●オンラインストアに掲載している本は、店頭に並べていないものも多くあります。お気軽にお声がけください。
-
宗教の本質/ 釈 徹宗 若松 英輔
¥1,210
著:最相 葉月 出版社:講談社 仕様:新書判(講談社現代新書) 320ページ 人間にとって宗教とは何なのか? 浄土真宗の僧侶にして宗教学者の釈徹宗氏。 批評家・随筆家にしてキリスト者の若松英輔氏。 「信仰」に造詣の深い当代きっての論客二人が、 3年半にわたって交わした珠玉の往復書簡。 <目次> 第一章 信じる 第二章 発声する 第三章 歩く 第四章 読む 第五章 施す 第六章 名づける 第七章 塔と像 第八章 境界 第九章 笑い 第十章 共同体 第十一章 死者
-
れるられる/最相 葉月
¥1,023
著:最相 葉月 出版社 : 岩波書店 仕様:文庫判(岩波現代文庫) 190ページ 遺伝医療の臨床心理士や、東日本大震災の被災者ケアの現場、科学分野の若手研究者の現状などを取材することで実現した連作短編集的エッセイ。 「生む・生まれる」「支える・支えられる」「狂う・狂わされる」「絶つ・絶たれる」「聞く・聞かれる」「愛する・愛される」「見守る・見守られる」 ―人生の受動と能動が転換する境目を問う。 解説:齋藤亜矢
-
松本隆 言葉の教室/延江 浩
¥880
著:延江 浩 出版社 : 筑摩書房 仕様:文庫判(ちくま文庫) 192ページ 人間の本能が薄くなった今こそ、言葉と歌でコミュニケーションを取りたい ―数々のヒット曲を放った希代の作詞家が公開した日本語へのこだわり。 過去の記憶、映画や本などこれまで体験してきたこと全てが表現のもととなる。視点を意識すること。人を感動させるには、まず自分の心を動かすこと。 松本隆による急逝した著者への追悼「さよなら、我が友よ」収録。 解説:伊藤比呂美
-
人間関係を半分降りる 増補版 ——気楽なつながりの作り方/鶴見 済
¥880
著:鶴見 済 出版社 : 筑摩書房 仕様:文庫判(ちくま文庫) 288ページ 人間は醜い。だから少し離れてつながろう! 大ベストセラー『完全自殺マニュアル』著者が、解決策=優しい人間関係の作り方を伝授。 友人、家族、恋人。 人生で何より人間関係に悩んだ著者が血を流すように自らの体験を元に考え抜き、発見した、 開放感のある具体的な解決策。文庫化にあたり、その後の状況が増補されています。 解説:鴻上 尚史
-
ある星の汽車/森 洋子
¥1,980
作:森 洋子 出版社:福音館書店 初版: 2025年10月 判型・頁数:27×19cm・48ページ 対象:4,5歳~ 絶滅動物は地球という同じ星にすむ隣人たち 広い大地を走る汽車。汽車には、ドードーの紳士、卵を大事に抱えたオオウミガラスの夫婦、リョコウバトの団体客など、たくさんの乗客が乗っています。その中に、お父さんと旅をする男の子がひとり。男の子は車内をまわって、動物たちと会話をしたり、つぶやきを聞いたりします。しばらくすると、汽車が駅に止まり、ドードーの紳士が下車していきます。その後も駅に着くたびに、乗客がひとりずつ降りていき、徐々に車内は寂しくなっていきます・・・。
-
小さな神のいるところ/梨木 香歩
¥1,980
著:梨木 香歩 出版社:毎日新聞出版 発売:2025年9月 判型:四六判 248P 止まらぬ気候変動、懐かしい景色が消えていく―― その地域だけによく見られる植物、というのは土着の神様たちのようなものではないか。 幼少期に南九州で見た巨大なシダ群、現在東京で住む地域に圧倒的に多いヤブミョウガ、八ケ岳ならマルバダケブキ。そういうものが木陰で群生をつくり、木漏れ日が差しているのを見ると、荘厳な気持ちになる。 「日本の底力」と呼ばれるものは、消えていこうとしている小さな神様たちそのものも、そうなのではないだろうか。 神様たちの居場所を、引っ越し先を、つくらなければならない。では、どこに? 自然をまっすぐに見つめ、日常を超えた領域を流れる〈もうひとつの時間〉に 自然の一部である私たちの核心を追うエッセイ。
-
宇宙の片すみで眠る方法/畑野 智美
¥1,980
著:畑野 智美 出版社:ポプラ社 発売:2025年9月 判型:四六判 303P 元寝具店店員の著者が贈る、眠れない夜に寄り添う物語 大学時代から8年半付き合った婚約者・直樹を亡くした依里。 大阪出張に出かけたはずが、直樹はなぜか年上女性と東北の温泉宿に泊まり、 その帰りにバス事故に遭ったのだ。 以来眠れなくなった依里は、 親身になってくれた店長のいるデパートの寝具売り場で働くことに。 そこには、日々眠りについての悩みを抱える人たちが訪れる。 夫に言われるまま、あわない寝具を使い続けてきた老婦人。 愛着のある毛布を手放して以来、寝付けなくなった会社員。 いつも家族を優先し、自分のことは後回しの母親。 そんな折、直樹と一緒に亡くなった女性の夫・高橋が店を訪れて――。
