海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
【古本】どろで あそぼう
¥1,000
作:野坂 勇作 出版社 : 福音館書店 状態:古本。目立つ傷みはなく、良好な状態です。 ※「かがくのとも 2000年8月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 土に水をまぜて、こねこねしていたら、どろができたよ。さあ、どろ遊びの始まり始まり。丸めて葉っぱにのせて、どろおはぎのできあがり。まん丸で固い、立派などろだんごの作り方もお教えします。いろいろなものを作ったり遊んだり、なんの変哲もないどろだからこそ、子どもは自由にイメージをふくらませ、創造力を発揮します。また、遊びを楽しみながら、土の不思議な性質に気づいていくことでしょう。 (出版社HPより)
-
【古本】みんなで こんにゃくづくり(かがくのとも 2006年10月号)
¥400
作:菊池 日出夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙角に折れがあります。 春、あきちゃんの一家は、田舎のおじいちゃんの家に行って、隣のひでちゃんと一緒に、納屋にしまってあったこんにゃく芋を畑に植えました。やがて芋は芽を出し、夏には元気よく葉を繁らせました。秋、掘ってみるとまるまる太った芋がとれました。この芋を細かく切ってミキサーにかけ、鍋で煮て、ソーダを加えると……。食べものを作る農家の暮らしを描きます。 (出版社HPより)
-
【古本】アリの けっこんひこう(かがくのとも 2023年4月号)
¥400
文:島田 拓 絵:大島 加奈子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 普段は地面を歩くアリ。実は、彼らが空高く飛ぶ日があるのです。ある日、はねの生えたアリが巣穴からぞろぞろ出てきました。若い女王アリとオスアリです。他の巣のアリと出会うために、これから結婚飛行に飛び立つのです。飛ぶのは、一生のうちにこの日の一回だけ。しかし、その空の旅には数々の危険が待ち受けていました。 (出版社HPより)
-
【古本】リュウノヒゲ ふゆに みつけた あおい たね(かがくのとも 2017年2月号)
¥400
作:山根 悦子 監修:多田 多恵子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。表紙に少しめくりじわはありますが、おおむね良好な状態です。 公園や植え込みで良く見かけるリュウノヒゲは、常緑で踏まれても強いため、グラウンドカバーとしてよく利用される植物です。一見地味なリュウノヒゲですが、冬になるときれいな青い実をつけます。しゃがんで細長い葉をかきわけ、艶々と輝く実を集めると、まるで宝石箱のよう。またリュウノヒゲは地下に茎を伸ばしたり、種を鳥に運んでもらって地面に拡がっていきます。リュウノヒゲの、魅力と秘密に迫ります。 (出版社HPより)
-
お月さま いつもありがとう 地球の生きものと月のはなし
¥1,650
文:メリッサ・スチュワート 絵:ジェシカ・ラナン 訳:まつむら ゆりこ 監修・解説:吉村 崇 出版社:福音館書店 判型・ページ数:24×24cm・40頁 対象:5.6歳~ 地球上の生きものは、月にさまざまな影響を受けています。オサガメ、フンコロガシ、ライオン、トムソンガゼル、海のサンゴやプランクトン……月あかりの夜の風景に、やさしくおだやかな言葉をそえた美しい科学絵本です。天文や生態学に親しむはじめの一歩として最適。おやすみ前の読み聞かせにもおすすめです。巻末には、月の運行に関する解説、絵本に登場する生きものに関する情報、監修者による日本語版オリジナル解説を掲載。
-
きのこって なんだろう?/小林 路子
¥1,320
著:小林 路子 発行:PHP研究所 判型・ページ数:26×24cm・28ページ 対象年齢:4歳~ いつの間にか生えていて、いつの間にか無くなっている不思議な存在、きのこ。日本の菌類画の第一人者が、ベニテングタケを例にライフサイクルを描き、その正体に迫ります。様々なところで育つ色とりどりのきのこもご紹介。読者の「きのこ観」を「食べられるか毒か」という人間本意の一面的見方から解き放ち、「これほどに美しく、神秘的な存在が身の回りで生きていたのか」と気付かせてくれる作品です。
-
あさがおと はるくん/キッチンミノル
¥1,540
作:キッチンミノル 出版社:PHP研究所 判型・頁数:24×24cm・32頁 対象:小学校低学年ぐらい~ はるくんが初めてあさがおを育てる過程を、しゃしん絵本作家のキッチンミノル氏が撮影。タネを植えるところから、芽が出て、ツルが伸び、たくさんの葉っぱがしげり、きれいな花が咲く……そして、また、タネができるまでを、はるくんのリアルな「気づき」と共に美しい写真で紹介しています。 思わず声が出てしまった発芽の喜びや、開花したあさがおに触れた時の静かな感動……。はるくんの生き生きとした表情や言葉は、あさがおの成長を臨場感たっぷりに伝えてくれます。 学習の一助にもなる、監修・星野敦先生によるワンポイントアドバイス付き!
