1/1

能力で人を分けなくなる日 いのちと価値のあいだ(シリーズ「あいだで考える」)

¥1,540 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

著:最首 悟
装画:中井敦子
発行:創元社
発売:2023年8月
判型・ページ数:四六判変型 168mm × 130mm・160頁

著者の第4子で重度の知的障害者である星子さんとの暮らしや、津久井やまゆり園事件の犯人「植松青年」との手紙のやりとり、また1977年から通い続けた水俣の地と水俣病などについて、87歳の著者が10代の若者3人と対話を重ねた記録です。
能力主義と優生思想、人とのかかわり、個・自立・責任、差別、脳死、人の生死といのち……などをめぐって話しあい、いのちに価値づけはできるのか、「共に生きる」とはどういうことかを考えます。

“わかろうとする努力は、「結局は、わからない」とあきらめるのではなく、<いのち>を生きていく希望なのです。″
(「はじめに」より)

<目次>
はじめに
参加者の紹介

第1回 頼り頼られるはひとつのこと
 「3人の自分」と星子さんの誕生
 星子さんとの暮らし
 頼り頼られるはひとつのこと
  コラム 「聴(ゆる)す」=心をひらいて聞く

第2回 私の弱さと能力主義
 「弱さ」と能力
 やまゆり園事件の植松青年とのかかわり
 能力で人の生死を決められるのか

第3回 開いた世界と閉じた世界
 社会の中の優生思想
 自立と自己責任
 「個人」の西欧と「場」の日本
  コラム 「いる」と「ある」の違い
 開いた世界と閉じた世界
  コラム 日本語の中の成り行き主義
 いのちの中の死と生

第4回 いのちと価値のあいだ
 差別と水俣病
 石牟礼道子が伝えた水俣
 いのちと価値のあいだ

おわりに
いのちと価値のあいだをもっと考えるための 作品案内

※グラシン紙を巻いてお届けします。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (153)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,540 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品