●オンラインストアに掲載している本は、店頭に並べていないものも多くあります。お気軽にお声がけください。
-
カフェ・スノードーム
¥1,650
著:石井睦美 絵:杉本さなえ 出版社:アリス館 判型・頁数:四六判・160ページ 小学校高学年~ ありふれた街の、ありふれた街角にある、「カフェ・スノードーム」。ふだんは目に留まりませんが、この場所を必要とする人には見つけることができます。店主・タマルさんの淹れたスパイシーな香りのするお茶を飲むと、不思議なことが起こって……
-
【古本】大人のおしゃれ 4
¥1,000
大橋歩 出版:アルネBOOKS 発売 :2011年9月15日 状態:全56ページ。表紙角に折れはありますが、おおむね良好な状態です。
-
47都道府県の純喫茶 愛すべき110軒の記録と記憶
¥1,980
SOLD OUT
著:山之内 遼 出版社:実業之日本社 判型・頁数:四六判・224ページ あなたには 想い出の喫茶店はありますか― 店の片隅で飲んだ、一杯の珈琲。気さくに話しかけてくるマスター。いつも同じ席に腰掛けて、新聞をひろげる常連客。 懐かしく、そして、変わらない風景がある。 47都道府県の歴史あり、物語ありの純喫茶110店を、文章と写真で永久保存した本書ですが、 現在は惜しまれつつも閉店してしまったお店が多数あります。 それも踏まえて、そのような喫茶店がこの世界に存在したことを記録し、保存しています。 ガイドブックとして、というよりは、著者が大切にしていた110軒の純喫茶の物語をお楽しみください。
-
私は私に私が日記をつけていることを秘密にしている/古賀及子
¥1,870
著:古賀及子 出版社:晶文社 判型・頁数:四六判・280ページ 人気の日記エッセイ作家が明かす、みんなに読まれる日記の秘密。 「文学フリマ」が毎回入場者数を更新し、日記本がブームになり、自分でも日記を書きたい・noteで公開したい・ZINEにまとめたい……という人が増えているなか、日記エッセイストの第一人者が、日記を書く際の独自の経験知と秘密を大公開。その実践例としての日記もあわせて収録。日記を読みたい人にも、書きたい人にも、いますぐ役立つアイデアと実例が満載の、これからの日記作家に捧ぐメタ日記エッセイ。 「これから私は日記について書きます。これまであちこちに書いたり、お話ししたりしてきた、日記について私なりに思うことを、ほんの少しですが、ここにまとめます。/日記は人それぞれに方法があって、方針があって、ロマンがあるものです。ここに書いたことは、すべて、単なる私の考えでありやり方ですから、どうかその点ご了承ください。てんで勝手に書けるのが、日記のよさのひとつです。」(本文より)
-
私が間違っているかもしれない
¥1,870
著:ビョルン・ナッティコ リンデブラッド、キャロライン バンクラー、ナビッド モディリ 訳:児島 修 出版社:サンマーク出版 判型・頁数:四六判・336ページ これは悲観ではなく、 物事を的確にとらえる思考。 あらゆる摩擦は 「自分が正しい」という前提に 立ってしまっていることに由来する。 著者ビョルン・ナッティコ・リンデブラッド氏 の生涯を通じて、静謐で穏やかな心に変わる教え。 【あらすじ】 ビョルン氏はスウェーデンでエリート教育を受け、経済界で若くして成功を収め、 26歳でCFOに就任するなど華やかなキャリアを築く。 しかし、心の空虚感と違和感に耐えられなくなり、すべてを手放して出家。 タイの森の中の僧院で17年間、厳しい戒律のもと修行に打ち込む。 金銭、あらゆる欲、娯楽、自由といった一切を断ったその生活で、彼が得た最も大きな学びは 「自分の考えが常に正しいとは限らない」という気づきだった。 帰国後は講演や執筆を通じて、内面の静けさと「私が間違っているかもしれない」教えを説き、 スウェーデン中で一大センセーションを巻き起こす。 晩年にはALSを患い、死と向き合いながらも、執着から離れた心の在り方を静かに説いた。 「私が間違っているかもしれない」と言える謙虚さの中に 真の強さが宿ることを示した彼の人生とメッセージは、 スウェーデン国内のみならず、世界中で「生涯の支えになる」「一生の指針」 と今も支持を集め続ける。
