海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
子どものおしゃれにどう向き合う? ——装いの心理学
¥1,034
著:鈴木公啓 出版社:筑摩書房(ちくまプリマー新書) 発売:2025年4月 判型:新書判・240頁 子どもとおしゃれの関係を、心理学から考える一冊が登場! 「ちょっとぽっちゃりしてきた?」「最近は小学生でも脱毛するんだって」「ほら、クラスのあのかわいい子」…… 大人の何気ない声かけ・言葉が、子どもたちの身体への意識に影響を与えます。 子どもたちにとっておしゃれとは、社会と向き合い、そして自分を知るための大切なツールなのです。イメージで語る前に、まずはその実態を探ってみましょう。 <目次> はじめに おしゃれの低年齢化?/おしゃれそのものに「よい」「わるい」はない など 第1章 おしゃれと装いの心理学 心理学における「装い」/装いの時間的・文化的普遍性/身だしなみとおしゃれ など 第2章 見た目を意識する子どもたち 現在の子どもたちの見た目への意識/見た目の満足と自己受容/都会の子どもの方が見た目を意識している? など 第3章 メイクアップ・体毛処理 小学生におけるおしゃれへのこだわり/体毛処理の経験の実態/子どもの体毛処理と社会的規範 など 第4章 ?身体型とダイエット 体型を意識する子どもたち/ダイエットの経験の実態/「?せ=よい」の背景にあるもの など 第5章 おしゃれによる心身のトラブル 装い身体トラブルって?/子どものダメージは大きい/とはいえ人はなかなかやめられない など 第6章 メディアの影響 社会にあふれる見た目を意識させるコンテンツ/メディア視聴とメイクアップや体毛処理との関連 など 第7章 (母)親の影響 意図せずに親は影響をおよぼしている/親からのプレッシャーが子どもに不満を抱かせる/母娘の強固な結びつき など 第8章 親が本当に困っていること 大人は何を華美なおしゃれと思っているのか/子どもの年齢と困り事/困り事は親の認識の側に など 第9章 大人は子どものおしゃれにどう向き合っていくか 大事なのは普段からのよい関係性/おしゃれの安易な禁止の悪影響/規則とのせめぎ合いと社会性の発達 など 第10章 子どもにとってのおしゃれの意味や意義 おしゃれを通して社会や自分と向き合う/子どものおしゃれがダメとされる理由/おしゃれを楽しめる社会に など おわりに アップデート―データをもとに現状を識る/最後に大事なこと など
-
【古本】Wasteland ウェイストランド コトバとオンガクとポエジーVol.5 WINTER
¥1,000
編:後藤繁雄 辻仁成 出版社 : 荒地出版社 発売:2000年2月 状態:古本。表紙にスレや小傷がありますが、本文中に目立つ傷みはありません。 特集:オンガクとニューポエジー 岸田繁(くるり)×向井秀徳(ナンバー・ガール) コーネリアス ジェーン・バーキン 日暮愛葉 ヨシミ 川上弘美 ダグラス・クープランド
-
東大ファッション論集中講義
¥990
著:平芳 裕子 出版社:筑摩書房(ちくまプリマー新書) 発売:2024年12月 判型:新書判・256頁 東京大学文学部史上初の講義を書籍化! 教養としてのファッション ファッションとは何か? 衣服とは? 12のテーマを通じて文化や芸術としての ファッションを学び、歴史と未来に問う。 東大生の反響を呼んだ一度きりの特別講義が その熱を凝縮した一冊となってよみがえる。 <目次> それでもファッションを研究する――イントロダクション 集中講義1日目 西洋のパラダイム 第1講 裁断と縫製――衣服に起源はあるのか 第2講 言葉と学問――ファッションは何を意味するのか 第3講 作法と流行――ファッションはなぜ女性のものとなったのか 集中講義2日目 近代がもたらしたもの 第4講 自由と拘束――女性の身体は解放されるのか 第5講 モデルと複製――ファッションデザインの近代 第6講 メディアとイメージ――衣服がファッションになるとき 集中講義3日目 創造性への問いかけ 第7講 展示と鑑賞――ミュージアムのファッション展 第8講 身体と表象――ファッションとアートの接近 第9講 名と言説――シャネルはなぜ評価されるのか 集中講義4日目 歴史と未来をつなぐ 第10講 女性と労働――お針子像は消えたのか 第11講 日本と近代――洋服とはなんだったのか 第12講 批評と研究――ファッション学からファッションスタディーズへ
-
山の辞典
¥1,650
著:織田紗織 川野恭子 発行:雷鳥社 初版:2024年5月 判型:A6判/上製/320ページ 日本は、国土の7割以上が山地を占める 「山国」である。 山を知ることは、自国を知ること。 地形が美しい山(地)、山小屋が魅力的な山(荘)、花が微笑む山(花)、海が見える山(海)、紅葉が見事な山(紅)など。本書では「これを楽しむならここ!」という、おすすめの山を10の章に渡って、写真と文章で紹介しています。
-
東京藝大で教わる西洋美術の謎とき
¥1,980
著:佐藤 直樹 発行:世界文化社 初版:2024年9月 判型:四六判・288頁 前作『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』が「西洋美術史概説」の授業をもとに作られたのに対し、本作は芸術学科で開講されている「特殊講義」「演習」といった専門的な講義内容をもとに編集されています。 とはいえ一般向けに分かりやすく書かれているので、西洋美術に興味のある人なら特別な知識がなくても十分に楽しめます。 収録された12のテーマに沿い、著者とともに絵画の謎を解き明かす感覚で読み進めることができます。 <目次> 発見される「古代」──新古典主義の誕生 第1回 ヴィンケルマンと古代の「理想的身体」 イメージはどう伝播するのか? 第2回 「本物らしい」版画の流布 第3回 手本としての複製写真 第4回 複製写真が放つ「アウラ」 西洋美術の革新と退廃 第5回 近代芸術はディレッタントによって作られた 第6回 科学的態度に反発した「自然を装った自然」 第7回 中世による近代美術の革新 第8回 サイレント・パートナー 日本と西洋はどう関わってきたのか? 第9回 工業デザインに埋め込まれた「日本」 第10回 フィンランドの女性画家、「大首絵」の美人画を描く 第11回 複製版画から学び取った「瞳に映る窓」 新しい美術史の可能性とは? 第12回 アビ・ヴァールブルクと「世界美術史」の誕生
-
【古本】太陽 1980年1月号 no.201 年賀状図案500集
¥600
発行:平凡社 状態:古本。背表紙や表紙、裏表紙にシミあり、本文に日焼けあり。激しい傷みはありません。 <特集> さまざまな年賀状 年賀状を書く楽しみ / 串田孫一 猿づくし 名画・名品にみる猿 芦雪の猿図 / 近藤啓太郎 猿猴雑話 / 中村溪男 名筆にみる 年賀状の書体 / 藤堂明保 サルという字の物語 / 藤堂明保 礼儀に適った年賀状の書き方 / 塩月弥栄子 手作り年賀状入門 / 河原淳 人気マンガ家・イラストレーターによる マンガ猿100匹大集合 / 石ノ森章太郎、手塚治虫、黒鉄ヒロシ、永井豪、はらたいら、松本零士、長新太、わたなべまさこ、東海林さだお、安野光雅、古川タク、赤瀬川原平、馬場のぼる、根本進、赤塚不二夫 特集小説 三枚の年賀状 / 三木卓 、長尾みのる 特集インタビュー 深海司朗 中央郵便局長 / 福田文昭 特別企画 クリスマスカード T兄ちゃんのクリスマス / 太田治子 ほか
