海外への配送をご希望の方は、Contactフォームよりお問い合わせください。
If you would like to ship overseas, please contact us using the Contact form.
【本について】
オンラインストアに載せている古本は店頭には並べていないものが多数です。店舗でご購入いただく際は、お気軽にお声がけください。
-
カっちゃんカがつく たべものカタカナあいうえお
¥2,090
SOLD OUT
作:さいとう しのぶ 原案:みね よう 出版社:リーブル 初版: 2024年12月 頁数:144ページ 大好評の絵本『あっちゃんあがつく』第2弾。今度はカタカナです! 『あっちゃんあがつく』と同じく、「ア」から「ン」まで、濁音、半濁音も含めて69音が登場。各ページ、主役のたべもののほかに、同じ音ではじまるたべものや動物、乗りものなどがたくさん隠れています。全部見つけられるかな?! *** 大人気『あっちゃんあがつく』に続いてカタカタ版が発売されました! カタカナは小学校の授業では駆け足で終わってしまうので、入学前にゆっくり馴染んでおけたらいいかなと思います。 ルーローハンやパンケーキなど、今回もおいしそうな食べ物がぎっしり詰まっていますよ。 『あっちゃんあがつく』はこちらから↓ https://www.hohohoza-nishitanabe.com/items/82209987
-
あっちゃんあがつく たべものあいうえお
¥2,090
SOLD OUT
作:さいとう しのぶ 原案:みね よう 出版社:リーブル 初版: 2001年3月 頁数:144ページ うたって、あそべて、たのしめる、愉快な「たべものあいうえお」。 「あ」から「ん」まで、濁音、半濁音も含めて69音すべてが登場。名前の頭文字で「ことばあそび」もできます。
-
あまがえる たんぼの うた(かがくのとも 2025年5月号)
¥460
SOLD OUT
文:澤口 たまみ 絵:羽尻 利門 出版社 : 福音館書店 田植えの季節、夜の田んぼはアマガエルたちの鳴き声でいっぱいになり、やがてたくさんのオタマジャクシが生まれます。この絵本では、オタマジャクシたちの1年間の成長を見つめます。田んぼのなかで、どのようにして大人のカエルに成長するのか。やがて田んぼを離れて、どんなところで生きていくのか。身近なカエル、アマガエルの生きざまを描いた絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】たまごのなかに いるのは だあれ?
¥1,000
作:ミア・ポサダ 訳:ふじたちえ 出版社:福音館書店 状態:古本。カバーなし。本文の紙に少し波打ちが見られますが、大きな傷みはありません。 陸の上、海の中・・さまざまなたまごが、さまざまな場所で守られています。 絵に描かれた情報や特徴から、たまごから何が生まれてくるか想像するのが楽しい1冊です。
-
【古本】農業小学校のうた
¥1,000
文:今西祐行 絵:長野ヒデ子 出版社 :木魂社 状態:古本。カバーなし。表紙に少しスレがあります。本文中、うっすらと線のあるページもありますが、大きな傷みはありません。 『肥後の石工』『浦上の旅人たち』などの名作で知られる児童文学者の今西祐行さんが 神奈川県藤野町で私立菅井農業小学校を開校されました。 都会の子どもも地元の子どもも一緒になって、自分の食べるものを土を耕すことからはじめて、自分の手でつくって、実りの秋にはみんなで食べてみる。土を耕すことは心を耕すこと、生きることは耕すこと、そんな思いがこもったあたたかい絵本です。
-
いろいろたべもの
¥1,430
作・絵:内田有美 出版社:偕成社 初版: 2025年2月 判型・頁数:22cm×19cm・32ページ 対象:2歳~ 白い食べもの なーんだ? 黄色い食べもの なーんだ? ピンクの食べもの なーんだ? 最初の見開きのシルエットをみて、なんの食べものか、あててみて! ため息が出るほど美しく精緻なイラストで描き出した食べものたち。それぞれの形のおもしろさや、色彩のバラエティに、あらためて見入ってしまいます。クイズのように当てっこしながら、食べものの不思議をいっしょに味わいましょう。
-
【古本】ぼくのコブタは、いいこでわるいこ
¥1,000
作:マーガレット・ワイズ・ブラウン 絵:ダン・ヤッカリーノ 出版社 : BL出版 状態:古本。カバーに多少スレや小傷があるもののおおむね良好な状態です。 ピーターはコブタをかいたいと思いました。コブタはきたないしわるさをするわ、とママはいうけれど、本当にそうなのでしょうか。つねに子どもたちの心によりそう作品をつくりつづけた、マーガレット・ワイズ・ブラウンの未発表作品。
-
【古本】どうぶつに なってみよう(かがくのとも 2000年1月号)
¥500
作・絵:あべ 弘士 デザイン: なかの まさたか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に少しシワがあります。 動物となかよしになりたければ、動物の気持ちになるのがいちばん! 動物の気持ちになるには、動物になってみるのがいちばん! ネコになるには?牛乳をお皿にいれて舌でぺろぺろ飲んでみよう。キリンになるには?肩車をしてもらおう。遠くまで見えるかな? 長年、飼育係として動物たちと触れあってきた作者ならではの、楽しいアイディア満載。遊んでいるうちにいろんな動物のすてきな生き方がみえてきますよ。 (出版社HPより)