-
それがやさしさじゃ困る/鳥羽和久 植本一子
¥1,980
著:鳥羽和久 植本一子 出版社 : 赤々舎 発売:2025年9月 判型:19.5cm×14.8cm 232P 『それがやさしさじゃ困る』は、子どもに向けられる「善意」や「配慮」が、時に子どもの心を傷つけ、主体性を奪ってしまうという逆説を、教育現場の最前線で20年以上子どもと向き合ってきた著者・鳥羽和久さんが鋭く描き出す一冊です。「失敗させまい」「傷つけまい」という大人の"先回り"が、実は子どもの可能性を閉ざしてしまう──。本書では「学校」「親と子」「勉強」「受験」といったテーマを軸に、現代教育の盲点と私たち大人が抱える不安の影を浮かび上がらせます。単なる批判にとどまらず、大人の葛藤や弱さへの眼差しがこめられているからこそ、その言葉は深く胸に響きます。 さらに本書を特別なものにしているのは、ページ下部に並走する一年間の日記の存在です。そこには、卒業生との忘れられない一瞬や、親子の関わりの奥に潜む無自覚な"デリカシーのなさ"への気づきなど、教育の現場で生まれた生の思索が断片的に綴られています。論として伝えられるエッセイと、濾過されない日々の記録が呼応し合い、本書は単なる教育論を超えた、立体的で豊かな手触りを届けてくれます。 解決策を提示する本ではありません。むしろ「間違うこと」「揺れ動くこと」を恐れず、子どもを信じて共に歩むことの大切さを、本書は静かに指し示しています。大人として迷い続ける私たちに寄り添い、伴走してくれる一冊です。 そして本書には、写真家・植本一子さんが鳥羽さんの教室やその周辺で撮り下ろした写真が栞のように差し挟まれています。子どもたちの表情や存在は、エッセイや日記で綴られる思索に呼応し、本書を照らし、「いま、ここ」の空気を手渡してくれるでしょう。
-
【古本】ちいさな星の子と山ねこ
¥600
作:にしまき かやこ 出版社 : こぐま社 状態:古本。表紙に少しスレ・小傷がありますが、おおむね良好な状態です。 月の母さんから緑のマントをもらい、はじめて地球にやってきた星の子。無邪気にはしゃぐ星の子が気に入らない山ねこは、ちょっかいを出してマントを破いてしまいます。泣き出した星の子に山ねこは困惑しますが…。
-
【古本】おおきな ありがとう
¥600
作:きたむら えり 絵:片山 健 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し小傷がありますが、おおむね良好な状態です。 ※「こどものとも 2012年4月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 うさぎは、かわうそから、「ありがとう」には大きいのと小さいのがあると聞き、びっくりします。そして自分も「おおきなありがとう」を言われたいなと思います。会った動物はみんな「おおきなありがとう」を言われたというので、うさぎは落ち込みますが、花を摘んで家に帰ろうとすると……。 (出版社HPより)
-
【古本】『Goodnight, Me』・『おやすみ、ぼく』2冊セット
¥2,200
作:Andrew Daddo(アンドリュー・ダッド)絵:Emma Quay(エマ・クエイ) (日本語版訳:落合恵子) 出版 : Bloomsbury Childrens Books、クレヨンハウス 状態:古本。いずれもカバーなし。日本語版は少しめくりじわがあります。 言語:英語、日本語 「おやすみ、ぼくのあしさん きょうも うーんとはしったね」。 あし、おなか、おしり、うで、みみ、、一日がんばったからだの隅々までに「おやすみ」の声掛けをして眠りにつく、優しい優しいおはなしです。 眠る前の1冊におすすめです。 英「Goodnight,you.I know you're still there.」 日「おやすみ、おかあさん もうちょっとだけ そばにいて」 ぜひ英語版と日本語版を読み比べてみてください。 英語学習中の方にもおすすめです。
-
【古本】こねこねこ/きむら よしお
¥500
作:きむら よしお 出版社 : 福音館書店 状態:古本。カバーなし。本文にシミがあります。写真をご確認くださいませ。 ※こどものとも年少版 2010年12月号が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 部屋のすみっこの棚から、こねこがとりだしたのは、小麦粉の袋。それに牛乳やバター、イーストも。材料をまぜて、“こねこ こねこね”。そこに仲間のこねこも加わって、“こねこね こねこね”。一休みする間にふくらんだのを、ちぎって、まるめてレンジに入れたら……。“こねこ こねこね こねこね こねこ”と、まるで早口言葉のような絵本です。
-
【古本】Fly!