-
よるのえ
¥1,760
著:キューライス 出版社:大和書房 発売:2022年2月 判型:A5 ・ 160ページ 一日の終わりに訪れる摩訶不思議な「よる」の世界。 「ネコノヒー」「スキウサギ」で大人気のキューライス初のイラスト集。 100点超のイラストと書き下ろしショート・ショートを収録。
-
【古本】フードスケープ ー私たちは食べものでできている
¥1,500
監修:アーツ前橋 発行:アノニマ・スタジオ 状態:古本。本の角に傷みはありますが、それ以外はおおむね良好な状態です。 240×185×16mm 2016年10月〜2017年1月、群馬県・前橋市の美術館「アーツ前橋」にて開催された 「フードスケープ」展のコンセプトブックです。 食にまつわる事柄を「自然」「社会」「文化」「変容」「身体」「とりこむ」の6つのカテゴリーで紹介しています。
-
デザインの仕事
¥924
著:寄藤 文平 聞き書き:木村 俊介 出版社:筑摩書房 発売:2024年6月 判型:文庫判・240頁 「好きなこと」を仕事にするとはどういうことだろう。それは、仕事という激しい作用と反作用のなかで、「好きなこと」を鍛えていくということだ。イラスト、デザイン、広告から装丁までと、様々な形で活躍する著者の仕事の哲学。新しいことをしたい、何かを作りだしたいと思っているすべての人にとっての考えるきっかけに。名インタビュアー木村俊介による聞き書き。 解説:吉川浩満 <目次> 第一章 デザインの仕事をはじめた時 第二章 デザインの仕事はどう変化してきたか 第三章 アイデアはどのように形にしてゆくのか 第四章 ブックデザインの仕事とは何だろうか 第五章 デザインの仕事を続けていくということ 解説 仕事のデザイン 吉川浩満 カバーデザイン/寄藤文平+垣内晴(文平銀座)
-
【訳アリ】父の時代・私の時代 ─わがエディトリアル・デザイン史
¥941
10%OFF
10%OFF
著:堀内 誠一 発行:筑摩書房 発行年月:2023年5月 判型:文庫判 ・ 304頁 状態:人の手に渡っていない新本ですが、本の下部に黒い汚れがあるため、お値引きして販売しています。 「anan」「BRUTUS」「POPEYE」日本の出版文化の一時代を築いた雑誌を生み出したアートディレクターであり、数々の名作絵本の作者としても知られる堀内誠一。 エディトリアルデザインの先駆者であり、天才と呼ばれた著者が、戦前から1980年代までの雑誌と絵本作りの現場を生き生きと語る唯一の自伝が初の文庫化。各方面で活躍したクリエイターたちとの交遊録も必見。 <目次> 父の時代(多田北烏の回想 本所向島一丁目 「治ちゃんはスゴかったんだぞ…」 ほか) 私の時代(「僕はチブスだ、ウンコが赤い」 「ポパイのアリババ退治」 「少年期」―戦争後期 ほか) その後―単行本未収録エッセー&インタビュー(図案家なりし父の時代 エディトリアル・デザインは編集の領域に首をつっこんじゃう 海からやってきた少女または沖の小娘 ほか)
-
おとうさんとぼくの てつどうしゃしん えほん
¥2,420
写真:にしむらまさたか 文:なかいさやか 出版社:創造系旅行社 発売:2024年5月 『てつどうしゃしんえほん』は、大人も子ども も、鉄道写真を楽しめる絵本です。 鉄道好きな建築士の写真家が、おとなになって撮りためた「でんしゃ大好き!」な気持ちでいっぱいの、すてきな写真を集めました。子ども向けのひらがな文を添え、ことばを一緒に覚える楽しみも共有できます。 全国22か所で撮影した写真、平易なひらがな文と「おとうさんのまめちしき」のコラムで構成しています。最後のページに撮影した場所を日本地図にプロットした索引を載せました。 <目次> 紀勢本線/伊豆急行 西武鉄道池袋線 大糸線 上越・北陸新幹線 鳴門線 京王井の頭線 只見線 千葉都市モノレール 上越新幹線 山陰本線 大村線 陸羽東線 道の駅あびらD51ステーション いすみ鉄道 小湊鐵道 小田急小田原線 日南線 飯田線 津山まなびの鉄道館 山手線 氷見線 高山本線 近鉄大阪線