-
世界のあいさつ/長 新太
¥1,430
作:長 新太 作 監修:野村 雅一 出版社:福音館書店 判型・頁数:24×24cm・32頁 対象:4歳ぐらい~ 世界にはさまざまなあいさつがあります。一口に「あいさつ」といっても、普段するあいさつ、目上の人にするあいさつ、男の人だけがするあいさつなど、あいさつするタイミングも色々あります。あいさつの方法も、抱き合って懐かしい相手のにおいをかぐ、舌をペロリと出す、うれしくて手をふるわせワーンと泣き出すなど、よその国の人から見ると不思議なあいさつがいっぱい! 世界の楽しいあいさつを、マンガ風の絵で紹介しました。 ※絵本作家・長新太さん 没後20年哀悼フェア実施中。ご購入の方に特製冊子を同封しています。
-
【古本】よるのいけ(かがくのとも 2019年9月号)
¥300
作:松岡 達英 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。背表紙角に傷みがあります。(写真ご確認くださいませ) 夏のキャンプ場にテントを張った父と子。夜、周囲を探検してみました。耳を澄ますと、昼間は気がつかなかった騒がしいくらいのカエルの鳴き声など、いきものたちのにぎやかな鳴き声が聞こえます。池の中では、様々ないきものたちの活動が見られます。昼間では見られない、いきものたちの夜の世界が池の周りにありました。 (出版社HPより)
-
【古本】ヘリコプターのしくみ(たくさんのふしぎ 2023年1月号)
¥660
文:齊藤 茂 絵:山本 瑞樹 出版 : 福音館書店 状態:古本。本を開いたあとや傷みもなく、新品に近い状態です。 ヘリコプターは、上下左右、自由自在に飛ぶことができる乗り物です。その秘密は、機体のてっぺんで回っているつばさにあり! でもそれだけだと、機体はつばさが回る方向と反対に回り出してしまいます。そうならないために、いろんな仕組みがあるのです。この本ではそうした機体の話や、回転するつばさで人類が飛べるようになった歴史、ドローンなどを紹介します。 (出版社HPより)
-
ことばのずかん こうえん いこう/植垣 歩子
¥1,100
SOLD OUT
作:植垣 歩子 出版社:福音館書店 判型・ページ数:22cm×21cm 20頁 対象:2歳ぐらい~ 主人公のあおちゃんと一緒に、いろんな「もの」を見つけながら、公園へ遊びにいこう! 「リュックサック」を背負って、おうちを出発。「いぬ」「ショベルカー」を見て、「おうだんほどう」を渡ったら、公園に到着。「すなば」で遊んで、「ありのぎょうれつ」をながめた後は、「おがわ」のそばで「おにぎり」を食べます。おみやげに「パン」を買って、帰ります。子どもの目に映るあらゆる「もの」の名前を楽しく覚える言葉の絵本。 (版元HPより)
-
だじゃれうらない
¥2,200
作:間部香代 絵:井上コトリ 出版社:あかね書房 判型・ページ数:31×22cm 31頁 対象:5歳ぐらい~ 日本語の豊かさを楽しく味わえる、読み聞かせのしやすい絵本です。掛け言葉を中心に、とにかく怒涛の「だじゃれ」だらけの物語展開がおもしろい! 小学生の女の子「れのちゃん」は、だじゃれなんて大嫌い。でも突然現れた占い師の占いが、だじゃれだらけなのに当たりすぎて…。言葉遊びを楽しむには、幅広い表現を理解する素地が必要ですが、本書は絵本の形で気楽に読め、語彙力を増やすスモールステップとなることまちがいなしです! (版元HPより)
-
大坂城 絵で見る日本の城づくり
¥1,650
作:青山 邦彦 監修:北川 央 出版社:講談社 判型・ページ数:A4変・36頁 対象:5歳ぐらい~ 豊臣秀吉が築城した大坂城をモデルにお城ができあがるまでを縄張り、石の切り出しから絵で見せていく城づくりの絵解き物語。建築学科出身の青山邦彦が描き出す美しく細密なそれぞれの絵は、場面に引き込まれるような感覚を覚える力強さにあふれています。ストーリーは敵将の密命を受けた3人の忍者が城づくりに忍び込み、城のひみつを盗み出すというフィクションです。細密な建築の絵のどこかに潜んでいる忍者を探し出すさがしもの絵本としても楽しめます。 (版元HPより) 大阪城築城の様子が細部まで書き込まれており、子どもと一緒に大人も見入ってしまいます。 建物や建築に興味を持ち始めた小学生のお子さんにもおすすめです。
