳から脳へと伝わる様子や、音のうち、人間の話す言葉を脳がどう判断し、処理しているのかを、古川タク氏のユーモラスな絵とともに語っていきます。人間の本質に鋭く迫った科学絵本。 (版元HPより)
-
【古本】みんなでくさとり(かがくのとも 1997年8月号)
¥1,000
作:菊池 日出夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙にスレや小傷があります。また、裏表紙に折れがあります。本文はおおむね良好な状態です。 都会に暮らすあきちゃんは、夏休みにおねえちゃんとふたりで、農業をしているおじいちゃんの家に帰省しました。もぎたてのトマトと産みたての卵の朝食、田んぼの草取りのお手伝いや家畜の世話、魚とりやセミとり、お盆の行事など、あきちゃんが体験した農村での生活は、新鮮な驚きと感動の連続です。環境問題に関心をよせる作者自身の農業体験や、農家取材の積み重ねのなかから生まれた社会科学絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】よるのいけ(かがくのとも 2019年9月号)
¥300
作:松岡 達英 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。背表紙角に傷みがあります。(写真ご確認くださいませ) 夏のキャンプ場にテントを張った父と子。夜、周囲を探検してみました。耳を澄ますと、昼間は気がつかなかった騒がしいくらいのカエルの鳴き声など、いきものたちのにぎやかな鳴き声が聞こえます。池の中では、様々ないきものたちの活動が見られます。昼間では見られない、いきものたちの夜の世界が池の周りにありました。 (出版社HPより)
-
【古本】どうぶつに なってみよう(かがくのとも 2000年1月号)
¥500
作・絵:あべ 弘士 デザイン: なかの まさたか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に少しシワがあります。 動物となかよしになりたければ、動物の気持ちになるのがいちばん! 動物の気持ちになるには、動物になってみるのがいちばん! ネコになるには?牛乳をお皿にいれて舌でぺろぺろ飲んでみよう。キリンになるには?肩車をしてもらおう。遠くまで見えるかな? 長年、飼育係として動物たちと触れあってきた作者ならではの、楽しいアイディア満載。遊んでいるうちにいろんな動物のすてきな生き方がみえてきますよ。 (出版社HPより)
-
【古本】なのはな みつけた(かがくのとも 1990年3月号)
¥500
作:ごんもり なつこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や裏表紙にシミ、変色があります。 春の訪れとともに咲き始める黄色い菜の花。小さな生き物たちとともに、季節をおって丹念に描かれた美しい観察絵本です。読んだあとは、菜の花に会いにでかけてみませんか。 (出版社HPより)
-
【古本】ヘリコプターはっしん!(かがくのとも 2019年6月号)
¥500
作:小輪瀬 護安 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や裏表紙に傷、めくりジワがあります。 空中でホバリングするヘリコプターは、火事や道路渋滞の現場の上空でじっととどまり、地上を見つめることが出来ます。また、山小屋への荷揚げや人命救助などにも、小回りの効くヘリコプターは活躍します。ヘリコプターはその特性から私たちの命を守り、危機から救うなど、他の手段に代替不可能な役割を今日も果たしているのです。 (出版社HPより)
-
【古本】キジの かぞく(かがくのとも 2021年8月号)
¥400
文:平野 伸明 絵:ユカワ アツコ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に多少の小傷ありますが、おおむね良好な状態です。 「ももたろう」でおなじみの鳥、キジは、日本の国鳥です。意外と人里近くに暮らし、家族の絆が強い鳥でもあります。オスは家族を守るために周囲を常に見張り、天敵と勇敢に闘います。メスは卵やヒナから片時も離れず、ヒナに生きる術を教えます。これまで知られてこなかったキジの暮らしを丹念な取材によって明らかにし、その温かな家族の絆を描きました。 (出版社HPより)
-
【古本】はっぱのかくれが(かがくのとも 2021年7月号)
¥400
文:井上 大成 絵:松山 円香 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 林の中を歩いていて、不思議に折れ曲がった葉っぱや、丸まった葉っぱがあれば、試しに開いて見てみましょう。中には蝶の幼虫が隠れていることがあります。もしいなかったら、近くの葉っぱを探してみて下さい。巣から出て来た幼虫が、その付近で見つかるかもしれません。チョウの幼虫がつくる色々な形の隠れ家を紹介します。 (出版社HPより)