-
リチャード・ブローティガン/藤本和子
¥1,210
著:藤本和子 出版社 : 筑摩書房 仕様:文庫判(ちくま文庫) 320ページ 「あそこに腰かけてる金髪のジーンズ、もしかしたら……。 『アメリカの鱒釣り』の表紙の顔をしている!」 1973年、『アメリカの鱒釣り』を翻訳中だった著者は、 サンフランシスコの日本食堂で作家と偶然に知り合った。 それから10年と少し後、ブローティガンは自らの命を絶つ。 『アメリカの鱒釣り』などでアメリカ、そして日本でも一世を風靡した作家リチャード・ブローティガン。「亡霊」となった少年時代、カリフォルニアへの旅立ち、作家としての成功と苦悩、日本での友情と孤独、ピストル自殺……翻訳者にして友人であった著者が、作家との思い出、家族・友人へのインタビュー、作品のすぐれた読解をもとに、その人生と文学をたどる。 解説 くぼたのぞみ
-
夜11時
¥1,870
著:ファン・ギョンシン 訳:簗田 順子 出版社:辰巳出版 判型・頁数:四六変型判・304ページ 夜11時の静寂に漂う記憶を描く。秋から冬、春、夏へと続く季節を巡る120篇が読む人の心と時間にそっとまじわり、一日の余韻を優しく映し出す。 一日がすべて過ぎ去り、次の一日がまだ遠くにある──そんな夜の11時という時間。その時間に宿る、記憶のかけらたちを描き出した、詩人ファン・ギョンシンによる深く沈んだ思索のエッセイ。 秋から始まり、冬、春、夏へと続く120の小さな文章たち。移ろう季節の中で、静かなまなざしと共に綴られた言葉は、読む人の心にそっと触れ、まるで誰かの一日を一緒に過ごしているような感覚を呼び起こします。 彼女が綴った言葉は、心の奥をすり抜けて耳もとにそっととどまり、ふと視線を上げたとき、自分の一日を振り返らせてくれます。季節が過ぎ、陽が落ちるその場所に腰をおろし、私たちがかつてほんの少しだけ立ち止まった時間と空間を描き出します。 明日のことさえ見えないような日々でも、それでも、花は咲いてまた散って、風は吹いてまた去っていく、変わってしまったもの、そしてこれから変わっていくもの。それらをただ見つめながら、そこに静かに立っていれば、それでいいのだと、そんなメッセージを静かに伝えてくれます。 【目次】 fall wind 013 朝の挨拶 015 それだけで十分 017 かけらたち 018 どうしようもないことはどうしようもないこと 022 愛を溶かすものたち 024 涙はしまっておこう 028 片思いお断り 030 いつか、いつか 032 絶壁 036 モンパルチ 038 バッハの楽譜 etc… spring rain 136 確信 138 痕跡 139 ドキドキ 140 春の雨が降った 142 冬から覚めない木々の早春 145 無謀にも 146 干渉する人 148 わたしがきみを描けるだろうか 153 空き瓶 155 聴こえない歌 157 季節の変わり目 etc…… summer lightning 214 ラソファミ 216 この世のどこかに 218 屋根たち 221 天秤 224 かすめる 226 夕方 228 昨日の光 232 散歩する人そしてゆっくり 234 お昼ごはん 236 揺らぐ人 239 日々 etc……
-
しゃべって、しゃべって、しゃべクラシー! 憲法・選挙・『虎に翼』
¥1,870
著:カニクラブ 國本依伸 出版社:タバブックス 判型・頁数:四六判・192ページ 目的のないおしゃべりこそ、民主主義の第一歩! しゃべクラシー=おしゃべり+民主主義(デモクラシー)。 『虎に翼』が縁でつながった、共に関西在住の女性3人おしゃべりユニットとベテラン弁護士。法について学び、選挙の行方を憂い、政治、社会、エンタメ、表現など、縦横無尽に語りまくった。緊急発行して話題となったZINE「参政党憲法をかわりに読んでみた。」を大拡張、読んだらきっとあのモヤモヤを誰かとしゃべりたくなる、元気と勇気と笑いにあふれた1冊。 【目次】 まえがきのおしゃべり NHK連続テレビ小説『虎に翼』をきっかけにつながったカニクラブと國本さん。