-
エリック・カールのはじめてであうことば100
¥1,980
絵:エリック・カール 出版社:偕成社 判型・ページ数:25cm×25cm・14頁 対象:1歳ぐらい~ エリック・カールの色あざやかなイラストをつかった、大型ボードブックのめくりしかけえほんです。 場面は「いえのまわり」「うみ」「どうぶつえん」「まち」「こうえん」「ピクニック」「そら」。 それぞれの場面にめくるしかけがあり、どこかに「はらぺこあおむし」がかくれていますよ! 身近な単語100こは、日本語と英語を併記しています。 (版元HPより) 「まど window」や「くるま car」など、生活で出会う身近な単語を楽しく学ぶことができます。
-
はんぶんこ
¥990
作:杜 今日子 出版社:福音館書店 判型・ページ数:21×20cm・20頁 対象:0・1・2歳ぐらい まあるいあなのドーナッツをはんぶんこ。いっしょにたべよう、いただきます。そのほかにも、あつあつやきいも、さんかくおにぎり、ふんわりにくまんなどが登場。おいしそうに描かれた食べ物に、思わず「いただきまーす!」と手が伸びてしまいそう。「はんぶんこ」という言葉の楽しさと、食べ物をはんぶんに分けた時のかたちの変化のおもしろさで、赤ちゃんを魅了する絵本です。 (版元HPより) 眺めているだけで、お腹がぐーぐーと鳴りそうなぐらい、ページいっぱいにおいしそうな食べ物が描かれています。 分け合って食べる楽しさも感じられる絵本です。
-
トノサマガエルの家さがし/muu
¥1,540
著:大桐 佳奈 発行:みらいパブリッシング 判型:A5判・32頁 オールカラー 対象:4歳ぐらい~ たんぼの水がなくなってしまい、トノサマガエルのトノさんはたんぼに住めなくなりました。 トノさんは新しいすみかを探して、カエルロボットのハウスツアーに参加します。 次々にすてきな家に出会い、サウナつきの家に住むことを決めました。 ところが、すぐにサギに食べられそうになります! 命からがら逃げだしたトノさんは、住むところを探して「まるいたんぼ」にたどりつきました。 まるいたんぼは、トノさんにとって住みやすいところなのでしょうか。 環境を守り、カエルとニンゲンが共生できる場所が増えますように。
-
別荘守人の塔/大桐 佳奈
¥1,650
著:大桐 佳奈 発行:みらいパブリッシング 判型:A5判・96頁 オールカラー 対象:小学校中学年~大人 物語の舞台は、自然豊かな高原の別荘地。避暑のため都会からやってきた主人公は、自宅のそばに不思議な家を見つけます。 そこに住んでいたのは、「イヌべさん」という人物。亡くなった飼い主の姿に転生し、思い出が詰まった別荘地で家作りをはじめたのだといいます。 イヌべさんの別荘には、驚きがいっぱいです。 飼っている馬と目が合うように設計された夏の寝室、屋根裏に侵入した動物たちの糞を肥料にする仕組み、鳥の餌入れがある屋根、キツツキが壁に穴を開けないためのアイデア……。 その不思議な住まいに魅了された主人公は、イヌべさんと共に、自然に寄り添う暮らしをさらに模索します。 第2部では、亜高山帯の動植物への理解が深まるエッセイを収録。 著者が実際に蓼科高原で1年間暮らした日々を綴った絵日記や、フィールドワークの報告から野生動植物との共生を考えます。
-
あっちゃんあがつく たべものあいうえお
¥2,090
作:さいとう しのぶ 原案:みね よう 出版社:リーブル 初版: 2001年3月 頁数:144ページ うたって、あそべて、たのしめる、愉快な「たべものあいうえお」。 「あ」から「ん」まで、濁音、半濁音も含めて69音すべてが登場。名前の頭文字で「ことばあそび」もできます。
-
語りかけ絵本 ごはん
¥1,320
文・絵:こがようこ 発売:2025年4月 頁数:24ページ 対象:0歳1歳 みんな大好きなごはん。どうやって食べようかな。しらすさんを混ぜちゃう? それとも、おかかさん?おのりも巻いてパクッ! ごはんを食べるうれしさと、一緒に食べるおいしさを描いた絵本です。
-
【古本】たまごのなかに いるのは だあれ?