-
【古本】まるいはマリモ(たくさんのふしぎ 1996年5月号)
¥1,000
文:阿寒マリモ自然誌研究会 写真:稗田 一俊ほか 出版社 : 福音館書店 状態:古本。全40ページ。表紙に少し変色、裏表紙に色移りのような汚れがあります。 本文中に目立つ傷みはありません。 湖の底に重なり合って沈んでいるマリモは、緑色のボールのように見えますが、実は生き物なのです。北海道の阿寒湖にもぐり、湖底で暮らすマリモについて調べてみました。美しい水中写真を交えながら、ふしぎな生き物、マリモのなぞにせまります。 (出版社HPより)
-
【古本】めだかの おうち(ちいさなかがくのとも 2019年8月号)
¥400
作:ほりかわ りまこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。多少のしわや小傷はありますが、本文はおおむね良好な状態です。 おじいちゃんからめだかをもらったよ。バケツいっぱいの水もいっしょ。水はめだかのおうちだから、たくさん必要なんだって。水槽にお引っ越ししためだかさんたち、すみごこちはどうですか? でもね、何日かしたら、水が緑色になって、めだかが見えづらくなっちゃった。水をきれいにしてあげたいな。よごれた水をコップですくって減らしたら、きれいな水を水槽へ。 (出版社HPより)
-
【古本】わたしの だいこん(ちいさなかがくのとも 2019年11月号)
¥400
作:飯野 まき 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。多少のしわや小傷はありますが、おおむね良好な状態です。 じいちゃんの畑でだいこんをぬくよ。でも、畑にあるのは緑のはっぱばかり。だいこんはどこ? すると、じいちゃんが「はっぱの下をのぞいてごらん」と教えてくれた。はっぱのトンネルにもぐったら……だいこん、あったあ! よし、このだいこんに決めたよ。しっかりつかんで、空にむかってひっぱれ、よいしょ! うーん、ぬけない。もうひとふんばり、どっこいしょ! (出版社HPより)
-
【古本】うえきやさんに おまかせを!(かがくのとも 2019年8月号)
¥400
文:村井 健也 絵:植垣 歩子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙に折れがあります。 庭木の枝が道に飛びだす、落ち葉で雨どいがつまる、ツタが窓を覆う、地面は雑草でぼうぼう……そんな時は植木屋さんにおまかせを! 足袋でササッと木や屋根に登ったり、ハサミやノコギリなど様々な道具を使いこなしたりして次々に解決。素敵なお庭に大変身! 人と植物がちょうど良いあんばいで共存するために必要なお仕事、それが植木屋さんです。 (出版社HPより)
-
【古本】キジの かぞく(かがくのとも 2021年8月号)
¥400
文:平野 伸明 絵:ユカワ アツコ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に多少の小傷ありますが、おおむね良好な状態です。 「ももたろう」でおなじみの鳥、キジは、日本の国鳥です。意外と人里近くに暮らし、家族の絆が強い鳥でもあります。オスは家族を守るために周囲を常に見張り、天敵と勇敢に闘います。メスは卵やヒナから片時も離れず、ヒナに生きる術を教えます。これまで知られてこなかったキジの暮らしを丹念な取材によって明らかにし、その温かな家族の絆を描きました。 (出版社HPより)
-
【古本】ナナフシ(かがくのとも 2021年9月号)
¥400
作:稲田 務 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に多少の小傷ありますが、おおむね良好な状態です。 ナナフシは枝そっくりに擬態する虫。動かず枝のふりをして、身を守ります。その生態はとてもユニーク。卵を産む時はお腹を振って遠くに投げ飛ばします。卵は丈夫で、親ナナフシが鳥に食べられても、お腹の卵は消化されずにフンとともに出てきます。そしてその卵からも、折り畳んでいた体をのばして幼虫が誕生するのです。知られざるナナフシの生き様に迫る絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】はっぱのかくれが(かがくのとも 2021年7月号)
¥400
文:井上 大成 絵:松山 円香 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 林の中を歩いていて、不思議に折れ曲がった葉っぱや、丸まった葉っぱがあれば、試しに開いて見てみましょう。中には蝶の幼虫が隠れていることがあります。もしいなかったら、近くの葉っぱを探してみて下さい。巣から出て来た幼虫が、その付近で見つかるかもしれません。チョウの幼虫がつくる色々な形の隠れ家を紹介します。 (出版社HPより)
-
【古本】よるのいけ(かがくのとも 2019年9月号)
¥300
作:松岡 達英 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。背表紙角に傷みがあります。(写真ご確認くださいませ) 夏のキャンプ場にテントを張った父と子。夜、周囲を探検してみました。耳を澄ますと、昼間は気がつかなかった騒がしいくらいのカエルの鳴き声など、いきものたちのにぎやかな鳴き声が聞こえます。池の中では、様々ないきものたちの活動が見られます。昼間では見られない、いきものたちの夜の世界が池の周りにありました。 (出版社HPより)