出会いからZINEの制作、今日に至るまでのまえがきを4人の「おしゃべり」でお届けします。 1章 法でみんな、生き残ることはできる? 『虎に翼』をきっかけに、法や法律について考え始めたカニクラブ。日常にはびこる差別、終わらない戦争や虐殺などに立ち向かう「法」の力はないのだろうか? そんな疑問に答えてもらうべく、法のプロ・國本さんの元を訪ねました。 2章 参政党憲法をかわりに読んでみた。 2025年7月に行われた参議院選挙。「日本人ファースト」を掲げ、差別を煽動する参政党が躍進していることに、危機感を募らせていたカニクラブ。國本さんの呼びかけで、参政党の憲法草案を読み合い、緊急編のZINEを制作することに……。 3章 選挙後、これからどうする? さまざまな問題や課題を残したまま、参議院選挙が終了。この先も続くであろう不安定な状況の中で、ひとりの市民として、チームとして、マジョリティとして、どんなことをやっていけるのか。再び集い、ざっくばらんにおしゃべりしました。 おまけ タイトル案をカニクラした 本書のタイトル「しゃべクラシー」は、おしゃべり+民主主義(デモクラシー)から生まれた言葉です。どんな紆余曲折を経て、このタイトルにいきついたのか。4人で「カニクラする(長時間しゃべることを意味する)」ようすをお届けします。
-
クリスマスがちかづくと
¥1,430
作:斉藤 倫 画:くりはら たかし 画 出版社:福音館書店 初版: 2017年10月 判型・頁数:21×16cm・56ページ 小学中学年から セロはクリスマスが大嫌い。クリスマスはいつも、おとうさんもおかあさんも家にいないから。おかあさんはデパートの仕事がいそがしいし、おとうさんもどこかに出かけたまま帰ってこない。10歳になったセロは、おかあさんに思い切ってきいてみました。「どうして、おとうさんはクリスマスがちかづくと、家に帰ってこなくなるの?」おとうさんの驚くような秘密を知って、セロの小さな閉じた世界は開かれ、大きく広がっていきます。
-
【古本】Snowmen at Christmas
¥700
作:Caralyn Buehner 絵:Mark Buehner 発行:SCHOLASTIC 発行年:2005年 状態:古本。冊子状のソフトカバーの絵本です。 言語:英語 雪だるまたちがクリスマスをお祝いするお話です。 あたたかい絵も素敵で、かわいらしい一冊です。
-
【古本】クリスマス・クリスマス
¥1,800
作:なかえよしを 絵:上野紀子 発行:ポプラ社 発行年月:1979年11月(第4刷)※初版は1975年11月 状態:古本。カバーなし。本文中にめくりじわがあります。 ねずみくんシリーズでおなじみのなかえさん・上野さんによるクリスマス絵本です。 「クリスマスが ちかづくと、 サンタクロースさん、 あなたの ことが きに なります。」 という書き出しから始まります。 サンタさんには不思議がいっぱいですものね。 挿絵が全て布で描かれていて、とてもかわいいです。
-
しかけえほん クリスマスってなあに
¥1,430
SOLD OUT
作:ディック・ブルーナ 絵:ふなざきやすこ 発行:講談社 発行年月:2019年10月 星にみちびかれて、東方の3博士の旅がはじまります。イエス・キリストの誕生の物語を通して、クリスマスのほんとうの意味を、子どもたちにやさしく楽しく伝える絵本です。 *** 赤ちゃんやお子さまと読む、はじめてのクリスマス絵本としておすすめです。
-
【古本】月刊クーヨン 2006年12月号
¥300
出版:クレヨンハウス 発売年 :2006年 状態:古本。めくりじわ、多少の傷みあり。付録のcolobockleたちもちみちこさんの『ながひげサンタとながつのトナカイ』は未使用です。 子ども想いのクリスマス クリスマス絵本アドヴェント わたしに、「いいこ、いいこ」 ほか 今読んでもとっても参考になるクリスマス特集。 西巻茅子さんのインタビューもあります。
-
さいしょのにんげん
¥1,980