-
【古本】誕生50周年記念 ぐりとぐら展 図録
¥1,100
発行:朝日新聞社 状態:古本。函(スリーブケース)に日焼けがあります。 2014年〜2015年にかけて開催された「誕生50周年記念 ぐりとぐら展」の図録です。 図録とスペシャルメッセージのセットです。 他の同封品はありません。
-
【古本】ギリシャ美術(カラーブックス52)
¥300
著:穴沢一夫 発行: 保育社 発売 : 昭和39年9月 状態:古本。文庫本サイズ。全153ページ。 カバーに傷み、経年感、シミ、日焼けがあります。本文に大きな傷みはありません。
-
【古本】国宝絵巻 (カラーブックス12)
¥400
著:奥平英雄 発行: 保育社 発売 : 昭和37年10月 状態:古本。文庫本サイズ。全151ページ。 本にやや傷み、経年感、日焼けはありますが、大きなダメージはありません。 目次 絵因果経 源氏物語絵巻 信貴山縁起 伴大納言絵詞 鳥獣戯画 寝覚物語絵巻 華厳五十五所絵巻 地獄草子 餓鬼草子 病草子 ほか
-
美学校1969-2019 自由と実験のアカデメイア
¥2,970
編:美学校 出版社:晶文社 出版年月:2019年8月 赤瀬川原平、中西夏之、澁澤龍彦が教鞭をとり、南伸坊、久住昌之、浅生ハルミンが学んだ伝説の教場。会田誠、菊地成孔、小沢剛、根本敬、中ザワヒデキ、細馬宏通、卯城竜太(Chim ↑ Pom)、愛☆まどんな、DJ TECHNORCH……。 美学校という実験場には、いまも過去・現在の講師陣と出身者が寄り集まり、未来の才能たちとぶつかり合う。美術・音楽・メディア表現の要所として蠢きつづける美の解放区、50年を収めたクロニクル。 【目次】 ・巻頭エッセイ 会田誠 / 菊地成孔 / 久住昌之 ・美学校イントロダクション ・美学校史 ・オーラル・ヒストリー 藤川公三 / 岸野雄一 / 山野真悟 / 伊丹裕 / 能勢伊勢雄 / 嶋田美子 / 福住廉 ・関係アーティスト寄稿 小倉ヒラク / DJ TECHNORCH / 佐藤直樹 / 今井和雄 / タムラマサミチ / 中ザワヒデキ / 小沢剛 / 根本敬 / 卯城竜太(Chim↑Pom) / 中村政人 / 愛☆まどんな / O JUN / 原田裕規 / 遠藤一郎 / 南伸坊 / 浅生ハルミン / 都築潤 / 楠見清 / ますこえり / 松本正道 / マジック・コバヤシ / 生西康典 / 田アミ / 齋藤恵太 / 細馬宏通 / 山下裕二 / 小金沢智 / 千葉成夫 / 志賀信夫 / 福住治夫 / 藪前知子 ・座談会 美術編: 松蔭浩之・三田村光土里・田中偉一郎・松田修 ・座談会 音楽編: 岸野雄一・横川理彦・大谷能生 ・座談会 卒業生編: 荒井真一・サエグサユキオ・久住卓也・ホシノマサハル・召田能里子 (出版社HPより) ◎保護用のグラシン紙を巻いてお送りします。
-
新版 屠場
¥3,960
写真:本橋 成一 出版社:平凡社 出版年月:2021年4月 かつてあった大阪・松原屠場で働いていた職人たちが、熟達した技術で屠畜解体する場面を迫力あるモノクロ写真で撮影した貴重な記録。文・鎌田慧。新版にあたって英文も併記。 (出版社HPより) 保護用の透明セロファンを巻いてお送りします。
-
【古本】太陽 1971年4月 no.94 大和のくに・飛鳥
¥700