¥1,000
作:Karl Newsom Edwards 出版社 :Alfred A. Knopf 状態:古本。カバーなし。表紙に少し擦れがありますが、目立つ傷みはありません。 虫とその動きを示す言葉がたくさん登場するたのしい絵本です。 ほぼ単語のみなので、小さなお子様にもおすすめです。
-
ミシンは触らないの/中前 結花
¥1,870
著:中前 結花 出版社 : hayaoki books 発売:2025年10月 判型:B6判/ページ数 256p 装画:oyasmur 装丁:名久井直子 デビュー作『好きよ、トウモロコシ。』が大反響の中前結花さんによる、待望の第2作。 不器用で不格好なわたしを"だいじょうぶ"にしてくれた言葉を集めたエッセイ集。 凸凹で傷つきやすい、やさしいあなたへ送る一冊。 <書籍概要> 出会ったばかりの人にもらったラブレター、母の涙とともにかけられた言葉で思い出す後悔、できないことばかりで苦しんだときに光をくれた友人の言葉。 読めばきっと、明日を生きる力が湧いてくる。持ち前のあたたかくやわらかかつユーモラスな筆致で「忘れられない言葉」をまとめたエッセイ集。
-
<サイン本>好きよ、トウモロコシ。/中前 結花
¥1,870
著:中前 結花 出版社 : hayaoki books 発売:2023年3月(当店で販売しているのは第2刷です) 判型:B6判/ページ数 154p 家族の食卓、上京した朝、あの夏の恋——。 レコーダーを再生するように記憶が溢れ出す。 糸井重里氏、麒麟・川島明氏推薦。 人の心の機微やノスタルジーを繊細に描く文章に定評があり、Webメディアを中心に人気を集めるエッセイスト 中前結花の初エッセイ集です。 書き下ろしを含む14篇を収録。 装画、挿絵はイラストレーターの北村人氏が担当しています。 「どんぐりを拾うみたいに、プールのなかで宝探し遊びをするみたいに、ビービーダンを集めるみたいに。とりとめもないけど、わたしにはきらきら光って見えたもの。そんなものを集めてそっと書いてみようと、この本はそういうわけなのです。」(「はじめに」より) <目次> 「ぼく、賛成です」 赤に光る回鍋肉 わたしのタイプライター 踊るほっぺ ミイラの朝 真夜中はヒーロー プールの底で考え中 ここは下北沢 宇宙のカレ ラジオとスター ホワイトアスパラふたつ ベンッ お住まいはどちら? 好きよ、トウモロコシ。 (出版社HPより) やさしいお人柄が伝わってくるような、あたたかいエッセイ集です。 ほんわりとした気持ちになったり、涙したり。
-
【古本】ろばのトコちゃんおかたづけ
¥1,000
作:ベネディクト・ゲティエ 訳:ふしみ みさを 出版社 : ほるぷ出版 状態:古本。カバーなし。本文に少しめくりじわがあります。
-
【古本】たまごの からと かみねんどで つくろう
¥600
作:よねもと くみこ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。良好な状態です。 ※「かがくのとも 2010年6月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 初めに茶色の卵を割りましょう。割った殻は洗って乾かしておきます。トイレットペーパーのしん・ペットボトルを紙粘土で包み込んで形を造り、茶色の殻の模様をつけましょう。つぎに卵の白身を絵の具と混ぜて紙粘土に塗っていきます。コンコンと卵を割ったり、紙粘土に殻を貼り付け、テンペラふうの絵の具で大胆に仕上げる楽しさ。造形遊びが満喫できます。 (出版社HPより)
-
【古本】ふうせんであそぼう
¥600
文:髙橋 淳 絵:フィリップ・ジョルダーノ 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し擦れはありますが、おおむね良好な状態です。 ※「かがくのとも 2015年10月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 ゴム風船のふくらませ方のコツをはじめ、穴をあけても割れない風船、さわらないで風船を割る方法など、ゴム風船をつかったいろいろな遊びをご紹介します。ゴム風船がふくらませにくかったり、突然割れてしまったりするのは、のびちぢみするというゴムの特性ゆえですが、その特性を遊びながら自然に理解できる科学絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】せんたくばさみ なにしてあそぶ?
