
🕰️日程🕰️
〜2025年8月31日(日)
📚店頭📚
古本・雑貨10%オフ
📚オンラインストア📚
3000円以上のお買い上げで送料無料
(※通常は10000円以上で無料)
また、大橋裕之さんイラストのホホホ座西田辺オリジナル手ぬぐいも、10%オフですので、この機会にぜひ🙏
ご来店&ご利用お待ちしています。
●オンラインストアに掲載している本は、店頭に並べていないものも多くあります。お気軽にお声がけください。
-
小鳥のさえずり事典 鳴き声の神秘と謎
¥1,980
著:ギレム・ルサフル 監修:上田恵介 訳:ダコスタ 吉村花子 出版社:グラフィック社 初版:2025年6月 判型・ページ数:A5変形・1頁 小鳥のさえずりは多種多様で、それぞれに役割や意味がある。小鳥たちはなぜ鳴き、何を伝えるのか。その仕組みや謎に迫る一冊。サヨナキドリやウタツグミなど、40種以上の小鳥のさえずりや生態を詳しく解説。
-
【古本】Blankie
¥1,000
作: Leslie Patricelli 出版社:Candlewick 状態:古本。ボードブック。背表紙や角に擦れ、表紙に小傷があります。 言語:英語 対象:0~3歳ぐらい お気に入りのブランケットへの愛着を描いた、かわいらしいお話です。 "Sing! Sing a song. Sing out loud, sing out strong." という歌詞で知られる有名な曲に、絵が添えられて、素敵な絵本になりました。 CDも付属しているので、目と耳の両方で楽しめます。
-
ホホホ座西田辺 オリジナル手ぬぐい「読書」
¥800
10%OFF
10%OFF
ホホホ座西田辺オリジナル手ぬぐい、7/9~8/31までサマーセール中です。 夏のお供にいかがでしょうか。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 漫画家の大橋裕之先生に描いて頂いたブックカバーのイラストを手ぬぐいにしました。 色は、白地にややレトロなくすみピンクで印刷しています。 お出かけや手洗いのおともにいかがでしょうか。 ・染料の特性上、水洗いや摩擦により色落ちすることが ございますのでご注意ください。 ・洗濯に伴い、端のほつれが生じますが、そのうち落ち着いてきます。 90cm✕35cm COTTON 100% Made in JAPAN イラスト:大橋裕之 デザイン:山口良太(slowcamp) 発行:ホホホ座 西田辺
-
とっきゅうれっしゃがやってくる!/鎌田歩
¥1,540
著:鎌田歩 出版社:偕成社 判型・ページ数:19cm×27cm・32頁 対象:4歳ぐらい~ きょうは特急列車に乗って、お母さんとおでかけです。駅は、たくさんの話し声や音であふれています。 乗客は、切符を買って出発の準備をととのえ、ホームへ急ぎます。特急列車も、トンネルをくぐり橋を越え、風を切って駅へ向かいます。 そして、ホームにアナウンスが流れると、車輪とブレーキの音を響かせて、ついに特急列車がやってきました。 乗客でにぎわう駅と、やってくる特急列車を、左右のページで同時に描きだします。細部まで美しく見ごたえある絵を彩るのは、たくさんのふきだしや擬音。読めば列車の旅にでたくなる、特別な日の楽しさがつまった電車絵本です。
-
水木しげる 妖怪大百科
¥1,100
著:水木しげる 出版社:小学館 判型・ページ数:A5判・184頁 1974年に「入門百科シリーズ」の一冊として刊行された「妖怪なんでも入門」がタイトルを変え、復刊されました。 数々の疑問に水木しげるが全面回答。水木妖怪学の原典が新装版で復刻!妖怪ってなに?どこに住んでる?妖怪はなぜこわい?妖怪も死ぬ?妖怪はいまもいるの?80妖怪の詳細プロフィール。日本妖怪地図。劇画『オベベ沼の妖怪』収録。 【目次】 第1章 妖怪を知る7つのポイント 第2章 人間の妖怪 第3章 動物の妖怪 第4章 人獣の妖怪 第5章 百鬼夜行 第6章 妖怪地図 第7章 妖怪の歴史
-
水木しげるの山
¥1,540