発行:平凡社 状態:古本。背表紙にシミ・傷み、表紙や背表紙に汚れあり、本文に日焼けあり。大きな傷みはありません。 <特集> 大和のくに・飛鳥 大和の古き路と飛鳥 山の辺の道・飛鳥・竹の内街道、飛鳥の微笑 写真:入江泰吉 飛鳥のたて糸 大和のよこ糸 飛鳥を語る 小林秀雄⇔末永雅雄 わが神話伝承の街道 宇能鴻一郎 滝田ゆう 篠山紀信 丸谷才一 きだみのる 中井英夫 五木寛之 円地文子 瀬戸内晴美 舟橋聖一 ほか
-
【古本】太陽 1977年1月号 no.164 鏑木清方 回想の明治
¥700
発行:平凡社 状態:古本。背表紙にシミ、表紙や背表紙に汚れあり、本文に日焼けあり。大きな傷みはありません。 <特集> 鏑木清方 回想の明治 里見弴 吉行淳之介 芝木好子 戸坂康二 川口松太郎 小林忠 高橋邦太郎 山田肇 太田治子 特別企画:日本のサーカスポスター 古風土記11 鎮懐石と領巾 肥前(Ⅰ) / 松本清張 ほか
-
【古本】クサマトリックス/草間彌生
¥600
企画・監修:森美術館 写真:荒木経惟, 中野正貴 エッセイ:坂本龍一, 町田康ほか 出版社:角川書店 出版年月:2008年11月4版(初版は2004年4月) 状態:古本。表紙に多少擦れ・小傷がありますが、おおむね良好な状態です。
-
【古本】てすうと BOOK OF FABRICS
¥700
著:松山猛 出版社:風塵社 出版年月:1994年12月初版 状態:古本。カバー裏表紙にシミがありますが、大きな傷みはなく、良好な状態です。 服にも遊び心を求めてやまない著者が、世界各国の様々な布地について紹介しつつ、自らのファッション遍歴を綴った一冊です。
-
【古本】「kotoba コトバ」2016年春号 映画と本の意外な関係
¥1,100
出版社:集英社 状態:古本。表紙に多少の擦れはありますが、おおむね良好な状態です。 特集:映画と本の意外な関係 町山智浩 映画の本棚 内田樹 僕のハリウッド映画鑑賞法 ・Part1 映画と本 川本三郎 メルヴィルの『白鯨』、ジョイスの『ユリシーズ』 藤原帰一 映画と本にまつわる四つの原則 荒木飛呂彦 映画のような漫画を描きたい 四方田犬彦 ゴダールと書物の引用 中条省平 フランス映画における本と映画の逆説的な関係 町山智浩 アメリカ映画の詩が聴こえる ・Part2 映画と作家 大森 望 〝ディック・ワールド〟を体感せよ 柳下毅一郎 ハリウッドと文学者の凄絶な関係 清水節 『闇の奥』に魅入られた監督たち 新元良一 アメリカの作家たちと映画 滝本誠 芸術志向の監督が三文映画に惹かれる理由 ・Part3 映画と原作 冲方 丁 『天地明察』ー原作者が語る映画制作現場 滝口悠生 「寅さん小説」はなぜ生まれた? ヤマザキマリ ヤマザキマリの偏愛映画論 向井万起男 私は原作より劣る映画の存在意義を認めません 中野翠 原作も映画も愛される『ホット・ロック』 鴻巣友季子 『風と共に去りぬ』ー世界的ヒット作同士の奇跡的な関係 ロバート・ハリス 放浪をテーマにした三作 仲俣曉生 日本の現代文学と映画 長谷川町蔵 YA小説がハリウッドを席巻中 ・Part4 映画と社会と本 沼野充義 壮大な文芸大作の世界を数時間で楽しめるロシア映画 内山節 哲学を伝える映画 吉田徹 移民をめぐる議論をフランス映画に学ぶ 中川右介 メディアミックスの先駆者、角川映画の戦略と挑戦 ほか
-
「推し」の文化論 ――BTSから世界とつながる
¥1,540