¥600
作:さとう ゆみか 撮影:西山 悦子 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙に少し擦れはありますが、おおむね良好な状態です。 ※「かがくのとも 2008年5月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 色とりどりのせんたくばさみ。一個と一個、はさんでつなげてどんどん増やすと、動物、飛行機、橋にアーチと、いろんな物が作れます。輪っかにすれば、輪投げ遊び。指の先でバランスとって、やじろべえ。100個、200個、300個……、1000個、2000個、3000個のせんたくばさみで、さて、何ができるか。こんなものまで作れるの、と驚きがいっぱい、造形表現の絵本。 (出版社HPより)
-
【古本】どろで あそぼう
¥1,000
作:野坂 勇作 出版社 : 福音館書店 状態:古本。目立つ傷みはなく、良好な状態です。 ※「かがくのとも 2000年8月号」が特製版として絵本化されたものです。重複購入にご注意ください。 土に水をまぜて、こねこねしていたら、どろができたよ。さあ、どろ遊びの始まり始まり。丸めて葉っぱにのせて、どろおはぎのできあがり。まん丸で固い、立派などろだんごの作り方もお教えします。いろいろなものを作ったり遊んだり、なんの変哲もないどろだからこそ、子どもは自由にイメージをふくらませ、創造力を発揮します。また、遊びを楽しみながら、土の不思議な性質に気づいていくことでしょう。 (出版社HPより)
-
【古本】おやすみなさい マーヤちゃん
¥600
作:西巻 かな 出版社 : 福音館書店 状態:古本。表紙にスレ・小傷があります。本文中に少しめくりじわはありますが、大きな傷みはありません。 ※「こどものとも年少版2005年6月号」が特製版として、絵本化されたものです。 ちいさな女の子のマーヤちゃんとうさぎちゃん。ふたりはそれぞれの家で、ごはんを食べ、お風呂に入り、パジャマを着て、お母さんのひざの上で絵本を読んでもらいます。そしてお母さんの愛情に包まれながら、眠りにつくのです。おやすみなさいの前のひとときを、静かにあたたかく描いた絵本です。 (出版社HPより)
-
【古本】みんなで こんにゃくづくり(かがくのとも 2006年10月号)
¥400
作:菊池 日出夫 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。裏表紙角に折れがあります。 春、あきちゃんの一家は、田舎のおじいちゃんの家に行って、隣のひでちゃんと一緒に、納屋にしまってあったこんにゃく芋を畑に植えました。やがて芋は芽を出し、夏には元気よく葉を繁らせました。秋、掘ってみるとまるまる太った芋がとれました。この芋を細かく切ってミキサーにかけ、鍋で煮て、ソーダを加えると……。食べものを作る農家の暮らしを描きます。 (出版社HPより)
-
【古本・訳アリ】つくってあそぼう かみのちょうこく(かがくのとも 2004年6月号)
¥200
文・カット:秋山 祐徳太子 写真:小川 忠博 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 ※裏表紙の記名を修正ペンで消したあとがあります。 段ボールなどの加工しやすい紙で、紙の彫刻をつくります。作品としては帽子、人形、富士山の3つです。いずれも身近にあるものですが、子どもたちはすばやくハサミを使い、マーカーで色を塗り、写真や色紙をはりつけて、それこそあっという間に仕上げていきました。その手際の良さといろいろ工夫していく様子はほんとうに驚きです。こうした子どもたちの豊かな創造の営みを素敵な写真で追いました。 (出版社HPより)
-
【古本】ならべかえ -ましかくの へんしん-(かがくのとも 2024年5月号)
¥400
作:瀬山 士郎 絵:青柳 幸永 出版社 : 福音館書店 状態:古本。ソフトカバーの絵本です。目立つ傷みなどなく良好な状態です。 ましかくのおりがみを切ってできた形をならべかえると、いろんな形に変身するよ。ましかくが、さんかくになったり、ながしかくになったり、ななめのしかくになったり。キツネやネコの形にも変身! どうならべたか、わかるかな? たのしい形あそびの絵本です。絵本のさいごでは、なんと、ましかくがおひさま(まるい形!)に変身します。 (出版社HPより)