著:水木しげる 出版社:山と渓谷社 判型・ページ数:文庫判・416頁 日本と世界の山に棲む妖怪画36点の解説と、「ゲゲゲの鬼太郎」「河童の三平」など短編や貸本時代の作品から、深山や山里に住まう妖怪と人間が織りなす漫画名作12編を収録。 【内容】 日本の妖怪画・・・24点(カラー) 世界の妖怪画・・・12点(モノクロ) 山姫 足跡の怪 雨女 やまたのおろち 見上げ入道 妖怪あしまがり ダイダラボッチ 穴ぐら入道 のんのんばあ -黒姫山の主- 河童の三平 木神さま 庭に住む妖怪 ねずみ町三番地
-
くらすたのしみ 改訂文庫版/甲斐 みのり
¥770
著:甲斐 みのり 出版社:mille books 判型・ページ数:文庫判・248頁 “普段の暮らしの中にこそ、輝くものがある” 他愛ない日々が愛おしくなる、暮らしの愉しみを綴った67の物語 文庫版発刊にあたり、新たに約2万字の文章と20点の写真が追加されています。 ◎ 暮らしとは私という主語を持つことだ。 多くの手本があったとしても真似ばかりではつまらない。 少しくらい雑でも、ダメなときがあっても、 自分の楽しみを探すことこそ、私が望む暮らしのありかた。 迷いながらも衣食住を整え、働き、学び、遊んで、寛ぎ、繰り返す日々の中に、 ときどきご褒美みたいな出来事が待っている。 (「はじめに」より)
-
たべるたのしみ 改訂文庫版/甲斐 みのり
¥770
著:甲斐 みのり 出版社:mille books 判型・ページ数:文庫判・256頁 「私にとって食べることは、生きることだ」 永遠に輝き続けるおいしい味の記憶を綴った69の物語 文庫版発刊にあたり、新たに約3万字64ページの文章が加筆されています。 ◎ 人生最後になにを食べよう。最近ことに考える事柄だ。 親しい誰かと話題にすれば間違いなく盛り上がり、好物を並べたてては互いの食いしん坊ぶりに笑いがこぼれる。 私にとって食べることは、生きることだ。 最後までしっかり意思を持って食べるんだという“人生最後の食” への思いは、 生きることへの執着でもあり、誰にも必ず訪れる終わりのときの享受でもある。 (「はじめに」より)
-
お許しいただければ 続イギリス・コラム傑作選
¥935
訳:行方 昭夫 出版社:岩波文庫 判型・ページ数:文庫判・296頁 「毎朝二〇年間も髭を剃っていれば、誰だって何かを学ぶことになる」(リンド)。 隣人の騒音問題や犬派・猫派論争から当時の世界情勢まで、誰にとっても身近な出来事をユーモアたっぷりに語る、ガードナー、ルーカス、リンド、ミルンの名エッセイ。約一世紀前の作ながら、その人間性への鋭い洞察は今なお大いに共感を呼ぶ。 【目次】 はしがき 1 ガードナー 隣の連中 ノコギリで丸太を挽く 年配者について 帽子屋の哲学 自分自身で考える 自分自身を見る 「雨傘症」について 記憶喪失 勇気について 2 ルーカス アメリカのヒーロー 渡し場で考えたこと 自分で自分を石像化 家庭の守護神――犬 家庭の守護神 続――猫 紛失したステッキ 本当に読んだ? ある葬式 3 リンド 髭剃りの教訓 ささいなことを弁護して 幸福の度合い ガチョウ 壊れた眼鏡 論争好き 思うだに震える 4 ミルン 金 魚 最高のフルーツ 人の性格は何で判断できるか 村の祝典 温度計随想 芸術家の存在価値 占 い 丁重に辞退します 秘密文書 本書収録エッセイの掲載書目一覧 あとがき
-
人間をみつめて/神谷 美恵子
¥891
著:神谷 美恵子 出版社:河出書房新社 判型・ページ数:文庫判・152頁 『生きがいについて』『こころの旅』と並ぶ、ハンセン病治療につくした精神科医・神谷美恵子の代表作新書判の初文庫。弱い自分を支える、人間を越えるもの、恩恵、使命感の意味を問い直す。 読み終えた後もずっと本棚に置いておき、折にふれて読み返したい1冊です。
-
食いしん坊な台所/ツレヅレハナコ
¥869