作・文:しまおまほ 作・絵:堀道広 出版社:三輪舎 判型・頁数:B5判・40頁 ふつうの小学生男子の、なんてことない日常ととりとめない頭の中が描かれた、少し不思議(SF)な絵本です。他にない読後感がくせになり、何度も読みたくなりますよ。 * (以下、版元HPより) なにごともなかった一日のよる。目をとじるとおもいだす、なんだか気になる、たくさんのできごと。かえりみちにいた白いネコのこと。じゃんけんでへんなチョキをだしてたやつのこと。よし子せんせいがおとこの人と手をつないでいたのをスーパーでみかけたこと。 あれはなんだったのか。ゆめうつつのなか、いつしかときをかけて、とうとうぼくは「さいしょのにんげん」にであう。 しまおまほ×堀道広のコンビによる、壮大かつ最高に“妙ちき”な絵本! 3年の制作期間、行きつ戻りつ推敲に推敲を重ねてようやく出来上がりました。まさに「おそくて、よい本」を標榜する三輪舎にふさわしい絵本になりました。実は本書にはいくつものしかけがあります。読者のみなさんは「あれはなんだったのか」と何度も読み返すことになるでしょう。
-
【KIVISDOU】もふもふイエティ 巾着 バッグ
¥3,630
寒い季節にぴったり、ふわふわファー素材の「イエティきんちゃく」です。 ぬいぐるみのようにもふもふ・もじゃもじゃで、どの色にしようか悩んでしまうかわいさです。 ■サイズ(タテ×ヨコ×マチ):約20×22×9cm ■素材:ポリエステル100% ※お送りする際は、中の緩衝材を抜き、平らにした状態で発送いたします。
-
【KIVISDOU】おかめ&ひょっとこ 刺繍ショートソックス(2足組)
¥1,650
「お多福」と「ひょっとこ」、縁起の良い二人がバックに刺しゅうされた愉快な靴下です。 年末年始や節分の季節のプレゼントにもぴったりな縁起物アイテムです。 ■サイズ:22.5cm〜24.5cm ■素材:綿、ポリエステル、その他 ※お洗濯時は、裏返して洗濯ネットに入れるのがおすすめです。乾燥機NG。
-
【KIVISDOU】ポニーテールショートソックス(2足組)
¥1,760
2026年の干支「午年」にちなんだ馬靴下です。 タッセルのポニーテールがとってもかわいいですよ。 競馬好きの方にもおすすめです! ■サイズ:22.5cm〜24.5cm ■素材:綿 ポリエステル その他 ※お洗濯時は、裏返して洗濯ネットに入れるのがおすすめです。
-
生きる力が湧いてくる/野口 理恵
¥1,980
著:野口 理恵 出版社:百万年書房 判型・頁数:四六変形判・頁 百万年書房、暮らしレーベル第7弾。 顔の見えない読者が、ひとりでも、ふたりでも、生きたいと強く思えるような本づくりをしたい。 私は母と兄を自死で亡くしている。父も十代で他界し、祖父母はもういない。一度結婚をして息子がいるが親権は離婚した元夫がもっている。私はおそらく多くの人がもつ家族観をもっていない。おそらくこれからももつことはできない。(本文より) 【目次】 昼間に風呂に入る 家族 生きる力が湧いてくる 酔う 大切なあなた 祝祭の日々 USO かわいいあの子 優しい兄 テニスが下手な女の子 夜、空を見上げる USO Nの起源 USO 見えないアングル 正月嫌い 朝、虎ノ門で仕事を終える 遠くに住んでいるあの子 自由の証 今日も吉祥寺のルノアールで 太く、長く、濃く しあわせの、となりにあるもの それよりぼくと踊りませんか 発声のすばらしさ 中華料理とお節介 居場所をくれてありがとう 物語のはじまりには、ちょうどいいのさ あなたと私のあいだにあるもの USO Nのお葬式 あとがき
-
なにぬね のばなし/出口かずみ
¥2,200
著:出口かずみ 出版社:えほんやるすばんばんするかいしゃ(果林社) 発売:2025年10月 判型:A5変形判 縦135mm 横195mm 96ページ 五十音(「あ」~「ん」まで)の46文字にそれぞれ短いお話と絵があり、 見開き(左ページにお話、右ページに絵)で構成されています。日常にある些細なことや見逃しがちなことを、独特な視点でユーモラスに描いた短篇集。 ◎装幀:サイトヲヒデユキ ---- (れ) ”れんこん”のお話より ---- 題名『ただの たのしく はなした かれら』 れんこんは ちくわと きっさてんに 入り、さいきんの ことや これからの ことなど ながいこと いろいろ はなしこみましたが、どちらも なにも おぼえていません。