-
【古本】むしたちの おとの せかい(かがくのとも 2019年7月号)
¥500
文:高梨 琢磨 土原 和子 絵:福井 利佐 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や本文に小傷やめくりじわがあります。裏表紙に大きな折れがあります。 人に聞こえる音を出す虫は、音を使う虫の一部。実は人に聞こえない音を使う虫もたくさんいます。この作品には、セミやスズムシだけでなく、人に聞こえない高い音(超音波)や、草や土などを伝わる音(振動)を使う虫も登場。音を使う理由も、交尾のため、闘うため、敵から逃れるためなど虫によって様々です。虫たちの音の世界を生命力あふれる文章と切り絵で紹介。 (出版社HPより)
-
【古本】まる!(かがくのとも 2020年7月号)
¥380
佐藤 雅彦 / 山本 晃士ロバート(ユーフラテス) 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙、角や本文に小傷や折れがあります。 絵本の中にいる子どもたちに声をかけてみました。ページをめくると、おや?「まる!」と言った声に反応してくれました。別の言葉を本の中に向かって叫んでみたら、やっぱり反応してくれます。返ってくる反応を、予想、想像、期待をして、読者と本の中の子どもたちがコミュニケーションをとりながら楽しむ絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】こけをみつけたよ(かがくのとも 2019年10月号)
¥500
作:今津 奈鶴子 監修:上野 健 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 歩道の脇や塀、町中でも見られるコケは、小さくて見過ごされがちですが、生命力がとても強い植物です。コケは根がないので、土のない場所でも金属の上にも生えることが出来るし、水がなくても乾燥したまま休眠して生きていられます。光に透かして見ると小さく美しい体は精巧な作りをしています。コケの魅力を描いた絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】たいぼく(かがくのとも 2022年1月号)
¥500
作:齋藤 槙 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 皆さんの住む町にはどんな大きな木が立っていますか? 大木は、子どもにとって、両親や園の先生よりもはるかに大きくて長生きな存在。そんな存在が、身近なところで共に生きていることを伝える絵本です。この絵本では、たくさんの小さな生きものたちに様々な恩恵を与えながら、何年も何十年も、晴れの日も雨の日も、嵐の日も生きてきた桜の大木を描きました。 (出版社HPより)
-
【古本】せがのびる(かがくのとも 2020年3月号)
¥400
作:やぎゅう げんいちろう 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 生まれたときから青年期まで伸びていく子どもの背。どうして背が伸びるの? なぜ年をとると、背が縮むの? お兄ちゃんの背を追い越すには? 背が伸びる秘密や背についての疑問を、ユーモアたっぷりの楽しい絵で解き明かします。そして、たとえ背が思い通りに伸びなくても、そのままの自分がかっこいいんだよと伝えます。日々成長する子どもたちを応援する絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】くずのしげみで みつけた むしたち(かがくのとも 2020年6月号)
¥400
文:小林 俊樹 絵:長谷川 哲雄 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に少し小傷があります。本文中はおおむね良好な状態です。 土手の斜面やフェンスを覆い尽くすように茂る植物、葛。近づいてみると、虫が葉をかじっているのを見つけました。他にもいないか探してみると……。茎にも、花にも、色々な虫が! 葛という一つの植物にも、様々な虫がいて、それぞれの方法で葛を頼りに生きていました。ふだん気にもとめない雑草でも、それぞれに、その草に頼って生きている虫がいるのです。 (出版社HPより)
-
【古本】はさみむし(かがくのとも 2019年11月号)
¥500
作:石森 愛彦 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙にやや傷みがあります。 はさみむしの特徴となるおしりのはさみは、敵を威嚇するときや、獲物を捕まえるときにその威力を発揮します。はさみむしの母親は、一回の産卵でたくさんの卵を産み、孵化するまでは巣の中でずっと卵の世話をしています。虫たちの世界では卵や子どもの世話をするものはあまりいません。そのユニークな暮らしを描きました。 (出版社HPより)