著:ツレヅレハナコ 写真:キッチンミノル 出版社:河出書房新社 判型・ページ数:文庫判・184頁 楽しいときも悲しいときも、一人でも二人でも、いつも台所にいた ――人気フード編集者が、自身の一番大切な居場所と料理道具などについて語った、 食べること飲むこと作ることへの愛に溢れた初エッセイ。 カラー写真のページも多く、読み応えたっぷりです。
-
シュナの旅/宮崎駿
¥660
著: 宮崎駿 出版社:徳間書店 判型・ページ数:文庫判・152頁 谷あいの貧しい小国の後継者シュナは、実りの種をたずさえはるか西方にあるという豊穣の地を目指す……。宮崎駿がチベット民話を題材に描く絵物語。
-
純喫茶図解/塩谷歩波
¥1,650
著:塩谷歩波 出版社:幻冬舎 判型・ページ数:A5判・128頁 アンティークの調度品にシェードランプの薄明り、個性あふれる床タイル、妖しく微笑むトーテムポール……。都心には、建築やインテリア、メニューの隅々にまで店主のこだわりが詰まった魅力あふれる純喫茶がひしめき合っています。 そんな純喫茶の魅力を、画家・塩谷歩波さんが建築の図法で描き、実際に足を運んで食べたメニューや店主へのインタビューなど、イラストと写真、文章でお届けします。著者の緻密で温かい絵に思いを巡らせながら、純喫茶に足を運んでみませんか? 第1章 ノスタルジックな純喫茶 西荻窪 それいゆ/蔵前 らい/渋谷 茶亭羽當/神保町 ラドリオ/津田沼 珈琲屋からす/高円寺 珈琲亭七つ森 第2章 豪華絢爛な純喫茶 上野 Coffee Shopギャラン/銀座 トリコロール 本店/上野 喫茶 古城 第3章 音を楽しむ純喫茶 渋谷 名曲喫茶ライオン/阿佐ヶ谷 ヴィオロン/吉祥寺 バロック/新宿 らんぶる 第4章 ひとクセ光る純喫茶 神保町 さぼうる/阿佐ヶ谷 gion/吉祥寺 くぐつ草/御茶ノ水 穂高/都立家政 Coffee&Lunch つるや
-
チョウの設計図 海沼松世詩集
¥1,650
著:海沼 松世 絵:四辻ころげ 出版社:てらいんく 判型・ページ数:A5判・100頁 しなやかに、するどく。 ひかりをたたえた言葉たち。 季節の中で響き合い、いくつもの詩篇に。 豊かな感性で、心にそっとふれる、待望の第三詩集。 ◎ 麦の穂が 黄色く色づき 初夏の風にゆれている 春先 ふまれ ふみつけられ たえつづけた麦の芽 今、実りの時を迎えた ああ 私の詩も こうありたい 麦の穂のように 実り多く 麦の穂先のように するどく そして しなやかに ――「麦秋(あとがきに代えて)」より 【目次】 Ⅰ はる/つぼみ/独白/設計図/カーブミラー/派出所前/アブ/ひまわり/むかで/カブトムシ/星/くさ/山みち/蚊の神さま/鬼ユズ Ⅱ かきぞめ/春/駅で/千客万来/自問自答/都会のカラス/初収穫/なめくじら/蟬のぬけがら/虹/山道/じかんのかけら/勝負/深秋/めざまし時計 Ⅲ 啓蟄/孑孒/そらあります/カマキリ/けむし/紙魚/留守の家/無人販売所/ザクロ/猛犬が/自立/榠樝 麦秋(あとがきに代えて) 初出一覧
-
よくわからないまま輝き続ける世界と 気づくための日記集/古賀 及子
¥1,870
著: 古賀 及子 出版社:大和書房 判型・ページ数:四六判・304頁 日記界の新星として注目される著者待望の日記本。日常を、試しにかすかにふるわせてみたら? 心に風が吹く発見に満ちた日々の記録。 【目次】 はじめに 1章 身近な未体験にふれる 2章 過去を振り返って思い出すように気づく 3章 アナログの質感に気づく 4章 あたらしい暮らしに気づく 5章 自分がやってこなかったことをやる 6章 家事に気づく 7章 身近な未体験にふれる おかわり おわりに
-
汗と笑いと煩悩のアジアミックスカルチャー絵日記/安樂 瑛子
¥2,090