-
小泉八雲と水木しげるに学ぶ 異界の歩き方
¥1,760
監修:小泉凡 出版社:マイクロマガジン社 発売:2025年月 判型:A5判 112ページ 小泉八雲記念館の「夏休み子ども企画」として2023年に行われたレクチャー「ヘルンさんの怪談VS水木さんの妖怪」で小泉八雲の曾孫である小泉凡氏が子どもたちに語った内容をベースに、小泉八雲と水木しげるの共通した「生い立ち」「体験」「趣向」「思考」などを一冊まとめました。
-
【古本】たっちゃんのながぐつ
¥700
作:わかやまけん 出版社:こぐま社 出版年月:1988年3月第26刷発行(初版は1976年5月) 状態:古本。表紙に擦れ・小傷、背表紙に色褪せがあります。 対象:2,3歳~ 欲しかった黄色の長靴を買ってもらったたっちゃんは、嬉しくて寝る時もいっしょ。ところが、友達のさっちゃんと砂場で夢中で遊んでいるうちに、片方をなくしてしまい…。
-
つぎの民話/松井 至
¥3,080
著:松井 至 出版社:信陽堂 発売:2025年10月 判型:縦193mm 横123mm 336P かつて焚き火を囲んで民話が語られたように 映像がその光となって〈つぎの民話〉が生まれる。 傑作ドキュメンタリー映画『私だけ聴こえる』で知られざる〈コーダ= CODA〉の世界を描き、驚きと共に世界に迎えられた松井至監督による、初めての著書。 映像を〈見る〉〈見られる〉という関係から解き放ち、その場にあらわれるものを〈共視〉することでひらかれるドキュメンタリーの新しい可能性。 ……石巻、いわき、奈良、京都、朝日町、西会津、前橋…… 日本各地を旅し、人に出会い、撮影を続ける日々の中で、〈映像とは何か〉〈映像に何ができるのか〉を探究し続けた、二年間の旅を綴る、体験的映像論。 本書で制作過程が描かれた、松井監督の映画7作品の鑑賞リンクがついています。 映像と共にお読みください。 ※コーダ デフ(ろう者)を親に持つ聴者の子どもたち。(CODA=Children of Deaf Adults)
-
恋のすべて/くどうれいん 染野太朗
¥1,870
著:くどうれいん 染野太朗 出版社:扶桑社 発売:2025年9月 判型:四六判 136P 追う恋、待つ恋、甘い恋、怖い恋、苦しい恋… あなたに贈る恋のショート・フィルム。 作家くどうれいんさんと歌人の染野太朗さんがタッグを組み、恋の短歌に挑んだ雑誌『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』の短歌連載「恋」に書き下ろしを加え書籍化。 誰も置き去りにしないシンプルな言葉から驚くほど深い情景が浮かび上がる。音や匂い、湿度まで感じられるような体験はまるで映画を観ているかのよう。短歌初心者でも大丈夫。椅子に座り、それを眺めるだけであなたの恋のことを想うはず。 【目次】 I.テーマ別の恋 ふたりが短歌5首を送り合うメインパート。 1日1テーマ読むような楽しみ方もできます。 ふれる/Yellow/DENIM/Sea/日曜日/嫉妬/Chiristmas/やさしさ/会話/東京/3/水族館/キッチン/KISS /永遠 Ⅱ.贅沢な新作30首!※書き下ろし 読み応えたっぷりの30首の連作。二人がたどり着いた「恋のすべて」とはーー。くどうれいんと染野太朗の短歌の真骨頂。 ・くどうれいん『川面』 ・染野太朗『蛍』 【特別収録】臨場感あふれる即興 ※書き下ろし 贈答歌として実際にふたりが喫茶店で1時間で詠みあった短歌が収録されています。
-
宗教の本質/ 釈 徹宗 若松 英輔
¥1,210
著:最相 葉月 出版社:講談社 仕様:新書判(講談社現代新書) 320ページ 人間にとって宗教とは何なのか? 浄土真宗の僧侶にして宗教学者の釈徹宗氏。 批評家・随筆家にしてキリスト者の若松英輔氏。 「信仰」に造詣の深い当代きっての論客二人が、 3年半にわたって交わした珠玉の往復書簡。 <目次> 第一章 信じる 第二章 発声する 第三章 歩く 第四章 読む 第五章 施す 第六章 名づける 第七章 塔と像 第八章 境界 第九章 笑い 第十章 共同体 第十一章 死者