-
【古本】むしたちの おとの せかい(かがくのとも 2019年7月号)
¥500
文:高梨 琢磨 土原 和子 絵:福井 利佐 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙や本文に小傷やめくりじわがあります。裏表紙に大きな折れがあります。 人に聞こえる音を出す虫は、音を使う虫の一部。実は人に聞こえない音を使う虫もたくさんいます。この作品には、セミやスズムシだけでなく、人に聞こえない高い音(超音波)や、草や土などを伝わる音(振動)を使う虫も登場。音を使う理由も、交尾のため、闘うため、敵から逃れるためなど虫によって様々です。虫たちの音の世界を生命力あふれる文章と切り絵で紹介。 (出版社HPより)
-
【古本】こんぶ(かがくのとも 2021年11月号)
¥400
文:川井 唯史 絵:成広 のり子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 こんぶは滋養豊かな北の海で育ちます。北海道の川から流れ込む栄養と、ロシアから流れ着く流氷の栄養が生長の源です。冬の北の海は、荒れて水がかき乱されることで栄養分がこんぶの周囲に行き渡ります。その海の栄養を取り込み大きく育った旨味たっぷりのこんぶは、古くから様々な料理の出汁として使われてきました。こんぶの生態を誕生から丁寧に描きます。 (出版社HPより)
-
【古本】わたしの ちいさな いきものえん(かがくのとも 2021年4月号)
¥400
作:大島 加奈子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫! 簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です! (出版社HPより)
-
【古本】たいぼく(かがくのとも 2022年1月号)
¥700
作:齋藤 槙 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 皆さんの住む町にはどんな大きな木が立っていますか? 大木は、子どもにとって、両親や園の先生よりもはるかに大きくて長生きな存在。そんな存在が、身近なところで共に生きていることを伝える絵本です。この絵本では、たくさんの小さな生きものたちに様々な恩恵を与えながら、何年も何十年も、晴れの日も雨の日も、嵐の日も生きてきた桜の大木を描きました。 (出版社HPより)
-
【古本】せがのびる(かがくのとも 2020年3月号)
¥400
作:やぎゅう げんいちろう 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に小傷やシワはありますが、おおむね良好な状態です。 生まれたときから青年期まで伸びていく子どもの背。どうして背が伸びるの? なぜ年をとると、背が縮むの? お兄ちゃんの背を追い越すには? 背が伸びる秘密や背についての疑問を、ユーモアたっぷりの楽しい絵で解き明かします。そして、たとえ背が思い通りに伸びなくても、そのままの自分がかっこいいんだよと伝えます。日々成長する子どもたちを応援する絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】くずのしげみで みつけた むしたち(かがくのとも 2020年6月号)
¥400
文:小林 俊樹 絵:長谷川 哲雄 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙に少し小傷があります。本文中はおおむね良好な状態です。 土手の斜面やフェンスを覆い尽くすように茂る植物、葛。近づいてみると、虫が葉をかじっているのを見つけました。他にもいないか探してみると……。茎にも、花にも、色々な虫が! 葛という一つの植物にも、様々な虫がいて、それぞれの方法で葛を頼りに生きていました。ふだん気にもとめない雑草でも、それぞれに、その草に頼って生きている虫がいるのです。 (出版社HPより)
-
【古本】はさみむし(かがくのとも 2019年11月号)
¥500
作:石森 愛彦 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。表紙にやや傷みがあります。 はさみむしの特徴となるおしりのはさみは、敵を威嚇するときや、獲物を捕まえるときにその威力を発揮します。はさみむしの母親は、一回の産卵でたくさんの卵を産み、孵化するまでは巣の中でずっと卵の世話をしています。虫たちの世界では卵や子どもの世話をするものはあまりいません。そのユニークな暮らしを描きました。 (出版社HPより)
-
【古本】どうぶつたちの おひっこし どうやって はこぶのかな?(かがくのとも 2021年3月号)
¥500
作:平山 暉彦 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの月刊誌絵本です。わずかな傷みはありますが、おおむね良好な状態です。 家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。 (出版社HPより)