著:安樂 瑛子 出版社:書肆侃侃房 判型・ページ数:四六判・224頁 さまざまな宗教施設が隣り合う国境地帯の街や、アジアに広がるヨーロッパのような街並み。気になるその景色を自分の目で見てみたい! スケッチブック片手に、文化が混ざりあう景色や食べ物、人々の暮らしを綴った記録に加え、〈体感〉と〈独断〉による「正直現地情報」も満載。オールカラーなのも嬉しいです。 【目次】 はじめに 2023 シンガポール 体感と独断による正直現地情報 シンガポール絵日記 2023 インド 体感と独断による正直現地情報 インド絵日記 2024 ウズベキスタン+日帰りタジキスタン 体感と独断による正直現地情報 ウズベキスタン、日帰りタジキスタン絵日記 2024 内モンゴル 体感と独断による正直現地情報 内モンゴル絵日記 2025 ふたたびのインド 南インド絵日記 あとがき
-
傷つきやすさと傷つけやすさ ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと/村上 靖彦
¥1,650
著:村上 靖彦 出版社:KADOKAWA 判型・ページ数:四六変形判・240頁 ケアを管理と競争から解放し、「生きるスペース」を見出すにはどうしたらよいのか。 ある男性研究者が、自らを振り返り自身の「傷つけやすさ」に向き合って書いた、 『ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと』(中公新書)の続編のような立ち位置にある1冊。 「私たちは傷つきやすい存在であると同時に、人を傷つける存在でもあり、 ケアをする存在でもあると同時につねにケアを受け取る存在でもある。」 「今までの僕は卓越した支援者から学んだケアを描くことが多かった。本書では僕自身の傷つけやすさ、そしてケアにおけるネガティブな場面も考慮したうえで、ケアし合う社会と生きやすい空間を考えていきたい。」 「目の前の人がどのような世界構造のなかに置かれているのか理解することは非常に難しい。 僕が自明とする世界の枠組みからその人は排除されているがゆえに、その人に説明してもらうしかない。 説明してもらってもわからないかもしれない。 ところがそもそも説明してもらうこと自体がその人を傷つける。」 ●人間は相互に依存し合うと同時に、傷つけあってしまう ●なぜケアは家庭と施設に閉じ込められたのか ●自分の小さな願いごとから始める 【目次】 はじめに 傷つきやすさと傷つけやすさ 序章 第1章 家族ケアに忍び込む暴力 第2章 プロのケアのなかのネガティブな出来事 第3章 ケアを管理から解放する 第4章 孤立と〈かすかなS O S へのアンテナ〉 第5章 生きのびるためのミクロな実践 おわりに 二つの対話、いくつもの対話
-
新版 就職しないで生きるには/レイモンド・マンゴー
¥2,090
著:レイモンド・マンゴー 訳:中山容 出版社:晶文社〈晶文社ライブラリー〉 判型・ページ数:四六判・232頁 働き方・ライフスタイル本の原点 自分のリズムにあわせて働き、好きなことで生計を立てる。 40年以上にわたり若者たちを励ましてきた不朽の名著。 仕事と生き方に悩むすべての人に。 嘘にまみれて生きるのはイヤだ。だが生きていくためにはお金がいる。だから自分の生きるリズムにあわせて労働し、人びとが本当に必要とするものを売って暮らすのだ。天然石鹸をつくる。小さな本屋を開く。その気になれば、シャケ缶だってつくれる。頭とからだは自力で生きぬくために使うのだ。失敗してもへこたれるな。ゼロからはじめる知恵を満載した若者必携のテキスト。〔1981年初版〕 【目次】 はじめに 小さな本屋さんをはじめた 法律なんかこわくない したたかな友人たち 心をなくして客をなくす 愛は一軒の家から…… 訳者あとがき 解説 辻山良雄(本屋Title店主)
-
急に具合が悪くなる/宮野 真生子・磯野 真穂
¥1,760
著:宮野真生子・磯野真穂 出版社:晶文社 判型・ページ数:四六判・256頁 哲学者と人類学者の間で交わされる「病」をめぐる言葉の全力投球。 共に人生の軌跡を刻んで生きることへの覚悟とは。 信頼と約束とそして勇気の物語。 もし、あなたが重病に罹り、残り僅かの命言われたら、どのように死と向き合い、人生を歩みますか? もし、あなたが死に向き合う人と出会ったら、あなたはその人と何を語り、どんな関係を築きますか? がんの転移を経験しながら生き抜く哲学者と、臨床現場の調査を積み重ねた人類学者が、死と生、別れと出会い、そして出会いを新たな始まりに変えることを巡り、20年の学問キャリアと互いの人生を賭けて交わした20通の往復書簡。 【目次】 1便:急に具合が悪くなる 2便:何がいまを照らすのか 3便:四連敗と代替療法 4便:周造さん 5便:不運と妖術 6便:転換とか、飛躍とか 7便:「お大事に」が使えない 8便:エースの仕事 9便:世界を抜けてラインを描け! 10便:ほんとうに、急に具合が悪くなる