¥1,000
作:ミア・ポサダ 訳:ふじたちえ 出版社:福音館書店 状態:古本。カバーなし。本文の紙に少し波打ちが見られますが、大きな傷みはありません。 陸の上、海の中・・さまざまなたまごが、さまざまな場所で守られています。 絵に描かれた情報や特徴から、たまごから何が生まれてくるか想像するのが楽しい1冊です。
-
【古本】農業小学校のうた
¥1,000
文:今西祐行 絵:長野ヒデ子 出版社 :木魂社 状態:古本。カバーなし。表紙に少しスレがあります。本文中、うっすらと線のあるページもありますが、大きな傷みはありません。 『肥後の石工』『浦上の旅人たち』などの名作で知られる児童文学者の今西祐行さんが 神奈川県藤野町で私立菅井農業小学校を開校されました。 都会の子どもも地元の子どもも一緒になって、自分の食べるものを土を耕すことからはじめて、自分の手でつくって、実りの秋にはみんなで食べてみる。土を耕すことは心を耕すこと、生きることは耕すこと、そんな思いがこもったあたたかい絵本です。
-
いろいろたべもの
¥1,430
作・絵:内田有美 出版社:偕成社 初版: 2025年2月 判型・頁数:22cm×19cm・32ページ 対象:2歳~ 白い食べもの なーんだ? 黄色い食べもの なーんだ? ピンクの食べもの なーんだ? 最初の見開きのシルエットをみて、なんの食べものか、あててみて! ため息が出るほど美しく精緻なイラストで描き出した食べものたち。それぞれの形のおもしろさや、色彩のバラエティに、あらためて見入ってしまいます。クイズのように当てっこしながら、食べものの不思議をいっしょに味わいましょう。
-
【古本】ぼくのコブタは、いいこでわるいこ
¥1,000
作:マーガレット・ワイズ・ブラウン 絵:ダン・ヤッカリーノ 出版社 : BL出版 状態:古本。カバーに多少スレや小傷があるもののおおむね良好な状態です。 ピーターはコブタをかいたいと思いました。コブタはきたないしわるさをするわ、とママはいうけれど、本当にそうなのでしょうか。つねに子どもたちの心によりそう作品をつくりつづけた、マーガレット・ワイズ・ブラウンの未発表作品。
-
【古本】どうぶつに なってみよう(かがくのとも 2000年1月号)
¥500
作・絵:あべ 弘士 デザイン: なかの まさたか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に少しシワがあります。 動物となかよしになりたければ、動物の気持ちになるのがいちばん! 動物の気持ちになるには、動物になってみるのがいちばん! ネコになるには?牛乳をお皿にいれて舌でぺろぺろ飲んでみよう。キリンになるには?肩車をしてもらおう。遠くまで見えるかな? 長年、飼育係として動物たちと触れあってきた作者ならではの、楽しいアイディア満載。遊んでいるうちにいろんな動物のすてきな生き方がみえてきますよ。 (出版社HPより)