著:鳥羽和久 発行:晶文社 発行年月:2023年3月 B6判変型並製 168頁 <内容> 楽曲やメンバーの言葉、ARMYとの関係の分析から、いまを生きるための術をさぐるBTS論の決定版! この1冊でARMYはバンタンと出会い直し、そしてBTSに初めて触れる人はその深みに驚嘆する。哲学、文学、精神分析、ケア、資本主義分析などを背景にした、BTSを通した「いま」を生きぬくサバイバルガイド。BTSメンバー(RM・JIN・SUGA・J-HOPE・JIMIN・V・JUNG KOOK)それぞれの魅力を描いたコラム付き。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【目次】 1章 BTSとARMY BTSという「推し」の見つけ方/新しい時代の価値観を体現するBTS/テテとつながっているなら世界とつながっている/Love Myself 自分を愛すること/Save ME ~BTSとARMYは連帯して「私たち」になる/ 2章 二面性のある世界 長男ジンの魅力/RMという個性のデコボコ/ムードメーカー、ホビ/BTSのやさしい世界/ON ~苦痛を持ってこい/黄金マンネ、ジョングク/Am I Wrong 3章 アイデンティティ 彼らの音楽には触れてはならない/No More Dream ~韓国の学歴社会/O!RUL8,2? ~子どもに「人生を楽しめ」と語る大人の詭弁/Ma City ~故郷を歌うアイドル/「語り」が歴史を形骸化する/BTSの批判精神/ 4章 BTSの精神分析 「好き」との付き合い方~シュガの発言から/Paradise ~僕には夢がない/花様年華 ~いまお前は幸せか?/So What ~自分独特のライン/Singularity ~魅惑するテテ/Inner Child ~内なる子どもに光が差す/Yet To Come ~メッセージの二重性/ 5章 BTSと資本主義 夢が持てない若者/ヘル朝鮮/n放世代/Spine Breaker ~資本主義批判/スプーン階級論/「浪費」と「消費」の倫理学/Go Go ~YOLO族とノーマネー族/享楽するBTS 6章 BTSの現在地 世界的スターに/Sea ~幸せの中で感じる恐怖/RMの国連演説/RMのオーセンティシティ/UGH! ~「正義」に居直らないこと/Butter ~メタファーの効用/非「傲慢じゃないのか」RMの葛藤/ 7章 推しの幸福論 現代の幸福論/FAKE LOVE ~嘘をつくのはうんざり/「支配」関係に陥り、アンチに転落する/Use me、僕を使用してください/Pied Piper ~挑発するBTS/Filter ~推しとファンの共犯関係/「Seesaw ~推しとファンのバランスゲーム 終章 走れバンタン! 頂点を極めたBTS/人間を包摂する資本主義/Yet To Come ~変化について/防弾会食2022を振り返る/Black Swan ~僕の声が聞こえているのか?/ジンの入隊/best moment is yet to come
-
【古本】日本の染と織
¥700
SOLD OUT
著:伊藤佐智子 出版社:パイインターナショナル 出版年月:2011年7月初版 状態:古本。特に気になる傷みはなく、良好な状態です。 ファッション・クリエイター伊藤佐智子さんが二千年にわたる歴史を持つ染織について紹介した一冊。アイヌのアッシ織から沖縄の紅型まで、列島を北から南へ見渡すように、それぞれの地域にねざした文様や染めの技法、織りの違いを美しい図版でわかりやすく解説します。
-
【古本】DAZED & CONFUSED JAPAN(デイズド・アンド・コンフューズド・ジャパン) 2006年9月号 50号
¥700
SOLD OUT
発行:トランスメディア 状態:古本。表紙や背表紙に擦れや傷み、めくりじわがあります。本文中に大きな傷みはなく、概ね良好な状態です。 松田龍平&安藤政信 WORLD STREET SNAP ISSUE ファッションピープル38人が撮影した世界14都市 ファッションスナップ572 表紙のお二方はもちろんのこと、2006年のあの頃が詰まったファッションスナップに目頭が熱くなります・・!