-
ちいさな手のひら事典 魅惑の国ジャパン
¥1,980
著:クリスティーヌ・バリー 訳:神奈川夏子 出版社:グラフィック社 初版:2025年6月 判型・ページ数:A6変形上製・176頁 フランス人の目に映るニッポンは、どこか不思議で、とても魅力的。 日本の芸術や自然、歴史や伝統の由来、 暮らしの中のちょっとした風習まで── 日本ならではの文化を、外国の視点で新鮮に描き出します。 「あるある!」と思わず頷いたり、「そんな意味があったの?」と驚かされたり。日本人のよく知る京都や富士山、伝統的な舞踊、茶道、ひな祭り、そして隅田川花火大会、人力車、屋台など。クロモカードならではのタッチで描かれた、日本の風景や人々も見逃せません。 芸者の仕事とは?/ボンサイ・アートはどこから伝わった?/竹が象徴しているものとは?/着物の起源は?/日本の挨拶の仕方は?/日本人が大好きな料理は?/富士山が崇拝の対象なのはなぜ? … など78項目収録されています。
-
地獄めぐりの橋
¥1,430
※6/21再入荷 作・絵:青山 邦彦 出版社:小学館 初版: 2019年7月 判型・頁数:AB判・32ページ 対象:おおよそ4歳~(怖いページがあります) 不思議な伝説がある井戸を下りるとそこは、鬼達が忙しそうに働く地獄の世界だった・・・! 鬼につかまり、閻魔殿の裁きの間へ連れ出される“ぼく”。 そこには「浄玻璃の鏡」や「人頭杖」があり、ぼくの悪い行いがさらけ出され、 あわや「炎地獄」に放り込まれそうになってしまう。 そのとき助けてくれたのが小野篁という人だった。“ぼく”を元の世界に戻してくれるついでに、地獄を案内してくれることに・・・・・・。 地獄は地獄らしく、オブラートに包まずに描いた地獄絵図が繰り広げられます。(刺激の強いページもありますので、ご注意ください。) 京都の古刹・六道珍皇寺の“地獄につながる井戸”と小野篁伝説がモチーフとなった絵本です。
-
【古本】ちょっと おにわで
¥800
作・絵:かさい まり 発行:チャイルド本社 発行年:2002年10月初版 状態:古本。元々カバーなし。表紙に多少スレや小傷はありますが、本文は良好な状態です。 ある日女の子が絵本を読みながらうたたねしていると、絵本の中から登場人物の動物たちが飛び出してきて・・・ 現実部分はモノクロ、絵本部分はカラーで描かれています。 文字のない絵本なので、お話を空想しながら楽しむことができる絵本です。
-
【古本】おひとよしのヨシキリヨックル(キタキツネチロンとなかまたち4)
¥1,000
作:たかはし けん 絵:かみや しん 発行:小峰書店 発行年:1984年10月初版 状態:古本。カバーに擦れや傷がありますが、本文は良好な状態です。 小さなぬまのアシのあいだに、うたのすきなヨックルとはたらきもののチーコの夫婦が、今年もすづくりをはじめました。 できたできた チクチクギシギシ チーコがたまごをうむと、とつぜんカッコウのコットルがけたたましくなきはじめました。 いったいこれからなにがおこるのでしょうか・・・
-
【古本】ช่วยเช็ดให้นะ(I'll wipe it off)
¥900
作:林 明子 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。多少の擦れや小傷はありますが、目立つ傷みはありません。 言語:タイ語 『きゅっ きゅっ きゅっ』というタイトルで知られる林明子さんの赤ちゃん絵本のタイ語版です。タイ語学習中の方におすすめです。